HOME                                                          2007年8月

 

 あわや墓ない身

 お盆は里帰りのシーズンであると同時に、お墓参りの季節でも

あります。

少なくとも、年に五〜六回は徳島に帰っている私は、その都度、

先祖の墓がある徳島市内の「東光寺」に足を運び、東洲斎写楽

(3メートル西)を横目で眺めながら、祖父母をはじめ、先祖の

皆々様に手を合わせる習慣を律儀に守ってきました。

一方、私の両親の墓は大阪の吹田市に在ります。亡父が三男坊

でしたから、徳島の東光寺の墓に割り込むのは聊か憚られる。

おまけに、長男の私が 大阪に腰を据えてしまいましたから、

徳島に新しい墓を建てたところで、墓守もままならない…

というわけで、大阪の地で 然るべき墓地を探していたのです。

そういう動きを察知した母が 早速、口を挟んできました。

「お墓は街の真ん中がいいな。ススキをかき分けて墓参りに

行かんならんのは嫌よ」

徳島の下町で育った母は、極め付きの俗物でしたから、

「寂しい墓場で眠るなんて真っ平ご免」と言うのです。

そんな母の意を汲んで、長男の私が選んだ墓地は彼女の希望を

充分に満たすものでした。

墓地があるその寺は 拙宅から自転車で12分。JR吹田駅の

駅前商店街にあり、何軒か隔てた並びにはパチンコ店をはじめ、

様々な店舗が軒を連ねています。

せっかちな母は、早々と墓地を視察に行き

ましたが、予想通り、
いたくお気に召したよう

でした。

「いいねえ御近所が賑やかで。ススキの代わり

にパチンコ屋があるもんねえ」


立地条件が良い分、出費は少し嵩(かさ)みそうでしたが、

車も免許もない私としては墓地が遠いと具合が悪い。ススキが

どうのこうという次元の問題ではありません。まあ少々お高く

ついたところで、「これも一種の親孝行じゃわい」

私はこう割り切って奮発する気になったのです。

御本尊が国宝というこの名刹の住職は、実に捌けたお人で、

宗派なんぞには全くこだわりません。カネさえ払ってくれれば

ウエルカム、といった調子のお人で、私が初めてその寺を訪ねた

ときも、住職はこんなことを仰いました。

「私はねえ、暗ぁいお墓の前で婆さんが泣いとるような墓地は

好かんのですわ。明るーい墓地にしたいと思うてますねん…。

…宗派がどうやこうや言うたかてねえ、死んでもたら、もう

みーんな 一緒ですわ」

さすがは商店街のド真ん中で暮らしているご住職です。

彼の
こんな屈託のない態度に すっかり惚れ込んだ私は即刻、

契約
を交わしました。

この寺は曹洞宗でしたが、上田は浄土真宗です。しかし住職は、

「そんなことは、どうでもよろしいがな」

と言うのですから、まさに渡りに船…。日頃から無信心な私

としては、宗派の違いなんか屁の河童です。

さて契約はしたのですが、当時 わが家族は全員が生存して

いましたから、急いで墓を建てても、入れる骨がありません。

…となると、墓石も骨も何もない一区画の地面に、管理費を

払い続けるのは、いかにも勿体ない。

…そう思った私は、物分りのいい住職に頼み込んだのです。

「お住っさん、ものは相談ですけど、墓が建つまでは管理費を

勘弁してもらえませんでしょうか」

これには、捌けた住職も目を白黒させていましたが、当方の

粘り強い交渉が功を奏したようで…

「よろしゅうおます。まけときまひょ。そやけど他の人には


言わんといておくれやっしゃ…ふーむ、管理費、値切られたん

初めてやわ」

こうして 墓を建てるまでの数年間、管理費を只にしてもらって

いたのです。

墓は一九八三年(昭五八)に建てました。その頃は まだ達者

だった両親も墓地まで たびたび足を運び、やがて自分が入る

であろう墓を、満足そうに眺めていました。

墓地の確保から五年後に墓石を建立。更に五年後の一九九三年

に父が九十五歳で天寿を全うしました。

父の骨を墓へ納めるとき、住職は墓の前で小さなポータブルの

