我輩は 「ゲコ」 である 2008年5月
我輩は、生まれついての下戸であります。
父親も弱いほうでしたが、私はそれに輪をかけたほどの下戸で、学生のときから、
酒では、ずいぶん苦労したものです。
私は農学部の林学科で、砂防工学を専攻したのですが、主任教授の遠藤さんは
私達六人の新入りに対して先ず、こう申し渡しました。
「いいか、今日から君達は山土方(やまどかた)である。土方に酒は付きものだから、
宴会では、ちゃんと酒のシキタリを守ってもらわにゃならん」
砂防工学教室での最初の専門教育は、宴会でのエチケットでありました。
遠藤先生はさらに続けます。
「学生の分際でお酌をする必要はないが盃を差されることはあるぞ。そんなときは
ちゃんと受けて返杯しろ。ただ目上の人に勧められたときの盃の持ち方はだな…」
こう言って、酒を勧められたときの、盃やコップの持ち方を教えてくれたあと、
「宴会の席では、偉い人がご飯を食べはじめるまでは、いくらひもじくても絶対に
メシを喰っちゃならんぞ」
…こんな講義ですから、情けないやらアホらしいやら…。
* * *
ところが、いざ実習旅行で地方へ行ったりすると、建設省や林野庁の出張所が主催
するご接待が結構あって、学生のくせに宴会の末席をけがす機会が多かったのです。
思い起こせば、揖斐川の砂防ダムを見学した帰りに、島根県の玉造温泉で酔っ払った
あげく、階段から滑り落ちたこともありました。
便器にしがみ付いて嘔吐したことなど数知れず、下戸の私にはまことに辛い宴会修行
が続いたのです。
とりわけ、私は食いしん坊でしたから、偉い人が酒を飲んでいる間、ご飯が食べられ
ないというのが何とも難儀でしたね。
そんなシキタリを知ってか知らずか、宴席の仲居さんが気の毒がって、
「学生さん、お酒、弱いんでしょ?ご飯、よそいましょうか」
と勧めてくれたのですが、こんな理不尽なシキタリやルール…
今でもあるのでしょうか?
* * *
就職してからも、下戸の苦労は絶えませんでした。
「何じゃい、飲んでないやないか。そない遠慮せんと、ちょっとはイケるん
やろ?な?まあ、ひとついこか。」
この程度のお勧めならば何とか乗り切れるのですが、
「ナニ?俺の盃が受けられねェってのか?この野郎」
「男一匹、酒が飲めないでどうする?出世なんか出来っこねェぞ」
まるで企業内イジメです。
こんなことをしつっこく言われた私が、ついアタマにきて、
「俺はな、出世するためにアナウンサーやってんじゃねえぞ、あんたと違ってな」
なんて言ったら、掴み合いになってしまいます。
言い返したい気持ちを抑えてニヤニヤしながら辛抱しないとサラリーマンなど
勤まりっこありません。
* * *
サラリーマンである以上、例え下戸でも飲み会に列席する必要があります。
そういう場所で、いつも痛感することがありました。
例えば職場の上司が部下を手なづけるため
赤提灯や小料理屋へ繰り込むことがあるでしょう?
