言葉いろいろ   

近頃気になる若者の言葉えらびについて紹介します。
半疑問語 癖になり易い言葉 〜という 「やる」か「あげる」か
〜の方 正直言って 〜でございます 国会や結婚式場ではケッタイ敬語が氾濫
とか弁 トカとは何だ! 何て言ったらいいのかな 〜しました時 敬語のオウム返し
けっこう 〜みたいな 本来の意味を忘れずに 東大ケンゼン事件
〜じゃないですか 〜みたいと思います 無神経なキザ言葉
〜なんですよぉ ですネ、けれども エ接頭語

 半疑問語       No.1/22

1999年早々に離婚が成立した松方弘樹さんが、テレビの会見で連発していました。
 「明子に対して?、信頼した?、自分?」
また、これより数か月前に発売された文芸春秋十月号では、吉永小百合さんが、
「私は語尾をピュッと上げた喋り方は嫌なんです」
と、この人としては珍しく、かなりはっきりと嫌悪感を示していました。

この「半疑問」と言われている喋り方、私の記憶では、1993〜4年頃から流行りだした
ように思うのですが、若い女の子、特にお喋りには些か自信のある饒舌家によく見ら
れる現象、「半疑問語」について少し述べてみます。

「半疑問語」……言葉の切れ目ごとに<?>をくっつけて語尾をしゃくり上げる。別段、
相手の答えや同意を求めるでもなく、したり顔で、如何にも思慮深そうに慎重ぶって
問いかけているようでもある……。
この「半疑問語」が、相次いでチェックされたのは1995年のことでした。

和洋女子大助教授の三浦俊彦さんが1995年の春、全国紙の文化欄で……、
『ここ一年くらいだと思うが、若い人を中心に、どうやら特異な喋り方が広まっている。
疑問文ではない話の途中で、唐突に尻上がりに問いかけるように発声するのである』
と指摘しました。

ほぼ同じ頃、上岡龍太郎さんが次のような発言をしています。

『近頃、語尾を疑問形にする喋り方が多いでしょう。「私、ボランティア?」「そしたら被災
地?」「実は、昨日の朝?」…そんなもん、いちいちワシに聞くなよ。例えば、日本語に
自信のない外国人が「私、昨日電車の最後、乗りました…最終電車?」「ああ、そうそう
、最終電車です」「私、それ乗りました」…こういう時は良いですよ。ところが最近は、
なんでもかんでもでしょ。こっちの返事を待ってるのかな。
言葉が不安なんでしょうね。言葉をひとつひとつ確認しながら話を進めてゆく。それも
「ですか」とか「でしたかな」とかいう丁寧語無しに言葉を止めて、語尾だけ<?>と疑問
形にする。流行りみたいなもんですかねェ』 (読売TV「パペポ・テレビ」より)

さらに、その数か月後には、作家の久世光彦さんが週刊誌の中で、かなり厳しい見解
を述べています。

『この一年ばかり、私の癇に触りつづけているのは、自問型とでも言おうか、あるいは
自己確認方式と言おうか、会話の中に、むやみに独り言の<?>が入る喋り方のスタ
イルである。どっちかと言えば、女の人に多い。例えば……「小林薫っていいわね。
笑ってても、翳 あるのよね。それにさ、あんな純朴って顔してて、ときどきフッと、
冷酷さ 覗くと思わない? そんな矛盾裏切られそうな怖さ あれがいいのよ
ねえ」といった具合である。どうも気に障る。ストレートに言えばいいものを、いちいち
「?」と語尾を上げて相手の顔を見る。
どうやら「〜とでも言うのかしら」と言ったニュアンスのつもりらしいが、あまり利口そう
には見えない』

また、1997年の夏、朝のワイド番組で、「半疑問語」が取り上げられていました。
その際の各パネラーの反応です。

『そういう連中にはアタマから水ぶっかけてやろかと思いますな』(桂文珍)

『助詞、助動詞が抜けていて、文章になっていませんネ』
(司会の酒井ゆきえアナウンサー)

『このような、丁寧語抜きの仲間言葉を否定するつもりはないが、公の場ではキチン
とした言葉遣いができなければダメ。 相手構わず仲間言葉や流行り言葉を押しつけ
るべきではない』(京大の大獄教授)

『自分で問いかけて自分で納得確認している傾向がある。相手に対して自分の意思
をキチンと伝えられないのではないか。(阪大の本間教授)

自分の意見をのべる時、いちいち自分の言葉にウンウンと首を振って頷きながら話
を進めてゆく若者が増えてきました。好んで使う言葉も、「とか」「なんか」「わりかし」
「けっこう〜」「〜じゃないですか」「〜みたい」等々、キメつけることなく、意味を曖昧に
するような言葉を選びながら自問自答風に表現して行く……。

若い人たちは、シャイなのか事勿れ主義者なのか自己主張が乏しいのか、仲間言葉
を乱発しながら自問自答スタイルで表現するため、どうしてもコミュニケーションが半端
になっているようです。

早い話が、キャンパスやサークルでのコミュニケーションを、そのまま社会に持ち込む
から、「水ぶっかけたろか」とか「アホとちゃうか」ということになってしまうのです。
大獄先生のおっしゃるように「バイリンガル」ができないようでは一人前の社会人とは
言えないのではないでしょうか。

それよりも何よりも、語尾しゃくりが流行った揚句、将来の日本語が、あのフランソワー
ズ・モレシャンみたいなイントネーションになったりしたら、これはなんとも薄気味の悪い
話しです。

▲トップページ


                        〜の方■          No.2/22
ファミリーレストランで、座るや否や「ご注文のほうは〜」と言われてウンザリした
ご経験、きっとおありでしょう。『とか弁』と並んで『方弁(ほうべん)』も、近頃とやかく
言われるようになってきました。

言葉にうるさい美術評論家・出川直樹さんも、週刊文春(95:11/24)現代語私見の中
で次のように述べています。

『最近、「〜の方」という言い方は、どうやら謙譲語の主流になりつつあるらしい。
今までだって、「お体の方は良くなられましたか」「お宅の方はみなさんお元気で?」 
などはふつうの用例だったが、今ではハンバーガーやフライドチキンの店のマニュアル
語なども「ご注文の方」、「お会計の方」、「お席の方」で持ち切っている。先日テレビで
某タレントが婚約記者会見をした時に、「では、こちら、彼の方をご紹介します」と紹介
するに至って、オオ!、ついにここまで来たかと感無量であった。「〜の方」は相手方、
自分側双方ともに共通して使えるので便利であり、いっそう広まってきたのだろう。
「お寸法の方、採らせて頂きます」「お小水の方あちらで入れてきて下さい」「お名前さま
の方は、お入れ申し上げておきましょうか?」などと言われると、なんだかていねいな
のかバカにされているのか訳が分からなくなる』

サービス産業のマニアルに、やたら使われてきた「〜の方」という『方弁』は、的確な
場面で程よく使われている分には、けっこう改まった雰囲気で良い感じなんですが、
したり顔で無意味に連発されると実に耳障りでイヤな感じがします。

そこでこの際「〜の方」の意味や使い方について少し考えてみましょう。


(1) 方角を表わす時(南の方、右の方、あっちの方)

(2) 二つのうちの一方を表わす時(the other)

(3) これまでと異ったものに言及する時(ところが、一方、のような接続詞に続いて
、 〜の方)

取り敢えず、この三つの使い方が頭に浮かびますが、もう一つ、第四の使い方に属する
のが『方弁』なのです。

元来、日本語には、物事をキメつけず、少々曖昧に表現するのをよしとする習慣が
あります。

そこで、漠然とした言い回しや当たり障りのない表現をするために「方角」が使われ
ました。ズバリそのものを特定せずその方角だけを示す事によって、お行儀の良い
改まった雰囲気、謙遜の気持を表わそうというのです。

    「だれ」……とズバリ言わずに方向で示して「どちら」「どちらさま」。

    「あなた」……「そちら」「そちらさま」

    「あの人」……「あちら」「あちらさま」

    「この人」……「こちら」「こちらさま」

といった具合に、方向だけ示して人物を特定しないことによって、話し手の「改まった
姿勢」、周りに対する「慎みの気持ち」を表わすのです。

また、職業、職種、所属等を尋ねられて、「不動産の方をやっています」「金融の方を
手伝っています」「大学は京都の方へ行っております」という風に少し曖昧に表現する
ことがあります。

曖昧と言えば、「消防署の方から来ました」というふれこみで、ひょっとしたら消防署の
方角に在るかもしれない怪しげな会社から、消火器を売りに来る……という手口があり
ましたっけ。

