HOME                                  

                        
             土人と冒険ダン吉
                          土人は差別語か
                                                 2007年12月
TBSを定年退職した後、フリーアナウンサーとして活躍している鈴木史郎さん…。

多くの方がご存知でしょう。端正なマスクなのに、トボけた味を出す貴重なキャラ

持ち主です。

私より五つか六つ年下の彼が若い頃…というのですから、かなり昔の話になりますが、

彼は火事のニュースの中でこう言ってのけたのでした。

『今夜、東京○△区のアパートで火事があり、土人が焼け出されました』

ニュース原稿は縦書きです。その原稿を書いた記者が悪筆で、「十一人」が、

「土人」に
見えたというだけの話なのですが…。

ホントなのか作り話なのか…何しろ笑福亭鶴瓶さんのネタですから、聊か眉唾めいた

話ではあります。

しかし、ニュースを読んでいる最中に突っ込まれて来る原稿というのは、記者が慌て

走り書きした代物ですから、ベテランのアナウンサーとて、思いもよらぬ非常識な

ポカを
やってしまうものなのです。


土人は人種差別的な言葉なので使ってはいけない

…今の放送業界では、一応、こういうことになっておりますが、戦前は土人という

言葉が
日常的に使われていました。

ある地域で暮らしている住民を見下して、原住民現地人土着民、さらには

土人とも
呼んでいたのです。

そこには、鼻持ちならぬ日本民族の優越感が秘められていたに違いありません。

何しろ、
「大日本帝国の臣民は天皇の赤子(せきし)であり、東亜の盟主たる

べき民族である」


…戦時中の私たちは、こう教えられてそう信じ、公然と人種差別をしていました。

鬼畜(きちく)米英」は勿論、西欧人を「毛唐(けとう)」呼ばわりし、南方の島々

欧米人に植民地支配されていた人達を「南洋の土人」と呼んでいたのです。

一九三〇年代、島田啓三さんの漫画「冒険ダン吉」が、少年倶楽部に連載され、

人気を
博していました。

南洋の島に漂着した日本の少年が、島の王様として君臨し、現地人を啓蒙しながら

ユートピアを建設してゆくという戦前の人気少年漫画です。

この「冒険ダン吉」も戦後になってからは、

帝国主義的 南進論を正当化し、少年達を煽動した」と批判されたりもしま

した。


しかし一方では、他愛のない牧歌的な少年漫画だと受け流す向きもあるようです。

     dddd  alalallll akkakkkkkkkkk

王冠をかぶり腰蓑
(こしみの)を纏ったダン吉が率いる現地の住民は、なぜか黒人

でした。


赤塚不二夫さんの「レレレのおじさん」そっくりの、この原住民のことを

「冒険ダン吉」
の本では、「土人」と書いてあり、私たち子供もそう呼んで

いたのです。

どうも今にして思うに、一九三〇年代に生まれた私たちが子供の頃に刷り込まれて

いた
「南洋の土人」のイメージは…というと、

◇椰子の聳える浜辺に建てられた高床式の苫屋(とまや)

◇そこで暮らす上半身裸の黒人。

◇彼らは腰蓑姿で、首輪や腕輪をはめて、槍を持っている野蛮人。

◇無知、無教養ながら純朴で、なかなかいい奴。

…といったところではなかったでしょうか

何だか、ミクロネシアとアフリカをごっちゃ混ぜにしたような、人種差別むき

出しの
イメージでした。


江戸時代までの日本では、「五人組」などの組織を通じて、領民の移動を厳しく

監視
したほか、交通の要衝には関所を設け「入り鉄砲に出女」とか「関所破り」

といった
言葉で象徴されるように、領民を土地に縛り付けるという政策を長く続け

ていました。


このように、農民を機軸とした地元民優先の農本社会システムが、日本では

何百年にも
わたって定着していたのです。

したがって、土地に定着していない人間を白い眼で差別し、疎外し排斥してきた

長い
歴史がありました。

「流れ者」「よそ者」「根無し草」「浮き草稼業」

どれ一つをとっても悪意に満ちた「よそ者排斥意識」が滲んでいるでしょう?