その席で、酔っ払った連中が「その場に居合わせない
同僚」の悪口を、上司の前で言い募って盛り上がる
という局面が実に多かったという事実です。
これでは下戸たる者、たまったものではありません。
ナルホド、『男一匹、酒が飲めないと出世できない』というのはこういうことだった
のかと、妙に納得して、一段と酒のつき合いが億劫(おっくう)になり、逃げよう逃げ
ようとする自分が情けないなと思ったこともありました。
あの頃はどこの会社でも、差しつ差されつ胸襟を開き、親分子分の関係を築いたり、
派閥に首を突っ込んだり、あるいは引き立ててもらったり…というような職場が
けっこう多かったのではないでしょうか。
それやこれやで若い頃の私はこう勘ぐったものです。
「職場の酒飲みグループは、酒を権力闘争や出世競争に利用してるんじゃないか」
こんなことを書くと、
「それはお前、飲めん奴のヒガミと、被害妄想じゃろが」
と言われるでしょうがね。
* * *
そりゃ私だって、ほんのチョッピリなら飲めますし、それなりに気分もよろしい。
そんな「チビリチビリ状態」が持続されるような飲み方ができれば、何も言うことは
ないのですが、酒席でのマナーはそれを許してくれません。
この国では、周りの人にやたらと酒を勧めるのが、エチケットなのです。
なぜ酒飲みの皆さんは、酒を勧めまくるのでしょう。そんなヒマがあったら、ご自分
がうんと飲めばよろしいのに。
ママさんや、芸者さんや、ホステスさんが勧めるのは解ります。売り上げ増進の営業
活動ですから…。
それとて、飲めない客に無理強いしてまで売り上げに精を出すのは、聊かご無体な
振舞いではないかと、私は思うのです。
ましてや勘定を払う側の客なのに、私に酒を勧めて店の売り上げに貢献しようという
のは、いったいどういう了見なのか…若いときから不思議でなりませんでした。
無理やり飲ませたぶん勘定が少々かさむでしょうし、下戸が悪酔いして帰れなく
なったり、小間物屋を広げたりしたら、結局、飲ませた人たちが、えらい目に遭うの
です。
酔い潰れた同僚を介抱することによって職場での優位を獲得する…まさかそんな企み
はありますまい。たぶん機嫌よく飲んでいるとき、傍に素面(しらふ)の奴がいたり
したら、気分よく酔えないのでしょう。
* * *
どうも私は、外見上「大酒飲み」に見えるらしく、初対面の人に、
「私は下戸です」
と正直に告白しても、
「ガハハ、またそんなこと。…ご冗談でしょう」
と疑われてしまうのです。
「いやあ、私は見かけによらず酒と女に弱いもんで…」
と、はぐらかしてみても、
「よくおっしゃいますこと。ホンマはドスケベで、酒もかなりイケますのやろ?」
なかなか信じてはもらえません。
「いやホントです。ビールなら中瓶で二本が致死量。女は、一人でも致死量です」
とか何とか冗談めかして予防線を張りながら宴席を切り抜けてきました。
「どうやら、上田は本物の下戸らしい」
と、笑ってご勘弁を頂けるようになった…つまり、無理強いされなくなったのは、
馬齢を重ねた私が、職場で古狸になってからのことではなかったでしょうか。
新年会、忘年会、歓迎会、送別会、慰安旅行…。昔は何かというと宴会を開いて
組織の結束を固めようという雰囲気があったのですが、近年、こういう企業風土は
薄れてきたように思います。
私のような下戸にとってはまことに結構な世の中になって来ました。
* * *
まだ駆け出しの局アナだったころ、私が下戸なのを気に入らない先輩がいて、飲み会
のたびに、何かと絡んできたものです。
「だいたいお前はな、下戸だ下戸だと言って飲もうとしないけど、俺だって昔は飲
めなかったんだ。でもな、こうやってちゃんと飲めるようになってるじゃないか。
努力だよ努力。男はなあ、吐いたり酔い潰れたりして、酒に強くなるんだ。ナニ?
肝臓が弱いだと? 冗談じゃない。頑張って努力すれば、お前だって必ず飲めるよう
になるんだ。根性だよ根性。さ、注いでやるから飲めよ」
あまりの執拗さに、つい、言い返してしまった私。
「無茶なこと言いなさんな。私ゃね、生まれつき肝臓が弱いんですからね。
脳味噌の弱い奴に、『頑張って努力すりゃあ東大に入れるぞ』と言って、尻を叩く
ようなもんじゃないッすか」
酔眼で私を見据えた彼は、こう言い放ちましたぞ。
「ほう。じゃあナニかい。俺の脳味噌はイマイチだが、肝臓だけは東大並みってえ
わけかッ?」
言われて気が付きました。彼の母校は、東大とは少々趣きを異にする大学だったのです。
「口は災いの元」とはいうものの、この「切り返し」「絡みかた」は、なかなかのレベル
でしょ?
東大出にはとても真似のできない高いレベルの切り返しではなかったかと…
(徳島エコノミージャーナル 08年 五月号)
HOME
|