「〜の方」とよく似た言葉に「〜関係」というのもあります。

「金融関係に勤めています」「コンピュータ関係です」「清掃関係の仕事をしています」

何れも、少しボカして「恥かしながら」「言うのもおこがましいのですが」「あまり詳しく言
いたくないので…」というような、慎み、謙遜、プライバシー保持の姿勢を示そうとする
のです。

これらはまさしく曖昧模糊語(井上ひさし説)の一種です。

「とか」「なんか」「みたい」「あたり」「など」「でも」etc.何れも使い方次第で曖昧模糊語
になります。

(例)「今日あたり酒でも〜」「ゴルフなど、どうでっしゃろ」「明日でも、ひとつ食事なんか
いかがでしょうか?」

話が少し横道にそれましたが、この国では対象物をはっきり特定せず、ゆとりを持た
せておくのが、奥ゆかしく慎み深く行儀の良い表現であるという暗黙の了解がありま
した。
ですから曖昧模糊語は、敬語的気分で使われるようになったのです。そんな気分が
「接客マニュアル」の作者に大きく影響したのか、サービス業界では『方弁』のオンパ
レードになってしまいました。
ホテルに入った途端、「ご予約のほうは〜」「チェックインの方は〜」「デポジットの方
を〜」「お荷物の方」「ご出発のほうは」といった調子。食堂に入れば「お席の方は〜」
「ご注文の方は」「お飲み物の方は」「デザートの方は」「レシートの方は」と来ます。
思わず「ホウは要りまへん!」と叫びたくなってしまいます。

最近になって「〜の方」を、禁句とするホテルの方がぼつぼつ現れるようになってき
ました。「方弁」の方は、なるべく使わない方がよろしいのではないでしょうか。(1996.06.11

▲トップページ


とか弁               No.3/22

とか弁』とは「ドカベン」をもじった言葉です。更にその「ドカベン」の語源はというと、
どうやら「土方の弁当」から来たものらしく、大きな弁当箱にギッシリ飯を詰め込んだ
豪快な弁当が「ドカベン」の名です。 
学生時代大食漢だった加山雄三さんのニックネームになったり、TVアニメの名キャ
ッチャー山田君や、浪商からホークスに入団して活躍した香川捕手も「ドカベン」の
愛称で親しまれてきました。

話が横道にそれましたが、この「とか弁」は言うまでもなく、若い人達が「とか」
やたらに使いまくる様を、少しおちょくり気味に名づけた比較的あたらしい言葉です。
とか弁』について、作家の井上ひさしさんが次のように述べておられました。

……どなたにも評判の悪い『とか弁』がある。 例えば、「とか」を次のように用いる。
「コーヒーとか飲みたいんだけどォ……」
周知のように「とか」は並列助詞である。したがって、
『同情だとか、愛だとか、正義だとか、自由だとか、浮世の勘工場にあるものだけで
用を辧じている』 (漱石「草枕」)

というように使うのが正しく、一個のときも「とか」を使うのはけしからん、彼らは日本語
を乱している、という具合に年長者は腹を立てる。しかし本当にそうだろうか。

先刻ご承知のように、「とか」にはもう一つの働きがある。
はっきりしない意味を表するときや、ものを婉曲に表現するときも「とか」なのだ。

『爺さんは四年前に、倅が戦争にいってゐる留守に、七十幾つとかで亡くなった。』
(鴎外「青年」)

つまり、彼らが「コーヒーとか〜」と言う場合、年長者たちは第一の意味に照らして
「それはまちがった使い方だ」と批判するけれども彼らの方は案外、第二の意味で
使っているのかもしれない。
「たとえばコーヒーのようなものがほしい」と婉曲にものを言っているのかもしれない
のである。
その他にも、彼らの語法には、「的弁」「なんか弁」そして「感じ弁」などがある。
「値段にはまあまだけど、デザインにはイマイチね」というのが「的弁」であり、
なんか、いいって感じ」というのが「なんか弁」「感じ弁」である。
どの語法も、ものごとをはっきりと言い切るのを避けるところに、その特徴があり、
筆者は彼らの語法をひとまとめにして「曖昧模糊語」と名付けているのだが、考えて
みれば、なにを言ってもむだなこと、ものごとはすべて言わぬが花、どうしても口を
開かねばならぬときは、できるだけ婉曲に、ぼんやりとぼかして……という日本語
の伝統を、若い人たちの曖昧模糊語はきちんとなぞっている。
なんとまあ親孝行なことではないか。そんな次第で筆者は若い人たちの日本語が
乱れているとは思わないのである。
 (週間文春1992年10月8日号ニホン語日記-新方言時代より)

一見、とか弁擁護、若者援護のようにみえて、実はなかなかに手厳しいご批判であり
ます。「とか」に二通りの意味があるのに、それをご存知ないままヤングの『とか弁
にヒンシュクする年長者たちをチクリと刺したあと、返す刀で、馬鹿のひとつ覚えよ
ろしく『とか弁』を繰り返す若者たちを婉曲に叱っておられます。
それでは、この「とか」を第二の意味で使った名場面を御紹介しておきましょう。

1942年製作映画「婦系図」 (泉鏡花原作 長谷川一夫・山田五十鈴主演)より

 主税と同棲中の、お蔦の住所を朋輩芸者に問い質す真砂町の先生に対して芸者は
はぐらかすように、
     「確か、深川とか…」

 この芸者の受け答えに、真砂町の先生はムッとして…

     とかとは何だ!」             (1993.3)       

   ▲トップページ


けっこう       No.4/22

寅さんの映画で、もうお馴染みでしょう。香具師の口上、「けっこう毛だらけネコ灰だら
け、おケツの周りはクソだらけ……」という件りがあります。

この「けっこう」という日本語は、まことに雰囲気のある言葉ですが、「けっこう」ややこし
い言葉でもあります。   言うまでもない事ですが、「けっこう」とは「結構」と書いて、
もともと「構えて作る事、組み立てる事」という意味から、「仕掛け、計画、準備、もくろ
み、企み、支度、用意」という具合に、次々と意味が拡散して行きました。

但、これらの構築物や仕掛け…等は、いい加減に組み立てられたものではなく、努力
したり工夫したりした結果、立派に仕上げた状態を指すのです。 そんなところから、
「結構なお点前で」という例のように「優れた立派な申し分ないさま」を表す、形容詞の
役割を果たすようになりました。
更にそれが広がって 「沢山、十分、相当に、満足」等をも意味するようになり、「けっこ
飲める」という例でもお分かりでしょう。「まあまあ、なかなか、わりと、なんとか」のよう
に、副詞としても機能するようになりました。
また「もう、けっこう」のように「満足、十分」から更に広がって「お断り」の時にも「けっこ
」が使われます。こうなってくると、少しややこしくなります。

例えば、「お飲み物は、ビールでよろしいですか?」 と勧められた相手が、したり顔で
けっこうです」と答えた場合、勧めた側は、さてビールを出したものかどうか迷ってしま
います。 ニコニコして 「けっこうです」とでも言ってくれればともかく、こういう時の
けっこう」が、どういう「けっこう」なのかは、相手の表情、前後の文脈やイントネーショ
ン等から判断しなければならなくなっているわけです。

こんな例はどうでしょう。ファミリーレストランで、ビールを注文した客に対してウエイト
レスが、「それだけで、けっこうですか?」と訊ねたとしたら、これは、どう考えても変
です。

また、以前「タモリ邸」を取材に行ったアナウンサーが、「けっこう立派なお宅ですねェ」
と言ったとかで、タモリさんが憤慨しておりました。
「けっこう立派なお宅」と「けっこうなお宅」とでは、えらい違いです。

それにしても、「けっこう」という言葉が、こんなに幅広く頻繁に登場するようになった
理由は、思うに、この言葉が、私達日本人にとって発音しやすく、歯切れもよく、語呂
が良いからであって、だからこそ、香具師の口上にも登場することになったのでしょう。

また、語呂や発音上の問題だけではなく、「けっこう」が、意味するところ、つまり、「まあ
まあ、なんとか、わりかし……」といったアンビギュアウスなところが、日本人の言語
感覚にぴったり来て、使い勝手のいい言葉として歓迎されたとも考えられるのではない
でしょうか。
大体、この国では、物事をズバリ明確に決めつけるのは野暮で、はしたないと見る
習慣があるようです。ですから、曖昧で婉曲な表現の方が、優雅で行儀が良いとされ
てきたのです。
無条件降伏が「ポツダム宣言受諾」、敗戦は「終戦」、全滅が「玉砕」、お詫びは
「遺憾」、お断りも「前向きに検討」
……こんな伝統文化を長年ひきずってきたこの国
で、ディベートや議会制民主主義が育つわけがありません。 腹芸、 密談、 根回し、
異議ナシ!全会一致、シャンシャン……日本はそんな国なのです。

