新しい県都づくり (1989年10月3日 徳島新聞)

「昭和二十年代の後半、多くの若者が夢を求めて都会へ出て行きました。
私も、そのひとり。ボストンバッグ、柳行李、布団袋、住民票に米穀通帳
……そんな時代です。

あれから三十七年、今や私も、都会の片隅からふるさとへ夢を馳せる年齢
になってしまいました。


ふるさと徳島へ馳せる夢……そもそも私たち「県外出稼ぎ組」がふるさと
に求める思いなど
というものは、極めて得手勝手なものであります。

『心のふるさとは昔のままであってほしい。町並みを保存してほしい。
自然破壊など以ての外。

開発には絶対反対。ふるさとを守ろう!』といった調子です。都会に住む
連中にとっては、
いま郷里で暮らしている人たちの便利さ、住みやすさ
など全く眼中にありません。

かく申す私だって、徳島市の急激な都市化……例えば、城山が高層ビル
に囲まれたり、駅前に
高速道路の料金所が設けられたり、眉山の頂上が
カッパの頭みたいに削られ、吉野川の河口に
世界一安全だと称する
原子力発電所が完成する…そんな発展はご免こうむりたい、というのが
偽らざる心境です。

しかし、地元には地元の都合がいろいろあるに違いありません。
野暮なことを言ってはならぬ
と私は考え直さざるを得ません。

『そうか、ふるさとの開発や活性化の妨げにならないような保存、
つまり、ふるさとをソフト
面で保存してもらおう』
かくして、私の願いはささやかなものへと変身してしまいました。
ふるさとのソフト、例えば、徳島弁、徳島の味つけ、城下町時代の町名
…いろいろあります。

町名も随分変わりました。ヘウラ、メンキョマチ、ジョウブシンチョウ、
カミクラチョウ。

こんな懐かしい町名…、一体どこへ行ってしまったのでしょうか。
日本のお役所はどうして、
やたら町名を変えたがるのでしょう。
これ以上変えないで、いや、できれば昔の町名を復活
してほしい。
鷲の門が復元されるご時世です。城下町時代の町名を復活するよう、
この際、
検討していただきたいのです。
どうも、すこぶる『安上がりなふるさと創生論』を展開して
しまい
ましたが、もう少し提案を続けてみましょう。

例えば、徳島弁の保存と復活です。ヘラコイ、アバサカル、クジュム、
マツボル、ツベクソ。

何れも広辞苑には載っていませんが、他の言葉では置き換えられぬ微妙
なニュアンスを持って
います。こんな素敵で豊かな言葉が月並みな
標準語にとって替わられてしまったら、これは、
ふるさとの一角が崩壊
し始めたことを意味するのではないでしょうか。

私の家内も徳島市の出身。大阪の空の下で私たち夫婦は、頑強に徳島弁を
守り続けてきました。

二十一世紀に入っても、四国放送の電波から徳島弁が流れ、徳島新聞の
社会面にも懐かしい
町名の活字が躍る……。マスコミで長年働いてきた私に
とっては、こんな願いが、ふるさとに
寄せる熱い思いなのです。
(1989年10月3日 徳島新聞)
                          ▲ページのトップへ