HOME                                  

            
                       ガキの躾
                                               2009年6月 

勤め先が大阪の放送会社だったこともあって、出張は新幹線を利用する場合が

多かったのですが、実は私、飛行機が怖いタチなのです。

したがって仙台や熊本、佐世保あたりの出張ですと、専ら「地べたを走る乗り物」

のお世話になってきました。

帰りの新幹線でビールを飲み、開放感に浸りながらうたた寝をしていると突如…

ギャーッ
         

あらん限りの悲鳴を挙げ、通路を全力疾走するガキが、よろけて私にぶつかり

ながら通り過ぎるのです。 

むこうの方では、オカンが、

「これこれ、大人しィに してなあかんでェ。オッチャンに叱られるよォ」

お前が、叱らんかいッ!)

心の中で、そう叫んでも、

オバハンのご亭主が暴力団ではない…という保証は、どこにもありません。

黙って我慢していると、反対側から、またぞろ(くだん)のガキが、

ギャーッ

・・・とばかり、全力疾走して来るんですわ。

「そうか…お前んトコは家が狭いし廊下なんか無いんだ。可哀想になあ。

そりゃ
躾けどころじゃないわな。まあ、仕方がないか…いや待てよ、ウチにも

廊下らしい
廊下はないぞ。…ふむ、やっぱりこれは“躾け”の問題じゃ…」


一九四〇年の春、徳島の寺島小学校に上がって十日ほどで東京の小学校へ転校した

私ですが、移って早々、驚いたことがありました。

担任の先生が、

「電車に乗って窓から外を眺めるときは、必ず靴を脱ぎなさい」

と、厳しく言い渡していたのです。

それまで、電車に乗ったことのなかった私は、

「さすがは東京じゃなあ」

子供心にも強く印象に残ったことでしたが、近頃、学校で

こんなことを教えているのでしょうか。


とにかく今の子供達は行儀が悪いだけではなく、挨拶の一つも出来ない子が

多すぎます。 

「こんにちは」「おはよう」「ごめんなさい」「有難う」「どう致しまして」「お互いさまです」

こんな言葉が、このところ若い人たちの口から消えてしまったような気がして

なりません。

この狭い日本で幸せに暮らそうと思ったら、挨拶もせず「ごめんなさい」も言わずに

暮らすことなんて出来るわけがありません。

新幹線に限らず、バスや電車、航空機、病院の待合室、ホテルのロビー、ファミリー

レストランなど、公共の場所で全力疾走したり、喚いたりする無神経なガキが

街じゅうに
溢れています。

「コイツらを躾ける立場の、三十台から四十台の親達は、一体どんな躾けをしてるんだ」

こう言って「無神経な親」や「モンスターぺアレンツ」の責任を問う前に、そんなアホな

親に育ててしまった私達の世代、つまり老人達も反省しなければなりますまい。


高度経済成長時代、

「追いつけ、追い越せ」

こんなスローガンの下、一体、何に追いつくのか、何を追い越すのか深く考えもせず、

必死で働いてきたのが、私達の世代ではなかったでしょうか。

敗戦後、ハリウッド映画で垣間見た、あのアメリカの中流家庭の暮らし…

その生活に
憧れ、それを目標に私達は働きました。

このような「憧れの象徴」が自家用車だったのではないかと、いま私は思うのです。

家族だけの、閉ざされた空間で快適な移動ができる便利な乗り物…それがマイカー

でした。

大声で喋ったり歌ったり、金切り声を挙げながら飲み食いし、ギョウザやキムチを、

しこたま食べたあげく、くさいオナラを放とうが、泣き喚こうが…

まあこんなのは極端な話ですが…とにかく、勝手気ままに移動できるのがマイカー

です。


こんなマイカーでの旅行や外出が多くなると、どうしても公共のマナーを身に付ける

機会が少なくなってしまうのではないでしょうか。

                 

