HOME

    

御典医 人事異動

人事異動の季節です。

今回は徳島藩の る人事異動についてお話しすることにしましょう。

1869明治2〉、京都に駐在していた徳島藩御典医の賀川家八代、

賀川
文煥(ぶんかん)玄道のもとに、

徳島ノ城下ニ転勤ヲ命ズ

という辞令が届きました。

               
先祖代々 住み慣れた京の都から海の彼方の徳島へ移住せよというのです。

産科医の名門、賀川家の医師を召し抱える徳島藩が、どうして名医を


京都に駐在させていたのでしょうか…。

それは、参勤交代制度のもとで、大名の奥方は江戸、側室は国許で

暮らしていますから、奥方の出産が迫りますと京都の御典医は、東海道を

下って江戸藩邸に出仕し、側室が出産する場合には、海を渡って徳島

まで出張すればよろしい。


万々が一、奥方と側室が同じ時期に御懐妊とあらば、これは不義密通 !! 

お家の一大事でございます。 

そんな参勤交代制度も 1862文久の改革で、人質のような状態で

奥方が江戸で暮らす必要がくなりました。

そこで蜂須賀家の奥方も江戸から徳島へ帰ることになり、賀川家8

文煥も京都に駐在する必要がなくなったのです。
             * 

賀川産科を興した初代の賀川子玄玄悦元禄131700)年、

彦根の農家に生まれましたが、産科医を志して京都に留学しました。

苦学しながら修行に励み、実績を重ねた子玄は京都の壬生(みぶ)に産科医院を

開業し、努力の甲斐あって天皇家の御用を承る名医となります。

やがて子玄のもとには全国各地から弟子が集まり、産科医界の泰斗(たいと)

言われるようになっていました。

そんなとき徳島藩から
思いもよらぬオファーが飛び込んできたのです。

何かにつけて一流好みの徳島藩 十代藩主、蜂須賀重喜からの御沙汰で、

「是非、当藩の典医として召し抱えたい」

…という強い要請でした。

何しろ、相手は殿様です。無下にお断りするわけにも参りません。

いろいろ交渉した結果、

「賀川子玄 高齢に就き、御典医の名義のみを頂戴し、御用は婿養子の

子啓(てき))が承る」

ということで折り合いがついたようです。

           

こんなことがあってから50年が経過した1833天保4

徳島城の外濠近くにあった商人(あきんど)の家に、女の子が生まれました。

たけをという男みたいな名前が付けられたこの子も当時、

どこの商家もそうであったように14歳で奉公に出されたのですが、

そこは、御城下に軒しかなかった産科医院で、家から歩いて

ほんの23のご近所でした。

幼い「たけを」でしたが気丈な子で、難産の修羅場に遭遇しても

臆することなく立ち働き、見よう見まねで身に付けた分娩介助の

体験が彼女の天職となったのです。

一人前の産婆になって独立した彼女は不眠不休の激務も颯爽と

こなす強靭な体力で御城下を駆け回り、やがて蜂須賀家の御用をも

務めることになりました。

駕籠に乗ったまま大手門、下乗橋から黒門を通り抜け、表御殿の

玄関前でやおら駕籠から降りるという…、当時の女性としては

異例の待遇を受けていたのです。

そうこうしているうちに、

「女性の典医として士分に取り立てる」

という御沙汰を頂戴したたけをはここで上田姓を名乗ることに

なりました。

申し遅れましたが、実は私 たけをの身内でしてたけをの弟、

上田精義の曽孫なのです。

               

ちょうど そんな時期に、産科医界をリードしていた賀川家嫡流、

賀川文煥が、京の都から徳島の城下へ赴任して来たわけで、

この人事は徳島の関係者からすれば、

天から名医が降ってきた…ような出来事でした。

特にたけをにとっては、新時代の医学を身に付けた産科医の出現は

願ったり叶ったりのチャンスだったに違いありません。

そしてこの人事異動が、賀川家と、徳島の上田家を結び付けるきっかけ

となったのです。

それまで何代にもわたり京都から徳島まで出張診療していた賀川家の

医師たちは、城内で寝起きしていましたので、徳島の街には知人も

いなければ土地勘もありませんでした。

一方、地元民たけをは、地域に密着した産婆として活動している

現役であり、蜂須賀家の信任も厚かったことから、京の都から来た

文煥にとって「たけを」は重宝な存在だったに違いありません。

やがて賀川家と上田家の間には師弟関係が築かれ、文煥が養子に

選んだ綱忠もその子一郎も、産婆と力を合わせて地域に貢献

てきたのです。

             