話が少し横道にそれたようですが、…そもそも曖昧表現がお好きなのは、なにも保守
的な戦前の文化を引きずっているオジさんに限ったことではありません。お若い衆も、
曖昧な意味合いで「けっこう」を、「けっこう」使っています。

「それってェ、けっこうスゴーイ事だと思ったりなんかするんだけどォ、普通だとォ、
けっこう大変なんだよネ」
この場合の「けっこう」は、「わりと、なかなか、かなり、予想以上に……」という程の
意味なんでしょうが、「けっこう」が無くても十分成り立つフレーズです。
つまり、近頃の「けっこう」は、さしたる意味もなく、場繋ぎ、時間稼ぎ、どうかすると
「語呂合わせ」とか「合いの手」のような使い方をされてしまいます。

「カ行」の音というのは、発音する方も聞き手も「心地よい音」なのだそうで、アメリカの
世界的炭酸飲料「コカコーラ」のネーミングの際、「カ行」を三度も並べたのはその辺
に理由があるのだそうです。

「けっこう」・・・何処でどんな場面で口走ってもサマになる。それどころか、何となく思慮
深そうな雰囲気さえ醸し出す。ことほど左様に、極めて便利な言葉だけに、癖になりや
すく乱発しそうな言葉ですから十分ご注意下さい。 (1995.10.01)

▲トップページ


〜じゃないですか 他   No.5/22

若者言葉で「〜じゃないですか」というのが、耳につくようになってきました。
ここ数年、トーク番組を得意とする若手人気タレントが、これを多用しているうちに蔓延
してきたのでしょう。
そして、この「〜じゃないですか」が、やたらテレビに登場するようになって以来、「耳障
りだ」「むやみに使うな」というクレームが放送局に寄せられるようになり、ついに1996年
早々、NHKのアナウンサー室には「〜じゃないですか…をやたらに使うべからず
というお触れ書きが掲示されたのだそうです。

「〜じゃないですか」…旨く使うと仲々ピタっと来るフレーズです。「困るじゃないですか」
「いいじゃないですか」のように、相手がそれを承知していることを前提にして、主張し
たり同意を求めたり、たしなめたりする場合に使ってきた言い回しです。
「あなた、当然〜でしょう」とでもいったニュアンスでしょうか。
本来は、このような使い方をしていた「〜じゃないですか」を、若い人達が、言葉の切れ
目ごとに乱発するようになったのです。

1998年12月17日放送のNHK「ニュース11」で、紅白司会が決定した久保純子アナウ
ンサーに「〜じゃないですか」と話しかけられた松平アナが「その、[〜じゃないですか
って言うの、やめてくれる?」と、画面の中でたしなめられる一幕もありました。

評論家の江藤淳さんは、これを「責任回避型の流行語」だと言い放っておられます。
彼の意見はこうです。

『若者たちは、「〜じゃないですか」を使うことによって、相手(丁寧語で接するような
間柄)が自分の話に同意するであろう事を前提に自分の考えを述べようとする。旨く
運べば押し通すのだが、反論されたりすると軽やかに撤退して逃げ足が早い。そして
彼等は場所柄を無視して「〜じゃないですか」を連発する。
なるほど目上の人に対して、行儀よく気を遣いながら論を展開するような場合には、
仲々便利な言葉ではある。この「〜じゃないですか」は、便利ではあるが曖昧な表現
でもあるという事も事実で、その点では、若者言  葉の「〜とか」や「〜っぽい」と同じ。
ただ、幼稚さが少ないだけ「〜じゃないですか」の方がマシである。 
若者達が好んで使うこれら曖昧語は、同時に責任回避語でもある。そして、このよう
な曖昧語で責任を回避してきた我々大人たちにも責任が在るのだ』
(1996年1月30日NHK:視点・論点)

確かに私たち日本人は曖昧表現を美徳とし、物事をはっきり特定しないまま玉虫色
にしておくという言語文化を創り、育て、それを脈々と伝えて来たようです。

ですから、「〜じゃないですか」と似たようなフレーズは数多く使われております。

(例)〜ではないでしょうか   〜ではないかと思います  〜という気がします 
 〜のようです 〜してみたいと思います  〜というふうに考えています 
〜という感じです  〜みたいです

曖昧な「締め括り言葉」は、まだまだ沢山あります。ですから「〜じゃないですか」に、
そう目くじらを立てる事はありません。流行りの若者言葉の中では、むしろ好ましい
部類に属するのではないでしょうか。

どうやらNHKに寄せられるクレームというのは、「〜じゃないですか」そのものではなく
て、切れ目ごとにバカのひとつ覚えよろしく使いまくる無神経さ、語彙の貧困さが耳障
りだということのように思えます。

言葉の学習は、模倣から始まるものです。だからといって、いい年をした若者が、好感
を持っている人、憧れているタレントがテレビで好んで使う言葉や言い回しを真似して、
バカのひとつ覚えよろしく繰り返すのは、みっともないことです。
「〜じゃないですか」に代わるフレーズは、ほかに幾らでもあるのですから。
 (1996.05.15 Hiroaki.Ueda)

▲トップページ


〜なんですよォ   No.6/22

〜じゃないですか」と並んで、はびこっている若者言葉に「〜なんですよォ
そうなんですか
があります。「〜なんですよォ」で話しかけ「そうなんですか」で受ける。
・・・ワンパターン使用で頻発されるだけに耳障りです。 
1991年9月5日付の天声人語欄にこんな記事が載っていました。

『若い放送記者が、「あります」や「〜です」を使えばよい時に「あるです」「〜な
です」という言い方を多用する。「ん」を入れると柔らかく聞こえる、とでも考えての
ことか。数年前からの現象だ。しかも、のっけから使う。「です」や「ます」で始まる話に
展開が起きる。そこで、それはどういうことかというと実は「〜なのです」というのが
普通の言い方だ。
原因、理由、根拠などを示す「の」つまり「ん」なのだ。「むかしむかしあるところにおじい
さんとおばあさんがいたんです」と始められたような違和感を覚える』 

「〜です」と言えばいいところを、「〜なんです」と言い換えると、何となく、話しかけ調、
説得調に思える感覚…、分かるような気がします。
かつて朝日放送のラジオキャスターのN君は、この「〜なんです」を文章のあらゆる
切れ目に乱発したため「なんです・オジサン」と陰口をたたかれていました。
「〜なんです。  〜なんですョ。  〜なんです」・・・一旦これが気になりだすと実に耳障
りな表現となってしまいます。

朝日新聞の天声人語にこんな記事がありました。

『気になる言葉、あるいは言葉遣いというものがある、若い放送記者が、単純に「あり
ます」や「〜です」を使えばよいときに、「あるんです」「〜なんです」という言い方を多用
する。「ん」を入れると柔らかく聞こえる、とでも考えてのことか、数年前からの現象だ。
しかも、のっけから使う。「です」や「ます」で始まる話には展開が起きる。「それはどう
いうことかというと実は〜なのです」というのが普通の言い方だ。原因、理由、根拠など
を示す「の」「つまり「ん」なのだ。「むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんが
いたんです」と始められたような違和感を感じる」
(1991年9月5日)
一方、NHKの「放送ハンドブック」でも「〜なんです」を乱発しないよう戒めています。

『「〜なんです」は、日常的なくだけた言い方として放送でも使われる。ただし、一種の
強調表現なので、多用すると押しつけがましい印象を与える。普通に「〜です」と言える
場合が多い』

また、そのNHKで長年スターアナウンサーをつとめた鈴木健二さんは、月刊現代1999
年12月号で、テレビで活躍しているアナウンサー、キャスター、リポーター、司会者、
解説者、タレントたちが、あまりにも言葉に無神経であるといって怒っております。
そして、『今の放送から流れている言葉を、日本の話し言葉の標準に決してしないで
下さい』と絶叫せんばかりに主張しています。

この中で鈴木健二さんは、「オレ」「けれども」「とか」などとともに、この「〜なんです」も
槍玉に挙げているんです

『自分がしっかりしていないから、無理に虚勢を張って、「これがその花なんです」と言う。
あんたは知らないだろうけれども、あたしは知ってんのよという、傲慢さがちらつく。
とくに女性にひどく、「るんです」「たんです」と、「の」がすべて「ん」になる。
「ん」を使うと話し言葉も書き言葉も品が落ちるという大原則をわきまえていないので
ある。
「いろいろな」と「いろんな」を比べてみれば一目瞭然ではないか』
と、「丁寧語に音便は馴染まない」と戒めています。