(りん)を鳴らして、経を上げてくれたものの、その経文は

私にとって全く馴染がありません。

「ああ、ここの寺は宗派が違うんだ」という思いを新たにすると

ともに、住職の心の広さを改めて
有難く感じたものです。

ところで、明治生まれの亡父は、明治、大正、昭和、平成…と、

四つの時代を生きてきました。ですから、

『明治三十年〜平成五年』

と元号で刻んでしまうと、せっかく長生きしたのに、いったい

何歳まで生きたか、直ぐには判りません。

私は別に天皇制 反対論者ではありませんが、長年勤めていた

朝日放送で早くから西暦を使って事務処理をしていたことも

あり、西暦を使う習慣が身に付いていました。ですから私は

墓の側面に、

  『昌雄 一八九七〜一九九三』  

と、刻んで欲しかったのです。

またぞろ、私は住職に相談を持ちかけました。

「お墓の側面に刻む年号を、西暦にしたいのですが…」

言うまでもなく、西暦はキリスト教のものですから、お寺さん

には馴染みません。

しかし、我が住職は太っ腹でした。

「ああ、そんなもん結構ですよ。これから段々そないなって

来ますやろな」

御意の変わらぬうちにと、西暦の刻字を石材店に頼んだところ、

石屋さんも怪訝な顔をしておりました。

「いやあ、お墓に西暦を彫るのんは初めてですなあ」

ずいぶん手広く墓石を扱っている業者が、そう言うのですから、

かなり珍しい注文だったのでしょう。

ところが…世の中、何が起こるかわかったものではありません。

実は、この名刹(めいさつ)が、去年の秋、倒産したのです。

住職が、太っ腹で大らかすぎたのでしょうか…彼は何億もの

負債を残して雲隠れしてしまいました。

業を煮やした銀行は土地も墓も本堂も、何もかも競売にかける

という事態に相成ったのです。

そうとも知らず、当家の長男が秋の彼岸の墓参に行ったところ、

寺の門が閉まっており、大きな貼紙が扉に掲げられていました。

その貼紙には、「寺が競売にかけられる」

というようなことが書いてあったというのです。

「そりゃ、えらいこっちゃ。ヘタする
と『墓ない人生』になってしまうぞ」


…と大いに心配したものの、競売に参入

する資金が私にある
わけがありませんか

ら、ただひたすら仏様に祈りを捧げる

しか
方法がありません。

やがて一連の報告書類が配達されて

きました。それによると…


「寺の土地は約千坪。初回の競売は入札者ナシ。二度目に競売

極度額が四億円になった段階で、大阪市内のお寺さんと、札幌

の不動産業者が応札した結果、僅差で『お寺さん』が落札した」

という内容でした。

この土地は、JR吹田駅や阪急の相川駅から徒歩十分前後。

不動産業者が目をつけそうな千坪ではありますが、もし業者が

落札したとしても、お墓の立ち退きを完了するまでに相当な

時間と手間と資金が必要だったに違いありません。

強制執行されたあとも、色々と悶着が絶えなかったそうです。

前の住職が墓地の管理費を横取りしたとか、本尊や仏具を渡せ

渡さぬの小競り合いがあったり、嫌がらせの電話や怪文書が

飛び交ったりと、ゴタゴタが繰り返されたようですが、

年内に何とか決着が付いたらしく、私たちの墓は改めて保全

されることになったのです。

このような次第で、上田一家は「墓ない運命」を免れることが

出来ました。

おまけに、新しく乗り込んできたお寺さんの宗派は、浄土真宗

でした。…つまり、上田家の宗派に先方から合わさってきたと

いうことに他なりません。

太っ腹だった前の住職にはまことに申し訳ない話ですが、私は

果報者です。こんな「棚ボタ現象」を、「果報」と言わずして

何と言うのでしょうか。これは如来様のご利益(りやく)に違い

ありません。

私の未来の別荘…といっても、繁華街にある「上田の墓」の

ことですが…その墓石の右サイド、つまり、両親の名前のすぐ左に、

『博章 一九三三〜二〇??』

…と刻むのを楽しみにしております。南無阿弥陀仏……。

      (徳島エコノミージャーナル八月号)
                      HOME