この時期たけをは既に結婚していて男児を得てはいたものの

産婆の跡を継ぐ女児には、恵まれませんでした。

そこでたけを弟の娘、つまり、自分の姪であるさと

跡継ぎと定め「産婆の修行」や「免許状の取得だけでなく、当時の

女性としては最高の教養一般を身に付けさせ、一人前の産婆に育ったのを

見届けてから自分は67で隠居したのです。

当然
さと二代目を襲名させる段取りでしたが、「さと」は、

同じ名前では畏れ多いとして片仮名でタケヲ」と名乗りました。

この二代目「タケヲ」が、私の祖母で、私が産まれるとき取り上げて

くれた産婆でもあるわけです。

1933(8)10月…天皇陛下より 2ヶ月早く生まれた私は

不覚にも臍の緒を首に巻きつけて、仮死状態のままこの世に姿を

現したのだそうですが、そんな死に損ないの私を取り上げたのが、

当時61歳だった「タケヲ祖母(ばあ)ちゃんでした。

           
日新聞の徳島版には、

「明治大正昭和にわたる産婆生活50年のあいだに上田タケヲが

取り上げた新生児の数は12,000に及んだ」

と記されていました。 

2代目の看板を背負ったタケヲは先代の七光りもあって同業者

やっかまれることもあったに違いありません。

しかし、頼まれれば絶対 断らないのが 2代にわたる上田のお家流

でした。

〇〇〇の子沢山」のお宅からはお金を頂戴できない場合が多く、

妬まれるほど豊かな生活は出来なかったようです。

              

そもそも産婆というのは24間体制」の「3K仕事」だけでなく、

あの時代は、

「お産は(けが)れである」
「陰でひっそり産むものだ」

言われていました。

おまけに」がタブー視されていた時代でしたから、職業差別も

あったようです。

近頃は、世の中も産婆も産科医も変わってきたのではないで

しょうか。

長い間「産婦人科と呼ばれていたのが産科」「婦人科」と、

分けて呼ばれるようになりました。

産婆も、戦後は助産婦と呼ぶようになっています。

若い人にとって、自分の職業名に「婆」が付くのは嫌なのでしょう。

さらに21世紀になると、法律が改正されて、助産「婦」が助産

に変更されました。

に変わっても男性の助産師は認められていません。

産婆の正式名が助産に変わってから五年ほど経って、

私は産婆二代記という本を自費出版しました。

この本を書くにあたって図書館に通ったりネット検索したりする傍ら、

京都玉樹寺に眠る賀川子玄の墓に手を合わせ、次いで徳島市在住の

賀川本家、第11 賀川明孝悦子夫妻を訪ねたのですが、そのとき

明孝さんが、

「これ、あんたの(ひい)祖父(じい)さんが、書いたんとチャウかな?」

こう言って 書斎から持ち出した数枚のコピーを私に差し出すのです。

それは確かに曽祖父が大正天皇御大典記念の出版物に寄稿した、

藩政下の 医師と 学校

と題する小論文のコピーではありませんか。

藩政時代の蘭方(らんぽう)()だった先代たけをの弟、つまり私の祖父

「上田精義」が記した文語文の原稿でした。

これが、産婆二代記の貴重な資料として大いに役立ったことは


言うまでもありません。

私が、祖母とその伯母のことを書いたのが契機で、曽祖父の小論文に


出逢うことができたのもさることながら、戦前から何十年も疎遠に

なっていた賀川家と上田家のお付き合いが復活したのです。


これこそ、上田家2人の祖母(ばあ)ちゃんのお引き合わせだったに違いありません。

    (徳島エコノミージャーナルhttp://www.jctv.ne.jp/ecoja/ 2016年4月号)

                                       HOME