「なのです」→「なんです」・・・確かに「の」という音は、門歯の裏側に舌をキチっと接触
させた上、少し口を尖らせないと旨く発音できません。喋りにくい音なのです。
ですから話し言葉の世界では「発音便」といって「の」を「ん」に置き換えることが慣習
化しています。「ここんとこ」「俺んち」「雪ん子」「何言ってんだ」のように発音便はいくら
でもあり、神主(かんぬし)のようにすでに正しい日本語として定着しているものもあり
ますが、ちゃんと定着した言葉以外、音便は横着な省略手段だと考えておいた方が無
難です。話が少し横道にそれました。「なんです」に話を戻しましょう。

よく考えてみると「の」というのは、理由またはそれに基づく結果を表わします。天声人語
はこれを「展開が起きる」と述べていますが、なかなか尤もな話で「〜だから〜である
(なのだ)」ということでしょう。

鈴木健二さんは「私はその花のことを知ってんのよ」という前提をほの感じるというニュ
アンスを述べています。そこまで感じなくても、その花を非常に強調したニュアンスは
感じ取れますがね。    (1999.11.14 Hiroaki.Ueda) 

▲トップページ


 癖になり易い言葉          No.7/22

ナンカ〜,〜とかァ、〜な感じ、ワリカシ、けっこう〜,すっごく〜、〜みたい、
〜けれども、〜(して)ですね、〜だなァっと〜、

このような言葉を無意識に繰り返していると、いつのまにかそれが癖になってしまい
ます。
今のうちに言葉を整理整頓して、表現がワンパターンにならないように心がけて下さい。

 話す前に使う言葉

あのォ、 そのォ、 このォ、うーン、 まァ(そのォ)、 もう、 こりゃもう、
まったく、 (ったくもう)、 なんか(こう)、なんとも(はや)、それから、それで(ンで)、
そうですねェ、しかしィ、でも、しゃけど、(だ)けど、だって、なにしろ、それにしても、
どうも、要は、要するに、とにかく、結局、早い話が、実は、つまり、だから、
したがって、やっぱり(ヤッパ)、だいたい(が)、まったく(ったくもう)、いわば、どうも
、なんか、ちょっと、一応、ホント(に)、すっごく、とっても、けっこう、ワリカシ、
いわゆる

 話の切れ目で、一服する時に使う言葉 

〜けれど(も)、〜けど(も)、〜だけど(も)、ですが、(して)ですね、〜でして、
〜しまして、〜(というわけで)、〜とかァ、というかァ、〜おまえ、〜きみ、
〜あんた、実際、ホンマに、全く

(自分で言って自分で返事をする)

〜ハイ、〜ええ、

以上、私が気付いたホンノ1部を並べてみましたが、他にまだまだあると思います。

各自、思い付くままに追加して下さい。これらの言葉を使うなというのではありません。
整理整頓した上で旨く散りばめてほしいのです。
決してワンパターンにならないようにして頂きたいのです。

例えば、名詞のあとに「ナンカ」をつける・・旨く使うとなかなか味のある表現ができる
ものです。

  (例) 狼ナンカ怖くない    子供ナンカ欲しくない    貴方ナンカ嫌い
このような[名詞+ナンカ]は本来、名詞(狼、子供、貴方)を否定的に表現する場合に
使います。狼ナンカ・・とくれば、狼なんぞ、狼ごとき、狼ふぜい、狼の類、狼のような連
中・・・という程の意味あいがあるようです。

ところが、近頃の「若いブリッコ」ナンカは、この[名詞+ナンカ]を連発すれば、カワユく
てカッコイイと思っているようです。

    (例)歌を唄う・・・歌ナンカ唄う
       英語が旨い・・・英語ナンカ旨い
       パパ大好き・・・パパナンカ大好き

昔、草柳大蔵さんに講演依頼をした大学生が「先生ナンカお招きしてェ、お話とかァして
頂きたいとォ〜」こんな調子で電話をかけて、大層ヒンシュクを買ったことがあります。
また、宮内庁の高官から皇室評論家に転身した河原敏明さんが、ワイドショーの中で
両陛下についていろいろ喋っている時、「例えば美智子様ナンカ…あ、ナンカなんて
失礼ですネ」とフォローしたあと、ひと呼吸おいて「美智子様は〜」と言い直しておられ
ました。

「言葉は生き物」ですから、時代によって意味や使い方が変わっていくものです。しかし、
だからと言って、自分たちだけにしか通用しない言葉や表現を,他人様に押しつけるのも
些か行儀の悪い事ではないでしょうか。
(1990年6月 by Hiroaki.Ueda) 

▲トップページ



正直言って        No.8/22

週刊文春の「現代語私見」に出ていた美術評論家・出川直樹さんのご意見です。

『「正直いって」「はっきり言って」……
強調するために用いて反って意味を弱めてしまうの
に、言っている本人はそうと気付かず、益々それを使い、益々説得力を失ってしまう
言葉である。「これが底値!。これ以下だとアシが出ちゃうよ、正直いって」「それは
違うな、正直いって」…いちいち「正直いって」を付けられると、普段はウソばかりな
のかな、と思ってしまう。
「あの番組は下らんね、ハッキリいって」「貴ノ花が勝つと思うよ、ハッキリいって」
この「ハッキリいって」を多用する奴は、いかにも断固と自分の意見を開陳している
ようだが、ハッキリ言う内容は意外にどうでもいいつまらない事が多い。
本当に言うべき事をハッキリ言う人は、「ハッキリいって」などという言葉を付けたりは
しない。
「ホントのトコロ」「ブッちゃけた話」「あんたにだけ言うんだが」「ここだけの話」なども、
あまり多用すると信頼が薄れてしまうようだ。 
(そう言えば漫才の横山やすしさんの口癖が「ハッキリ言うて」「ブッちゃけた話が」で
した。なつかしいですなあ)

 ▲トップページ



何て言ったら、いいのかな      No.9/22

若かりし頃の郷ひろみさんの口癖で「なんと言ったらいいのかなあ〜」というのが
有名になって、物まね芸のネタにつかわれたこともありました。何となく思慮深
そうでカッコよく聞こえることもないではありませんが、乱発していると「何じゃ、
時間稼ぎして次の事を考えとるのとチャウカ」と思われそうな常套句とではあります。
1994年の週刊文春9月15日号に、村野まさよしさんが次のようなご意見を寄せて
います。ご参考までに。
『妙な常套句が、ここ最近NHKの電波に乗るようになってきた。ボクは気になって
仕方ない。
「〜何て言ったら、いいのかな〜」というヤツである。ちょっと、文化的な活動を
している相手に対して質問をする場合、若手の男性アナウンサーや中年の女性
アナウンサーが、午後や深夜ラジオ番組で使いはじめている。それから、実力を
正当に評価されていない(と思いこんでいるらしい)発展途上的な文化人が、テレビ
で自分の芸術の世界や作品などを語るときに、しばしば「〜何て言ったら、
いいのかなあ〜
」発言が、素人野球のピッチャ-の牽制球のように、意味もなく、
はたを白けさせるように不用意に飛び出す。
その発言のホームグラウンドは、もっぱら、教育テレビのウイークデイの午後八時
からの「ETV特集」という番組である。
すごく好意的に解釈すると、(そういう言葉を)使っているご本人たちには、次の
ような意識があるらしい。質問者の場合は、「あんまり、積極的に、このことはお聞
きしたくないんですけど〜」…。返答する人の場合は、「自分のことを、人前で言う
のは、謙虚な自分としては本意ではありませんが、是非ともというご様子ですから
お話ししますが〜」。ひどいときは、ラジオやテレビで、一日、十回前後も耳にする。
担当ディレクター諸兄は、気にならないのであろうか。
局アナには注意できるでしょう。このフレーズをテレビで使いはじめた元祖、本家
本元はたぶん思うに、大御所の立花隆先生ではないだろうか。誰もが先生に憧れ
ているのだろう。
友人の紺野美沙子風も、「立花先生のは、少年っぽい照れ方と相俟って、カワイイ
ッ」と言っている。でもアナウンサーまでがマネしてどうするんだ』
王貞治さんは、お立ち台に立たなくなった今でも、質問に答えるときは必ず「〜そう
ですネ、やっぱり」をご愛用ですし、ニューステーションのコメンテーターだった和田
俊さんの「どうなんでしょう〜」も、似たような言葉です。
「何て言ったら〜」「そうですね」「やっぱり」「どうなんでしょう」etc.
何れも、ためらい、謙虚さ、思慮深さ、あるいは、次の言葉を探すための時間稼ぎ等
…色んな機能を持つ、仲々味のある便利なフレーズです。
どうもこの国では「自分の意見を明確に述べる人、ユニークな考えや個性的な見解
を堂々と表明する人、物事をはっきり言い切る人」を、何となく煙たがったり疎外した
り毛嫌いしたりする傾向があります。
自分の考えは、なるべく胸のうちに納めておく。たまたま意見を述べざるをえない時
でも、へりくだりながら婉曲に玉虫色に表現しておく方がよろしい。

