HOME                                    2008年1月

       

エコノミージャーナルは「経済紙」ですから、経済に関する「アカデミック」なことも

書かなければ…と、かねがね気にしていた私。そこで、今回は新年号でもありますし、

「グレシャムの法則」から書き起こすことにしました。

グレシャムは十六世紀にイギリスで活躍した経済人。「悪貨は良貨を駆逐する」という

グレシャムの法則がツトに有名ですから、いまさら私がつべこべ言う必要もない有名な

お人です。

彼のことを経済学者だと思っていらっしゃる向きも多いと思いますが、グレシャムは

元々
商人(あきんど)でした。

商才に長けた彼は若くして巨万の富を築き、やがて三十歳そこそこでイギリス王室の

「財テク責任者」に抜擢されます。

当時、赤字財政に喘いでいた英国王室はグレシャムの手腕を見込んで、財政の建て直し

彼に命じました。

天才的なトレーダーだった彼は王室の資産を元手に、海外の取引所で相場を張り、

アッと
いう間に王室の借金をチャラにしてしまったのです。

どうもグレシャムというお人は「凄腕の経済人」という肩書きが一番似合うのではない

しょうか。
                   

悪貨だ良貨だといっても、この場合は、「貨幣」の話で、「紙幣」のことでは

ありません。

また同じ貨幣でも、私達がいま使っている銅貨や、ニッケル貨でもありません。

言うまでもなく、むかし使っていた金貨や銀貨の話。その中に含まれている金や銀

含有率によって、やれ良貨だの悪貨だのと問題にしていたのです。

しかし、現代ではこれをもっぱら人間になぞらえて、

「悪い奴ほど 世に蔓延(はびこる)る」

というような場合に使われることが多いのではないでしょうか。

早い話、私のように中味のある男、善良にして純朴なる人間は、金儲けも出世も

出来ない
という喩(たと) です。

                        *       *        *

「悪貨」を広辞苑で引こうと思ったら「あか」では出てきません。

「あか」で
引かなければなりませんし、パソコンで書くときも「あか」と

打ってから転換しないと
「悪貨」という漢字は得られません。

そうです。喋り易くするため音便化され、それが広辞苑やwordでオーソライズ

されて
いるのです。

次に「悪貨」のアクセントを考えてみましょう。

悪貨という言葉は徳島弁でも東京弁でも関西弁でも、…アクセントは、第一音、

つまり
「あっか」の「あ」にアクセントがあるのです。

徳島県人ならずとも「あっか」と呟いてみてください。

実は徳島弁で「あっか」と言うと、少しぞんざいな男言葉で、

「そりゃダメだよ」「うまく行くわけないぞ」

という意味になります。

大阪弁なら…

「あくかいな」「そらあかんでえ」

…という感じでしょうか。

               *         *         *

「あかん」というのは徳島に限らず、近畿一円で頻繁に使われている言葉である

ことは
言うまでもありません。

「あきまへん」「あかへん」「あかしまへん」「あかんかった」「あかんなあ」

「あかんヤツ」
「あかんたれ」…といった具合です。

「あかん」の語源は「ラチが開(あ)かん」から来たという説が有力で、

中部地方の
「だちかん」も「ラチ開(あ)かん」が訛ったものだと言われています。

何れも、動詞「あく」の否定形で、「ダメだ」という意味で使うことが多い。

ですから肯定形のままで「大丈夫」とか「OKだ」というニュアンスで使うことは、

ほとんどありません。「ラチがあく」なんて言わないのと同じことです。

「あいつは、あく奴やでえ」「それやったらあくでえ」「あくんとちゃうか」

という言い方は、あまり聞いたことがありませんが、大阪弁では、

あくかいな」あきまっかいな」

…のように動詞そのものは肯定形ですが、フレーズとしては「ダメだ」という、

否定的
な意味で使う場合がけっこうあります。

これは、動詞「開(あ)く」に疑問反語を意味する副助詞または終助詞の「か」

が付いた
もので「いいのか?」「いいわけねえだろが」というほどの意味になる。

つまり徳島弁の
「あっか」という言葉は、大阪弁の「あくかいな」が、少し短く

省略されて、「あか」に
なり、その「あか」が、さらに徳島独特の音便に

よって、「あか」になったのでは
ないでしょうか。

           *          *         *

『音便』…広辞苑によると、

「発音上の便宜から元の音とは違う音に変わる現象」…と、記されていますが、

この音便
にも地域的な特徴があるようです。

例えば、徳島独特の音便として次のようなものがあるでしょう?

