始末の悪い「本能」     2006年1月

またぞろ動物行動学を持ち出して恐縮ですがイソップ物語の中の「蛙の王様」と
言う話は、蛙に置き換えた人間の習性を衝いたものだと 私は考えています。
「蛙の王様」のあらすじを思い出して下さい。
…池の蛙が、「オレ達の王様はイマイチだから、もっとカッコイイ王様を与えて下さい」
と神様にお願いしました。願いが通じたのでしょう、大音響とともに大きな「樫の丸太」
が池に落ちて来ます。

樫の大きさ太さに、蛙どもは大喜びしました。しかし、樫の木は池に浮かんだままで、
ウンともスンとも言わず、身じろぎもしません。樫の大木に乗っかって遊んでいるうちに、
蛙たちは王様に対する敬意を失ってしまい、再び神様にお願いすることになりました。

「どうか神様、もっと偉大で活発な強い王様を下さい」……すると、大きな羽音とともに
一羽のコウノトリが池に舞い下りて来ます。蛙たちは歓声を挙げて新しい王様を迎えま
した……が、池にやって来たコウノトリは、蛙たちを次々と啄ばみ、一匹残らず食べ尽
してしまいました…とさ。

 人間という動物はこの蛙と同じ習性を持っています。群れの運命を「王様」に託した
時点で思考を停止し、安穏な日々を送りたい
…そう願い続けている動物ではない
でしょうか。


英雄待望論、ヒトラー崇拝、戦前の「天皇神格化」…歴史を紐解けば、いちいち思い当
たることばかりです。どうも、総理大臣なんぞは、少々ボヤけた人物のほうがよろしいの
かもしれませんな。

      …   …   …   … 
本能といえば、戦場や冒険先、旅先などから、「記念品」を持ち帰りたがるという、人間の
「スーベニア本能」も困ったものです。冒険した先、遠征先、侵略先では、記念の品や
土産物が欲しくなる。

六〇年前に日本と戦ったアメリカ兵が、いま時分になって、「日本兵の遺品を返したい」
…なんて言われると、私はカチンと来るのです。

五〇年も六〇年も経ってから、遺品を返還するという、元・米兵は、いったいどういう存念
で、今頃そうする気になったのか、どういう経緯でそれを手に入れたのか、…を、私は知り
たいと思います。
 私が遺族だったらこう訊ねるでしょう。「それは貴方が、私の肉親を殺してゲットしたもの
か、それとも屍体から剥ぎ取ったのか、戦場で拾ったのか、どういう目的で持ち帰ったの
か」…さらに…

「六〇年間、何処にどういう状態で保存されていたのか」「六〇年間、忘れたまま放置して
あったのか」「時々、思い出したり眺めたりしていたとすれば、その時、どういう思いを抱
いたか」などなど、聞きたいことは山ほどあります。私だったら、何も聞かずに有難がって
頂戴する気にはなれません。

戦場でのスーベニア本能は歴史的にも否定できないものがあります。秀吉の朝鮮侵略
戦争の時の「耳塚」と同様、「耳の蒐集」はベトナム戦争で米兵の間でも行われました。
屍体の一部を切り取って数珠繋ぎにするのは論外としても、敵兵が肌身離さず大切に携
えていた品物を剥ぎ取って記念品として持ち帰る習性があるのではないかと、私は思うの
です。
それを居間に飾って武勇伝の証拠にしたり、英雄的な戦勲の記念品として抱え込んで
おく。
こういう「戦利品」「記念品」「土産」を持って帰りたくなる本能が人間にはあるように思えて
仕方がありません。

 これとは逆に、DNA という生物的なお宝は、戦場や冒険先の現地に残しておこうとする
本能があるようです。
どれほど多くの女性が泣いたことか(旅先での落書き」も、この範疇に入るかも知れませ
ん)。

略奪品は持ち帰る、強姦は遺伝子を残しておく。この双方向的な野蛮な本能は、戦場
でこそ、顕わに発揮されるのでしょうか。

人間は所詮、獣です。戦争になったら「何でもあり」。本能むき出しの地獄絵図が現実の
ものになってしまいます。戦場でどんな酷い事をしてでも、そこで勝ち残った者、生き残っ
た者が、生物学的な優れものということになります。私達は、そういう手合いの子孫という
ことになるのでしょう。

地獄を見ないようにするには、戦争をさせないような「状況」をつくるしか
ない。
人間は社会の産物ですから、社会を変えるしかないということでしょう。

                           2006年1月
                         ▲ページのトップへ