そして、このような育て方をされた子が成長して、核家族の親になったのですから、

「公共の乗物では、周りの人に気を配りなさい」

そんな躾けは、もう望むべくもありません。

学校に無理難題を吹っかける親や、病院に身勝手な注文をつける患者を作った責任の

一端は、私達の世代にあると思うのですが…


自慢じゃありませんが、私はクルマも免許も持ったことがありません。

ですから、マイカーでの行楽や家族旅行の経験は一度もないのです。

いつも、鉄道やバスなど公共の乗り物ばっかり。

そんな古典的で貧乏臭い暮らしのおかげで、ウチの子供達は、駅でも車内でも、

お行儀のいい、人畜無害な人間に育ってくれました。

そういうこともあってか、孫たちも、電車やバスでは「よそ行き」の姿勢を保ち

続けて
いるようですが…、さていつまで続きますことやら。


子供達から社会性を奪う元凶の一つが「偏差値優先の教育」であるとは、よく

言われる
ところです。

偏差値、受験と来れば、勉強部屋がツキモノですが、私のような、戦前~戦後の

貧しい
時代に空腹を抱えながら茶の間の片隅で勉強していた手合いとしては、

「子供にだけは、何とか勉強部屋を作ってやりたい」

と願ったものでした。

そして、やっとのことで拵えた勉強部屋も、有り体に言えば「勉強コーナー」と

いう
程度のスペースです。

しかし、よくよく考えてみますと、勉強部屋に子供を押し込めておけば、その時間は

勉強しているのだと、私は錯覚していました。

馬を水辺に連れて行っても飲んでいるのかどうか…監視カメラなんかありませんから

「勉強している」と勘違いしていただけのことなのです。

茶の間から追い出されて、勉強部屋に閉じ込められたウチの子供達は孤独感に苛まれ、

一段と勉強嫌いになってしまったようでした。

幸い、ウチは二人とも、生まれついての俗物でしたから、勉強アレルギーになった

こと、
学力がイマイチだったこと…まあその程度の被害で済んだのです。

つまり社会性や対人関係などに問題を残すことなく、のほほんと育ちました。

イジメにも遭わず、引きこもりもせず、犯罪者にもならず、平凡な専業主婦や、

サラリーマンになってくれたので、ホッとしている次第です。

まあこれも、所詮は“結果オーライ”にすぎませんけど。


「七〇年安保闘争」華やかなりし頃、「関係ないッ!」というキメぜりふが若者達の

間で、さんざん使われていました。

テレビのホームドラマを観ていますと受験期の子が、親に口答えして言い争った挙句、

勉強部屋のドアをパタンと閉め、

「放っといてよ、関係ないでしょッ」

そう言われた親が、スゴスゴ引き下がる…そんな場面に苦い思いをする私です。

勉強部屋はまるで「治外法権」のような存在となり、「引きこもり」や「性犯罪」

場合によっては「殺人事件」の現場になったこともありました。

「勉強は静かな個室でやるものだ」と思っているのは、私のような年寄りだけなの

かもしれません。

ロックを聴きながら勉強して東大へ入る奴なんか、今どき、なんぼでもいます。

もしあなたのお子さんやお孫さんが、静かな場所でないと集中できないようなヤワな

人間になってしまったら、どないします?

入学試験の会場は、個室でもなければ深山幽谷でもありません。多少ザワザワした

場所でも、神経を集中できる図太い人間に育てておかないと、受験は言うに及ばず、

社会に出ても役に立たないと思うのです。

先ずは、勉強部屋なんか撤廃しては如何でしょう。

空いたスペースは、パパの書斎か納戸にすればいいではありませんか。

子供は茶の間で育てましょう。成長して受験勉強をするようになれば、その間、

テレビを消せばよろしい。

「茶の間を昔に戻そう!」

昔は、茶の間やリビングにテレビなんかありませんでしたもの。


ちょっと待って下さいよ。定年退職するまでの私は、ずっと民間放送で勤務し

ていましたから、広告収入のオコボレで、メシを食っていたのでした。

「テレビなんか消せばいい」

という前言は「取り消し」です。 

          (徳島エコノミージャーナル2009年六月号)

                                               HOME