「何て言ったら……」「そうですね」「どうなんでしょうか」仲々味のある結構なフレーズ
ではありますが、村野まさよしさんの顰蹙を買わないために、よく似た他のフレーズ
も使ってみてはいかがでしょう。
ためらい、恐縮、慎重さ、謙虚さ、思慮深さ等を表わす“前置きフレーズ (?) 例えば、
「こう言っちゃあなんですが〜」「何と申しましょうか」「ま、敢えて言えばですネ」
「言うなれば〜」「何と言っても」まだ色々有るに違いありません。整理して旨く使い
こなして下さい。 (1995.03.20 Hieoaki.Ueda)

▲トップページ


〜みたいな               No.10/22

若い人達ご愛用のクセ言葉・・・「とか」「けっこう」「やっぱり」と並んで、よく槍玉に挙げら
れているのが「〜みたいな〜」です。(関東方面では、これを形容詞扱いして「〜みた
〜」と活用する人もいます)
1995年の春、読売テレビの深夜番組「パペポTV」で、上岡・鶴瓶ご両人が、近頃気に障
る若い女性の言葉を幾つか挙げつらっていました。

上岡 あれはイヤやな、「私、そういうことする人なんです

鶴瓶 キライや、キライや

上岡 もうひとつは、「私○○大好き人間です」「お菓子大好き少女なんです」

鶴瓶 アホか、アホか

上岡 でも、はやり言葉に流されるのは昔から……

鶴瓶 思い出した!「〜みたいな」これ、キライや 

上岡 「〜みたいな」…ナルホドそれもいかんな

鶴瓶 (客席の女の子たちに向かって)何やねん、何がみたいやねん、見たいんかい!!」(笑)

ここから話は全然別の方へ行ってしまったのですが、この放送から溯ること20年、
1976年に俳優の小沢昭一さんが上梓した「言わぬが花」の中では、1頁を割いて次
のような「みたいな論」が述べています。

「〜みたいな」という言葉を、やたらに連発するみたいな、もう「〜みたいな」を禁句に
したら一言もしゃべれなくなってしまうみたいな人が、増える一方みたいな気がする。
私も、以前、シナリオライターみたいな人たちが、「いきなり男の横ッ面を殴るみたいな、
そしてワッと泣き出すみたいな、泣いたかと思うとサッとこわい顔を上げて『失礼します』
みたいな、そういう女にしよう」みたいな話をしているのを聞いていて、その「〜みたい
なぐせ」が、いつのまにか自分に伝染してしまったことに気がついて、イヤーな気分に
なったみたいなことがある。辞書をひくと、「みたい@似ているものを例にとって示す
のに使う語。…のよう。A具体例を示すのに使う」とあるが、ぜひ、さらにつけ加えたい。
B
何かを説明するみたいな時、適切なことばの表現を持っていないみたいな人が、
自分では、さも表現が豊であるみたいなつもりになって、的確でない表現をいくつも重
ねる時に乱発する語。
おもに文芸関係周辺、特に「廊下とんび」的な人々に愛用されているみたいなフシが
あるみたいである。

この本が出てから二十年。今や、老いも若きも屈託なく乱用しているかにみえる
「〜みたい」ではありますが、二十年経った今の辞書に依然としてBの項目がつけ加え
られていない事、また、あの温厚な笑福亭鶴瓶師匠が「キライや!」とキメつけている
事実からも、やはり「〜みたい」の乱発は避けるべきでありましょう。

何しろ、昭和ひと桁生れで言葉にとても厳しい小沢昭一さんですら「みたいな癖」が
伝染してしまったのです。それほど伝染しやすく、使い勝手がよくて、乱発されやすい
言葉だと言えるのでしょう。 

「〜とか」「けっこう〜」「〜のほう」「〜あたり」「〜など」「〜なんか」「〜という感じ」
「〜みたいと思います」「〜という気がします」などと同様、曖昧表現語の代表選手
である「〜みたい」は二十年もの間、重宝され使い続けられてきました。
「キメつけ表現は、ヤボで行儀が悪い」という言語習慣を引継いでいる私達日本人で
はありますが、廊下とんび的シナリオライター氏みたいな、乱発のほうは、なるべく
避けるみたいな注意が必要ではなかろうか、みたいな気がします。
            (1996.01.01 Hiroaki.Ueda) ▲トップページ    


              〜みたいと思います       No.11/22

五月三日。言わずと知れた憲法記念日であります。実は1996年の憲法記念日に、当時
総理大臣だった村山富市さんが集会場の壇上から「今日は憲法記念日でもありますの
で、この憲法についてお話してみたいと思います」と演説して、何かと批判を浴びて
おられました。
確かに、村山さんの立場と場所柄を考えますと、やはり「言葉尻」では済まされないもの
があるのではないでしょうか。どうしても、おざなりで無責任な印象を与えてしまいます。
また、少し旧聞に属しますが、土曜日夕方のテレビ朝日制作「ザ・スクープ」が、中国で
の臓器移植取材で、ヤラセ事件を起こし、「弁明・お詫び番組」を放映したことがありま
した。

その番組(1994年4月2日放送)の「ラストコメント」で、キャスターの鳥越俊太郎さんが、
「〜中国政府に対しまして、ここでお詫びしておきたいと思います…」と結んだものです。
偶々、茶の間で我が社にチャンネルを合わせていた私は、「ま、何と、エエ加減で他人
事のようなお詫びの仕方なんだろう」という憤りを覚えたものでした。

「〜したいと思います」「〜してみたいと思います」「〜しておきたいと思います」……
今や、アナウンサー、リポーター、インタビューアーの常套句…というより、手垢のついた
イヤな言葉として目のカタキにされるようになってきました。

1995年、日本新聞協会・放送分科会発行の「放送で気になる言葉」でも、これを槍玉の
トップに挙げて次のように述べています。

『〜みたいと思いますという言葉それ自体に不都合はなくても、耳障りな言葉だ。喋って
いる本人には殆ど意識がないだけに始末が悪い。「〜と思います追放キャンペーン」を
張ろうという意見も出た。「思う」には、推測や不確実さを表す用法があって日常的に
使われている。
語尾を和らげようとする気持は分からないでもないが、賞品を送るような場合は視聴者
への約束なのだから、「〜と思います」は有害だ。曖昧さを残さずに「お送りします」と
言い切るべきだろう』

この件に関しては、週刊文春(1990 年.8月2日号)で野坂昭如さんが次のように述べて
います。
『どうして、司会者、リポーターなど、これから何事か為す時「したいと思います」なのか。
「心から御冥福をお祈りし たいと思います」「解説をお願いしたいと思います」何でも
かんでも思っちゃう。普通「思います」とくれば「〜がい かがでしょうか」と続く。
そっちが勝手に「思った」って、こっちに拒否は出来無い。「思う」とつけ加える事で責任
を逃れている、主体性を放棄している。何よりも耳障りである』

時を同じくして週刊朝日(1990 12/21号)でも景山民夫さんが、べらんめえ口調で怒って
いました。
『リポーターとかなんとか称する輩は、どうして「ナニナニしてみたいと思いまーす」と
いう、自己の責任を回避しよう 回避しようという表現をすることが許されるのか。
例えば、
どこかへ行くなら「私、行ってまいります」といったこと であろうし、人にものを聞くなら
「では、うかがいます」と自己の意思をハッキリ表現すべきであって「伺ってみたいと
おもいます」ちゅう言い方は、単なる逃げの姿勢だ。逃げたいんだったら、ハナっから
やらなきゃいいじゃねえか。そんな奴テレビに出すな』

また、1995年八月二日付の朝日新聞「声」欄でも、神戸の高森香都子さん(46)が怒って
おられます。

『テレビの司会者やリポーターが、やたらと「思います」を連発していて耳障りだ。
「では次は〜に行ってみたいと思います」「〜について考えてみたいと思います」「街の声
を聞いてみたいと思います」という具合だ。なぜはっきり「〜します」と言えないのか。
今では「期待」も「思う」ものなのだ。裁判で勝訴を待つ人も、励ますリポーター側も「〜の
勝利を期待したいと思います」などと言う。「期待」という言葉は、そもそも「望む」というこ
とであり、それに「したい」という願望が付き、その願望をさらに「思う」のだ。
昔は「〜します」「〜です」と言っていたものが、今では「したいと思います」「〜だと思い
ます」と、すべて感想になってしまった』