ですから江戸時代には、その土地に住みついている地元民のことをコケにする

ような
風潮はありませんでした。

例えば「現地人」「原住民」あるいは「土着民」「土人」などという言葉そのもの

が、
江戸時代にはなかったということです。


ところが十九世紀の半ば、黒船の入港がきっかけとなって、内戦が勃発しました。

それぞれのサイドに利権がらみの先進国が肩入れし、多くの人命が失われた結果、

明治維新という名前の武力革命が成就したのです。

天皇を担いで政権を奪い取った若い指導者たちは、政治体制や社会システムをアッ

いう間に西欧化し、返す刀で日清、日露戦争に勝利してしまいました。

遅まきながら列強の末席をけがす立場になった大日本帝国は、昭和時代に入るや

「大東亜共栄圏」の旗印のもと、アジアの盟主として行動を起こしたのです。

それも、軍隊という暴力装置を背景に、アジアの各地へ乗り込んで行ったあげく、

近隣諸国を併合したり植民地支配したりするようになりました。

近隣諸国の住民からすれば、日本人は「オジャマ虫」「侵略者」「よそ者」

「流れ者」
にしか見えなかったでしょう。

そんなことはお構いなしの「よそ者」たちは、現地の人が未開人・野蛮人であるかの

如く見くだし、やがて彼らを土人呼ばわりするようになったのです。

そういう日本人も、つい最近まで野蛮人でした。

「土下座」「切腹」「打ち首」「磔(はりつけ)」「獄門」「晒し首」は言うに及ばず、

男は
月代(さかやき)にチョン髷。夏だと褌(ふんどし)一丁でウロウロ歩く。

女はパンツを
穿かず、亭主持ちは歯が真っ黒け…そういえば明治天皇も若い頃は、

鉄漿
(おはぐろ)でしたから、西欧から見ればこの国は立派な野蛮国だったのです。

戦争に敗けるまで、日本では他民族を蔑視する教育が国を挙げて行われ、私達小学生

までもが、その尻馬に乗っておりました。

何とも沙汰の限りですが、これも、国に洗脳されていたガキの錯覚ということで、

お赦(ゆる)し頂きたいところです。


厳密に言うと、この土人という言葉は戦後になっても、かなりの期間、堂々と使われ

いました。

私が徳島城南高校の生徒だった頃のことですから一九五〇(昭和25)年前後だったと

思います。私たちは当時徳島では珍しいハワイアンバンドを粋がって作っていました。

レコードも譜面も楽器もない時代でしたから演奏曲目も知れたものです。

その数少ない
レパートリーの中に次のような歌詞の曲がありました。

ザボンの色の月 椰子の葉に昇るころ

土人の歌声に  胸躍らせる二人よ  こころの丸木舟に…

こんな歌を、堂々とステージで歌っていたのです。

また童謡の中にもズバリ土人が出てくるものがありました。

これも曲名を憶えて
いないのですが、たしか二番の歌詞がこんな文句でした。

土人の頭にゃ羽かぶと

風吹きゃ揺れます…

この歌は、戦後しばらくNHKでも放送していた童謡ですから、ご存知の方が多いの

ではないでしょうか。
               
『そもそも土人とは、その地に住む人…つまり原住民、先住民というのが語源だから

差別的な言葉ではない』 …という御意見があります。

しかし言葉というものは、その言葉の使い方によって、人を傷つけたり差別したり侮蔑

したりしているうちに一人歩きして、「差別語」とか「放送禁止用語」というレッテル

貼られ、言葉そのものが抹殺されてしまうことにもなりかねません。

思い起こせば「言葉狩り」によって、抹殺された言葉が色々ありました。

いったん「差別語」という烙印を押されてしまうと、語源がどうの本来の意味はどうの

理屈を並べ立てても、もう間に合わないのです。

政治的思惑から発言者の言葉選びを糾弾した「言葉狩り」を私たちは一九七〇年代に

経験しました。

「差別はの問題だから、言葉とは関係ない」と仰る向きもありますが、私は

言葉は心」だと信ずる者です。

「優しい言葉から、優しい心が育つ」と思うのですが。      ▲ページのトップへ
                             
                             HOME                          

          (徳島エコノミージャーナル 2007年12月号)