HOME

「ダメです」 「イーです」


徳島城南高校で2年下のO君が 大阪府下で公立中学の先生を定年退職し、

ウチの近くの茨木市で隠居しています。

久々に会う機会があって喋っていたら、彼の長男が南アジア出身の女性と

国債結婚していることを知りました。 

聞けば、外国から(とつ)で来たヨメさんが幾ら言葉を覚えても、表現の違い

とか文化の違いなどで、カチンと来たり、大笑いになったり、何かと勘の

狂うことが多いそうで、苦笑しながら次のような話をしてくれたのです。

彼が現役の教師だった頃、仕事が早く終わったので、孫の顔を見ようと、

息子の家に電話をかけました。

まだ明るい時間ですから、元外国人の嫁が電話口に出て来るわけです。

もう、すっかり日本語に慣れている嫁に義父はこう言いました。

「モシモシ、お父さんだが、今から30分ぐらい経ったらそちらにちょっと

寄ろうと思うんだけど、いいかな?」

「ダメです」

どうやら予定があって、その時間は留守にするということが、あとになって

判ったのだそうですが、

「ほかに断り方もあるやろ」

こう言って、お父さんはボヤくのでした。

   

保険、宗教などの勧誘や、セールスマンの売り込みをお断りするとき、

「ダメです」

では具合が悪いでしょう。


ここだけの話ですが…、

「ある種の大新聞」の購読を断るのは気を遣わなくて済むので助かります。

私は昔から原発反対人間でしたから、

「ウチは原発反対デース」

と言えば嫌な顔もされず、粘られることもなく、立ち去って頂けました。

朝日新聞も慰安婦問題で販売拡張員や営業担当者は辛いでしょうねえ。

            

売り込みを受ける側も、虫の居どころが悪いときが、たまにはあります。

だからといって私は、ニベもなく断ったりはしません。

私は、穏やかに接します。

腹立ちまぎれに仕返しをされたら大変ですから…。

「いやぁ、せっかくですが、ウチは結構です」

「ゴメンやけど、今は間に合うてますんで…」

「ウチは結構です、スンマセーン」 

まぁ愛想ナシといえば愛想ナシではありますが、行儀よく穏やかに穏やかに

対応しますので、怨まれる心配は 先ずありますまい。

              

勧誘やセールスならいいのですが、上司や先輩、義理ある方や年長者などに、

お酒や食事を勧められたりする場合はもっと気を遣います。

「あ、私はもう結構です」

「もうたくさん頂きました」

「いやぁもう飲めません」「何しろ下戸だもんで」

「実は私、ジョッキ、2杯が致死量なんですわ」

こんな回りくどい表現を「婉曲」と呼んで美徳とする日本文化がありますので、

下戸の私は、そんな文化に長年にわたって便乗してきました。

ところが、外国人ではく、この国の土着民ともいえる若者たちが、目上の人や

そんなに親しくもない方の 御好意や提案、オファーを、

「イーデス」

という、妙な言葉で断っている場面に出会ったことが何度かありました。

そんなとき、私が、

「お前、イーデスハンソンとチャウか」

なんて軽口を叩いたら、意味が通じずシラけるか、

「あんた、古いぞな」

とバカにされるでしょう。

               

「イーです」と同じような若者特有のお断り常套句が他にもあります。

「無理です」

「無理⋄無理」

というのを、近ごろ⋄よく耳にするようになりました。

勤め先の上司が、

「君たち、」今夜、1杯どう?」

と誘ってみても、

「無理です」 

横に居た若い女子社員も、

「ダメよ、ダメ⋄ダメ」

と笑って誤魔化す時代になってきたようで…。

             * 

女子アナやリポーターは納得できないことがあると、

「あり得なーい

と大きな声を出しますが、あり得ないほど素敵なもの、珍しいものに遭遇

したとき発する言葉も、ワンパターンになってきました。

珍しくて意外なものには、

「なに? これー」

大規模なものは、

「すっごーい」

小さかったら、

「かっわいーい」

…こうですからねえ。

私は心の中で呟くのです。

「ほかに日本語ないんかいな」

         