この記事が出てから二か月後(10月7日)の同じ欄に、愛知県の小野久一さん(67才.
大学非常勤講師)の同感意見が掲載されました。

『例えば、「心からお礼申し上げたいと思います」などといいますが、なぜ「心からお礼
申し上げます」と言わないのでしょう。変に感じるのは、「思う」が本来の動詞の働きを
しているのではなく、接尾辞的に添えられているだけで、何となく調子をとる、あやを
つける、といったふうに使っているからだと思います。そのために意味や意思が曖昧
になったり、ときには不快感を与えてしまったりする。
しかし、断定的に言わないほうがいい、ぼかし気味にしておいたほうがいいとかいう
場合、「思います」を使うことも多いのです』

次は、1998年七月10日付の、朝日新聞・天声人語の記事です。

『「お祝いの会を始めたいと思います」「乾杯のご発声お願いしたいと思います」。
テレビの司会者なども多用する。「始めます」では響きが冷たい、「お願いします」
だと押しつけがましい、という発想か。つまり、丁寧・謙譲の気持ち を込めている
つもりなのだろう。しかし「始めます」「お願いします」で十分丁寧さを表している。
また「おわびしたいといます」と言われると、「そうですかそれではわびてください」
と返事したくなる。実はこの
言い方には逃げとか ごまかしが含まれている。できれば頭を下げたくないのだ』

思うに、「思います」というのは、断定を避けたり、曖昧に表現したりすることによって
語尾を和らげ、慎み深さや、改まった気持を表そうとする「敬語・丁寧語的感覚」で
使われているようですが、冗長にして無意味・無責任な言葉遣いだとキメつけられて
も反論のしようがありません。ましてや「お詫び」の表現を曖昧にしてプライドを保とう
というのは、いかにも浅はかな了見です。

どうして、かくも冗長で浅ましいフレーズを、アナウンサーやリポーターが好んで使う
のか…そこには、時間稼ぎをしながらつかの間の心の安らぎを求めたいという彼等
の本音が隠れているのです。

かつて、ベテランアナウンサーが、三菱銀行立てこもり事件の現場・生中継で、「一日
も早い解決をお願いしたいと思います」と締めくくった事がありました。
こういう時、喋り手の頭の中には、この類の、さしたる意味もない曖昧にして陳腐で
手垢のついたフレーズ、それでいて何となく据わりが良くて使い勝手のいい常套句
が、幾つかこびりついていて、慌てたとき、残り時間を気にしたとき、次の喋りを考
えているとき等に、この「冗長・常套句」は、意味など無関係にヒョッコリ登場してし
まうから始末が悪いのです。

「〜してみたいと思います」「〜しておきたいと思います」…ボンヤリ聞いていると、いか
にも物慣れていてベテランらしく聞こえますが、一旦、気になり出すと、 全くもって
「耳障り」 そのものです。「します」と言えばいいところを「したいと思います」に置き
換えた喋り手の本音は、責任逃れや主体性の放棄というよりも、苦しまぎれの時間
稼ぎをしているに過ぎないのです。無意味なチョット長めのフレーズを、うわの空で
機械的に喋る事によって、頭の中にホンの数秒間の余裕が生じます。その僅かな
時間空間の中で、喋り手は次のコメント、残り時間、カメラ位置などを必死で考え
ているのです。

それにしても「したいと思います」とは、いかにも無責任、陳腐、冗長、耳障りです。
今後は、大いに気を付けてみたいと思いませんか?
          (1996 5/4〜98 7/10 Hiroaki.Ueda)

▲トップページ


ですネ、けれども       No.12/22

敗戦直後、地方の高校で世界史を教えていた武市せんせいのことを、私たち生徒は
「デスネのぶいッつァん」と呼んでいました。何しろ彼の講義ときたら、言葉の切れ目
ごとに必ず「〜ですネ」が付くのです。

「きょうはですネ、古代オリエントのですネ、チグリスですネ、ユーフラテスのですネ…」
といった調子で、一時間の授業のあいだ中、それこそ何千回もの「ですネ」が教室中
に響きわたります。
最初のうちは珍しがって、クスクス笑っていた生徒達も、やがて、イライラ、ヘキエキ
したあげく、授業そっちのけで「ですネ」数を記録したり、その「ですネ値」と、季節、
気温、講義内容との相関関係を検討したりして遊んでいました。
(NHKで世界史を講義している東大教授・木村靖二氏や、経済評論家・田中陽之助
氏の喋り参照)

一方、「ですネ」とよく似たフレーズで、「〜ですけれども(けど)」と、「〜でして(でござ
いまして)」…があります。黒柳徹子さんをはじめ、アナウンサーやリポーターが、
切れ目ごとに連発するほど至極便利なフレーズですけれども、武市っつあんのような
「ワンパターン連続使用」だけは避けてください。

特に「けれども」の方は、本来「〜です。しかし〜」が合併したような言葉なのですから、
あらゆる切れ目で無造作に使うべきではないということは忘れないでください。

また、「〜というか、……〜というか、……」で繋いでゆく癖の人もいいます。
断定を避けて慎重に話を進めているようで、なかなか思慮深そうな雰囲気で良い感じ
なのですが、これまた連続使用しそうな要注意フレーズです。
次は、「と癖」…とでも言えばいいのでしょうか、「〜と。〜と。〜と。」と言う癖。自信家で
高飛車に一席ぶつ「オジサン」に多いようです。
例えば、麻原彰晃…。彼の説教テープを活字にした件りがあります。

『例えば、ここに人がいた。この人は大いなる救済を実行してるとしよう。そしてこの
人は、さあ、徹底的に、例えば金をあつめてやるぞ。徹底的に人を集めてやるぞ
そう考えた。これは、心の働きとしては貪りになるのだろうか、ならないのだろうか
どうだ。来ても来ても、集まっても集まってもそれに飽き足らない。どうだ。これが例え
ば真理を広める、あるいは真理を守る場合、それは善業になると』・・・』
(文芸春秋95年・8月号より)
この「と癖」は、多分、「〜思う」 「〜いうことだ」 「〜いうことではないだろうか」と
いったフレーズの後半が省略されたものと思われますが、麻原ならずとも、なァんと
なく断定的でカリスマ的な雰囲気が感じられます。

また、若い人達がァ、語尾をォ無意味にィ延ばす癖がァ、よく指摘されます。
この喋り方の起源は、70年安保時代の過激派学生諸君が、「我々はァー、国家権力
のォー」と叫んでいたアジ演説がことの起こりだという説、また、それ以前の学生言葉
…つまり、東京へ出て来た地方出身の学生が、お国言葉を隠そうとする時の隠れミノ
として、あの平板なイントネーションの念押し調の喋りを創ったという説(小沢昭一著
「言わぬが花」)。
更に、戦後間もなく関東の小学校で、語尾に付く「ね」「さ」「よ」を追放する運動が起こっ
た時、語尾の処理に苦慮した児童達が、「ね」「さ」「よ」の代わりに語尾を延ばして、
しのいでいたのが習慣になった……という説など色々あります。

何れににせよ、良い年をした大人の「語尾延ばし」は、マザコンみたいでカッコ悪いし、
言い方によっては押しつけがましい印象を相手に与えてしまいます。

言葉の切れ目に何となく使われる「癖言葉」、他にも色々ありますが、どれがよくて
がどれいけないというのではなく、それが「癖」呼ばわりされるところに問題がある。
つまり、同じフレーズをワンパターンで連続使用するから、武市っつあんになって
しまうのです。
単に、笑い者になってしまうだけではなく、伝えようとする情報を相手に伝えること
すら難しくなってしまいます。こんなアホらしい話はありません。
文章の切れ目に限らず「癖言葉」は、無意識のうちに発するフレーズなので、自分
ではなかなか気付きません。言葉の整理、オーバーホールをお忘れなく。
       (1995. 07.17 Hiroaki.Ueda)               ▲トップページ


〜という■             No.13/22 


〜という〜」・・・使ってみると、結構便利なものです。それだけに、口癖になりやすい
フレーズでもあります。

というわけで、 〜という感じで、 〜ということで、 〜と言うもので、〜というなかで、
〜というふうに、 〜というなかで、 〜という関係で、 〜という問題で、 〜という話で、
  〜という状態で、 〜という次第で …… etc.