「もてくる(戻って来る)」  「とびゃがる(跳び上がる)」
「ほりゃげる(放り上げる)」 
「往(い)にょる(往による)」
「帰りょる(帰りよる)」   「泳ぎょる(泳ぎよる)」


などがそうです。
                   *           *          *

ここで例に挙げた「泳ぎょる」「帰りょる」などを過去形にして、


「泳ぎょった(泳ぎよった)」「帰りょった(帰りよった)」と言うと、

これが徳島では、
「過去進行形」を意味します。

「泳いでいる最中だった」「帰途にあった」…

つまり、「
be(過去形)ing 」に相当することは、徳島の人なら先刻ご承知で

しょう。

ところが関西弁で「〜しよった」というと、進行形ではなく「完了形」の意味に

なって
しまうのです。

徳島から京都大学へ進学していた友人の話ですが…地元、京都の学生が、彼にこう

言いました。

「昨日な、デパートの屋上から娘さんが飛び降りよったんや」

「へ―、それで誰ぞが止めて助かったんかいな。それとも落ちてもたんかいな」

「飛び降りよったんやから、そんなもん止めるもクソもあるかいな」

「何を言うとんじゃ。飛び降りよったんだろほならそこで誰ぞが助けられるで

ないか」

こんな調子でいつまで経ってもラチがあきません。

そうです、関西弁で「飛び降りよった」と言えば、「飛び降りてしまった」

という、
完了形を意味するのです。

進行形と完了形では全然意味が違いますから、話がかみ合うわけがありません。

            *          *          *

音便で徳島独特のものといえば「あっか」の他にも、色々あります。例えば、

「聞きょるけんな」    「話しょったときに」

というのがありますし、

「こしゃえる(拵える)」「わせる(忘れる)」

という形もあります。

「忘せる」―そうです、実は私、加齢に伴って物忘れがひどく、何でもかんでも

「忘せる」んですわ。

とりわけ、タレントの名前が咄嗟に出てきません。

テレビを観ていても出演している俳優の名前がなかなか

頭に浮かんでこない。

「ほれ、あの女優さん…誰やったかいな。ほら、あの朝ドラの

娘役で出とった…

ほれ、『出来ちゃった結婚』で一緒になったやろ?ほら、何とかいう名前…うーん、

名前が出て来んなあ」

こんな調子で、今や私は「ホレホラ爺さん」になり果ててしまいました。

こういうのを、我が家では「ワッセルマン反応」と言っています。

何でもかんでも直ぐに
「忘っせる男」…英訳すると「ワッセルマン」になるからです。

「ワッセルマン反応」と聞いて「ははぁ」と直ぐ判るお人は、よほどの物識りか、

医療関係者…もしくは年配の方ではないでしょうか。

敗戦直後、高校の生物の教科書には「梅毒」についての記述がありました。

「梅毒はスピロヘータという螺旋(らせん)状の細菌に感染して発症する

性病で、梅毒
感染者は『ワッセルマン反応』によって判定される」

大学入試で生物を選択した私は、こんなことを大真面目で暗記したもの

ですが、間もなく
ペニシリンが出回るようになったので、梅毒に関する記述は姿を

消してしまったようです。


             *          *          *

どうも…経済に関するアカデミックなことを書こうと思っていたのに、いつのまに

やら
梅毒の話になってしまいました。  
                (徳島エコノミージャーナル新年号)    
▲ページのトップへ
             HOME