また、最近の若い人は、

「ホントですか?」

「ご冗談でしょう?」

とは、あまり言いません。

マジッスカー?」

…の1本槍ですわ。

「マジ」は、真面(マジ)目を短縮したものでしょう。

更に、何かをして欲しいとき、近頃の若者は、

「~してください」

と言う代わりに、

「~していただいて 大丈夫スカ

私は心の中で呟くのです。

「ワシはな、老いぼれやけど 大丈夫や。っといてくれ」 

                

他にも、耳に障る若者の言葉があります。

「メッチャ○○」「(チョー)○○」「ダサい」「ウザい」「キモい」「ケバい」

「ヤバい」などなど。

特に「ヤバい」は、ヤクザの業界用語で「危ない」という意味でしょ?

それを、若い人たちが粋がって、面白半分に使っているうち、意味が

拡大してしまいました。

例えば、ホッペタが落ちそうなほど美味しかったら「ヤバい」ですし、

感激のあまり涙が出そうになると、これまた「ヤバい」ですわ。

感動的な形容詞は全て「ヤバい」と言うのですから、まるで草原の狩人、

ニカウさんの「チッドレイ」そっくりではありませんか。

これは、言語学的にみて、言葉の簡略化に伴う言語の進化なのか、それとも

退化なのか…私は「退化」としか思えませんけどねえ。

             

言葉は時代とともに変化して行くものです。

そうでなければ今だに「~でござる」とか「わらわは~」なんて言いながら

暮らしているに違いありません。

その時代時代の人々が必要とする便利で機能的な言葉が次の世代に伝わり、

逆に、回りくどくて通じにくい言葉は(すた)れてしまったのではないでしょうか。 

その過程で軋轢(あつれき)生じるのは当然で、いつの時代も年寄りはボヤくのです。 

例えば「とても 綺麗だ」「とても おいしい」と、私も言っているのですが、

この私が生まれる少し前までは、

「近頃の若い連中の言葉はなっとらんぞ。何だと? とてもおいしい

とても綺麗だと? ホか」

とバカにされたそうです。

そもそも「とても」というは、「とてもかくても」の、後半が省略され、

「とてもかくても勝てない」というところが、「とても勝てない」と

省略されてしまた結果「とても」という言葉は、「どないしても」とか

「とうてい」という意味になったのでした。

ですから、「とても」の後ろには「出来ない」とか「勝てない」のような

動詞の「否定形」がついて来ないと、具合の悪い言葉だったのです。

この「とても」は、今の「全然」と、よく似ています。

本来は「全然 見えない」「全然 いいところがない」という使い方だった

のに、20世紀に入ってから次第に乱れてきて、今や私でも、

「もう全然 治りました」「全然 綺麗になったでよ」

と言うようになりました。

             * 

「言葉は変化して行く」とはいえ、テレビで喋っている若者の言葉を聞いて

いたら腹が立ってくる私ですが、その「腹が立つ」ことを、彼らは、

ムカつく」と言いますよねえ。

私の世代だと「ムカつく」と言ったら「吐き気がする」という意味でした。

まぁ、嘔吐しそうなほど腹が立ったのでしょうが、食事中に「ムカつく」

なんて言われると反吐を連想してイヤな感じですねえ。

             *  

腹が立つと「許せない」と言う人も増えてきました。

若僧や⋄おネエちゃんが、

「許せなーい」なんて叫んでいるのをみみにすると、

「アンタ、そない偉いんかァ? ひょっとしたら、神様か?」

私は心の中で呟きます。

安倍首相も、

「許せない」「(つぐな)[]せる」([]は要りません。間違いです)

と突っ張ったのですが、相手の敵意を(あお)る発言は、もう「イーです

「テロに屈しない国」以前に「テロの標的にならない国」を目指して、

穏やかに冷静にご発言⋄願いたいですねえ。

安倍さんは、誰かに注意されたのか、自分で気付いたのか…最近は、

「許[されない」と言うようになりました。

政治家たる者、その程度の配慮は絶対必要かと。

HOME