これらの中でも、「〜というわけ」「〜という感じ」 「〜ということ」「〜というもの」「〜という
ふう
」の五つのパターンが癖になり易いようです。
〜という」ひとつをとっても、後に結び付く名詞によって、こんなに多くのバリエーション
があるのですから、色々使い分けて、ワンパターン使用にならないよう注意しましょう。
しかし所詮は、無意味にして冗長、時間稼ぎを目的とした業者の常套句に過ぎません。
安易に便利使いしていると、「いう」という音ばかりが、やたら耳につくようになり、まるで
『東京ドームから巨人戦を実況しているテレビ局の某アナウンサー』の物真似になって
しまいます。

「手垢のついた常套句・業者言葉」は、時々棚卸しして整理整頓するようにしましょう。
そして、それらをまんべんなく出庫させて、神経に障らないような言葉選びを心掛けて
下さい。

さて、棚卸しが必要な業者言葉の中には、昔のNHKアナウンサーが作り上げた、独特の
インギン無礼な言葉は多々あります。 
例えば、「ございます」「致します」「参ります」あります」のグループもそのひとつです。
             (1990年7月 by Hiroaki.Ueda)

▲トップページ


〜でございます        No.14/22

「〜です」 の代わりに 「〜でございます」「〜であります」

「〜します」の代りに 「致します」   「〜きます」の代りに「〜まいります」

「〜います」の代りに 「〜おります」  「言います」の代りに「申します」

「でございます」「であります」「致します」「まいります」「おります」…を使いすぎてはいま
せんか?  今は亡き宮田輝さんや、ドウモドウモの高橋圭三さんの時代まで、NHK
のアナウンサーが、やたら使いまくったフレーズです。スポーツ実況の「であります」など
は物真似芸でもずいぶん活躍しました。近頃、放送ではあまり使われなくなりましたが、
それでも宮内庁関係者や、結婚披露宴、葬儀など改まった席では、結構お役に立って
いるようです。

言葉の専門家の中には、「御座る」「致す」「参る」などをまとめて「荘重語」と呼び、
“言葉つきを荘重にして威厳を保つことを目的とする言葉” として分類する人もいます。
中世から近世にかけて、階級による言葉の違いが厳しかった時代、お侍連中は、

「御座る」(=ある)、 「致す」(=する)、 「参る」(=行く、来る)、
「存ずる」(=思う、知る)とか、   「いかが」(=どう)、 「左様」(=そう)、
あるいは「この度」「こんにち」「所望」「持参」、
更に接頭語として「相」(例:相済まぬ)、「罷り」(例:罷り通る

などを、それこそ誇らしげに使っていました。 
これらの殆どが現代語では「丁寧語」に分類されているようですが、何ぶんにも堅苦
しい生真面目な表現であることから「荘重語」とも考えられるわけで、このようなお堅い
真面目な言い回しこそが、目上に対する礼儀だと日本人は思い続けてきました。
このように、「ございます」「致します」「参ります」などは、いずれも格式張った雰囲気、
改まった丁重な表現に適した言葉ですから、放送関係者としては極めて使い勝手の
よいフレーズです。 それだけに、マイクの前ではとかく乱発されがちな言葉でも
あります。
(例)「〜切符は全部売り切れでございます。お待ち致しましても、本日は御覧になれ
   ません」
もうお分かりでしょう。
致す」「申す」「参る」等は「丁寧語」であると同時に「謙譲語」でもあるのです。
ですから、お客様の行動「待つ」に、「致す」を付けてはいけません。

また「です」よりも「ございます」の方が、シラブルが長くて時間稼ぎが出来るというのも
喋り手には魅力的です。このテの言葉を選ぶことによって、1秒でも、0.5 秒でも時間
の余裕ができれば、喋り手は次の言葉や段取りについて考えたいのです。
更に、これら一連の“冗長・丁寧・業者言葉”を、連用止めにして…「ございまして
「致しまして」とした上、そこへもうひと声、「ですね」「けれども」をちりばめたりすれば、
もうアナウンサーやリポーターの物真似芸はバッチリです。
『ドウモドウモ、えー、大阪に参りましてですネ、先ずびっくり致しましたのは、何と申し
ましてもですネ、この寒さでございますけれども、実はですネ、この寒さと申しますの
はですネ、大陸のほうから張り出して参りました、そのォ寒波のほうが影響いたしま
してですネ、まァそんなわけで、結局ですネ、記録的な寒さになってしまったという
わけでございましてですネ……』
 文章の世界でも、「連用止め」でダラダラとセンテンスを続け、なかなか終止形に
ならないのは悪文だと言われるように、切れ目のない長ったらしい喋りは、わかり
にくくて聞き辛いものです。
冗漫でインギン無礼な言葉はなるべく避けて、表現に磨きをかけて下さい。
(1991 02。04)

▲トップページ


〜しました時■             No.15/22

日本語の動詞は、連体形に活用して体言を修飾しています。ところが連体形と終止形
とが偶々同じ活用語尾であるところから、終止形の丁寧表現である「します」「致します」
を応用して、「泳いだ海」を「泳ぎました海」。「行った時」→「行きました時」。「検討した
ところ」→「検討しましたところ」「検討致しましたところ」という言い方。
……セレモニーの司会者などがよく使います。これも、使い過ぎないようにして下さい。
軒並みこれでやりますと、冗長で慇懃無礼な印象を与えてしまいます。
こういう言い回しは、慇懃無礼調といわれるアナウンサーが好んで使う傾向があります。
「〜して」と言えばいいところを「〜しまして」「〜致しまして」、「行って」を「行きまして」、
「遊んで」を「遊びまして」と、いかにも丁寧そうな冗長な言い回しを好むアナウンサーが
結構、活躍しているでしょう?

また、「愉快で〜」「勤勉で〜」と言えばいいところを、「愉快でして」「勤勉でして」と言い
たがるのも、アナウンサーや放送タレントの悪いクセではないでしょうか。

▲トップページ           



本来の意味を忘れずに       No.16/22

(前ページの)「草柳先生ナンカ・・」のように、あまり意味のない言葉を無意識に使って
いるうちに、その言葉の持つ本来の意味に対して、すっかり鈍感になってしまい、悪気
なしに相手を不愉快にしてしまうことがよくあります。  「〜ナンカ」に限らず「一応
ちょっと」「けっこう」「まあ」多少」「いささか」等、数多くあります。

(例) [一応お詫びするために参上致しました。
    お亡くなりになった事を知って[ちょっとびっくりしました。
    遺された子供達[けっこう]可哀相だったなあ。
    貴方のおっしゃるように、それは[まあ]重要な問題です。
    それはそれは[ナンカ]お気の毒な事でしたねえ。
    誠に重大な過ちを犯した訳でして[いささか]ショックを受けております。

最初、このテの言葉を「場つなぎ」として便利使いしているうちに、口癖になり、
ついには本来の意味を忘れてしまうのです。
自分の事を「私」「僕ら」「俺」「うち」「わて」などのように複数形で言う習慣が
(特に関西)ありますが、口癖にならないように注意して使ってください。

(例) (謙遜して・・)どうせ私らブスですからねえ。

こうなると、話しかけている相手も含めてブスとキメつけてしまう事にもなり兼ねま
せん。
         (1990年6月 by Hiroaki.Ueda)

▲トップページ


無神経なキザ言葉      No.17/22

不用意に使う事がないよう、チェックしてみたい言葉や表現をもう少し挙げつらって
みましょう。
「私の大学時代」「俺の学生時代」「僕の少年時代」「わたしの少女時代」といった
表現をよく耳にします。他人様の事ならともかく、自分の過去の一時期を「〜時代」
呼ばわりする感覚、相手の学歴も認識しないまま、自分の最終学歴をひけらかして
しまうセンスは如何なものでしょう。
因みに、高校生・中学生は、学生ではなく生徒です。何か他の表現を工夫してみて
下さい。

(例) 「学校へ行っていた頃」「子供の頃」

美術評論家たちがやたら好んで使う一連のキザな言葉があります。
・・生きザマ、魂、理念、想念、情念、感性、感受性、躍動、溌刺、官能、神秘、叫び、
永遠、芸術性、創造性、〜性、〜的・・・etc.
これらの言葉を、自分や自分の身内のことに「マジ」で使うと、しっくり来ない・・と言う
より、何ともキザっぽくて感じがよくありません。

(例) 私の魂の叫びが〜  妻の感性が〜  せがれの感受性を躍動的に〜

また、ベストセラー「愛される理由」の中で著者の二谷友理恵さんが、自分のことに
ついて「懐妊」「お忍び」「洞察力」などと表現しておられますが、これらの言葉選びを
槍玉にあげた作家の麻生千晶さんは、『(作品の)文章からは、周りの人たちへの
思いやりも感じられなければ感受性も乏しい。 物質的には過保護、精神的には
過放任に育てられると、こういう女性が出来ます。』とボロクソに言うておられます。
(週刊文春)

〜的」を乱発するタレントや野球解説者が活躍していますが、真似しないでください。

(例) 顔的 身分的 下半身的 色的 温度的 ボク的

また「〜的」「〜らしい」の代わりに「〜っぽい」と言えば新鮮でカワユイと思って使い
まくるのも困りものです。

(例) 教授っぽい人、昔っぽい家具、病気っぽい顔色、皇室っぽい人物 

このような貧困的な表現を考えていると、アタマ的に疲れっぽくなってしまいます。
         (1992年1月 by Hiroaki.Ueda)

▲トップページ


ェ接頭音     No.18/22

「あ」とも「え」ともつかない曖昧母音「」が、言葉のはじめに必ずくっつく人がいます。
バスガイドのお嬢さんやウグイス嬢など、マイクを舐めるように近づけて喋る職業の
人達に多いようです。
(例)みなさま、たいへん、ながらく、お待たせ致しました。ただいまから…
  (不思議なことに母音からスタートする場合だと、この「ェ」は殆ど出ないものです)
 こういう喋り出しは、確かに、柔らかい雰囲気、もの慣れた喋り、プロ的なアナウンス
を印象付けるものではあります。しかし、この「ェ」さえ聞……
気になり出すと何とも耳障りです。時には滑稽にこえるからでしょうか、お笑いのネタに
も使われているぐらいです。ところが、この「ェ癖」という奴は、一旦取り付かれると、
なかなか治りません。現役バリバリのアナウンサーの中にも、こんな癖がついてしまっ
たまま活躍している人が、けっこう居ます。例えば朝日放送でも、Sアナ、Nアナ…てしま
って、治療に数か月。  斯く言う私だって、駆け出しアナウンサーだった頃、「ェ癖」に
罹っを要した苦い経験があるのです。
先日「なつメロ番組」を見ていたら、晩年の鶴田浩二さん(と言っても若い方々にはピン
とこない?)が、例のクセのある節まわしで「サンドイッチマン」を歌っていました。
「♪ロイド眼鏡にィ、ィ燕尾服ゥ〜、ゥ泣いたらァ、ァ燕も笑うだろォ〜,ォ涙……」
文章の切れ目ごとに、前の語尾の母音をひきずる癖…これも一種の「ェ癖」と言える
でしょう。   そういえば「アーウー総理」で有名だった大平正芳さんも、よく母音を
ひきずっておられました。
これも「ェ癖」とは少し異なりますが「ま癖」にもよくお目にかかります。
お察しの通り、言葉のはじめに「まぁ」or「」が、くっつく癖です。副詞「まぁ」は、
「まずまず」「おおむね」「大体」「大勢としては」「所詮」「ちょっと」「要するに」「やっぱり」
…といった、あまりキメつけることのない、ファジイな雰囲気を持った言葉です。
(例)自民党の政治というものは、戦後のアメリカ民主主義を、継承したもので…
ロッキードの田中角さんが、あの濁声で「まぁそのぉ」と言っておられたのを思い
出します。
「ま」や「まぁ」以外でも、「エー」「あの(う)」「その(う)」「なんか」「ウーン」などなど、…
いくらでもあります。
話す前に、必ず「シー」っと歯をすすりながら空気を吸う人がいます。なんとなく神妙で、
恐縮、慎重、荘重といった、神聖ムード溢るる雰囲気を醸し出しはしますが、こういう
人は、得てしてもう癖になっていて、朝から晩まで「シーシー音」を発しているケースが
多いようです。
これらの音や言葉は、うまく使えばとても素敵な「調味料」として活用出来るのですが、
だらしなく連発していると、なんとも耳障りな「言葉の垢」になってしまいます。
うんと有名な人、偉い人、憧れのひと、…そういう人たちの「クセ言葉」「垢言葉」は個性
として、物真似芸として、テレビや寄席に登場して喝采を博したりもしますが、一般人
はそうはいきません。言葉の引出しをいつも整理しておいて、適切な言葉選びに神経
を使いましょう。
気に入った言葉をワンパターン使用していると次第に麻痺して、気付かないうちに「です
ネのぶいつッあん」になってしまうかもしれません。
「垢言葉中毒」は、口数の多い人、喋りに自信のある人ほど、罹り易い病気です。
早期発見、早期治療が、肝心です。(1995.02.11 Hiroaki,Ueda)

▲トップページ


「やる」か「あげる」か    No.19/22

 「やる」という動詞は、英語の do, give, take のように色々な意味を持った言葉です。
行う、与える、送る、労をとる、等々。何れも「下位の者に対して及ぼす行動」に使うので、
あまり上品でない行動 (性行為、犯罪行為 etc.)を指す場合が多いようです。
従って、「やる」という言葉に、敬語をいくらジョイントさせても、上品な表現にはなりにくい
のです。

   (例)おやり下さいませ、おやり頂きます、やって頂く、一杯おやりになりますか? 

やらせて頂く……この場合の“やる”は、自分の行為ですから、謙譲の表現に相当しますが、
それでも、“させて頂く”の方が上品でしょう。

★この件に関して作家の山崎洋子さんは、週刊文春(1993年:12/02号)に「耳障りな言葉」と
mm題して次のような“立腹コメント”を寄せておられます。

c『……CMが入らないところをみると、受信料をとる放送局らしい。レオタード姿の若い女性
が音楽に合わせて踊っている。アナウンサーではない。多分このダンスの指導者なのだろう。
全国放送のテレビにレギュラー番組を持っているぐらいだから、 その世界では名のある人
なのかもしれない。vvvvv
「この部分は、おなかの力をぬいておやりください」ccc「肩の筋肉をほぐす運動です。存分に
やられてください!」

元気がいいというより、檄を飛ばすといった口調で、 「おやりください」 「やられてください」 を
彼女は連発する。 聞くともなしに聞いているうちに、苛々してきた。
「やる」というのは、どちらかといえば乱暴な言葉づかいだ。 「餌をやる」「行ってやる」「聞いて
やる」という感じで使う。 それを、「ください」という丁寧語にくっつけているから違和感がある。
「やられてください」の「やられて」にいたっては論外だ。bbb「やる」という乱暴語を、強引に
ねじまげて丁寧語にしている。すくなくともそれを言っている当人は、丁寧な言葉づかいだと
思い込んでいる。「なさってください」といえばいいのに、どうしてわざわざ、こういう耳障りな言葉
を使うのだろう……』

★一方、同じような意味を持つ言葉で「あげる」があります。
jjj「やる」「あげる」ともに、動詞や助動詞とジョイントさせて、労務提供を意味するケースがあり
ssます。(〜して)あげる…は丁寧語的に、(〜して)やる…は乱暴語的に使われます。

(例-1) 君にも教えてあげましょう。

    奥様を送って(さし)あげなさい。 

(例-2) 毎日、主人の靴を磨いてやります。

    早速、娘に教えてやりましょう。

★ところが「やる」という言葉が、いささか下世話めいた乱暴語的表現であるため,
  (例-2) の場合などを少しお行儀良くして「磨いてあげる」「教えてあげる」と言って
  しまい勝ちです。
bbこのような言い方は、階級を重んじ、謙譲の美徳を旨とする元祖日本語としては絶対に
  許されない事でした。当然、「犬に餌をあげる」「植木に水をあげる」も同じこと。
  斯くの如き表現は、無知・無教養・無神経のシンボルであると、言われたものです。 

しかし、世紀末になって少し雲行きが変わって来ました。かの有名な中島らも先生や
掛布雅之さんらが、活字や電波で「〜してあげる」をジャンジャンお使いになる。
そして1991年秋、ついに昭和一桁生まれの黒田清さんまでもが、朝日新聞紙上に、こんな
御意見を載せるような世の中になってきました。        

★1991年09月22日朝日新聞日曜版の相談コーナーに投稿した65才の女性が……
 『TVの料理の先生までもが、野菜を刻んであげる、いためてあげる…という。言葉は
 時代と共に変わって行くと言われるが、私達もこんな言葉を使わなければならない
 のだろうか』………こんな趣旨の問題提起をされたのです。 

★これに対して黒田清さんは……

(1) 時代の流れで言葉や表現が変わっていっても、自分がそれを使わなければならないと
いうことはない。特に日常用語は少々ルーズでもよいのではないか。

(2) 黒田自身の許容範囲で言えば、「人間してる」「主婦してる」は嫌い。
 「餌をあげる」「花に水をあげる」「野菜を刻んであげる」などは、対象物をいつくしんで
 いるようで、どちらかというと好きな言いまわしである。

(3) 黒田愛用の「日本語大辞典」(講談社)にも、用例としてこの使い方がちゃんと出ている…
 と述べています。

★(1)と(2) は、黒田さんの御意見として傾聴するとしても (3)については、どういう用例が出て
 いるのか究明しなければなりますまい。早速、日本語大辞典を引いてみましたら「あげる」
 の項の末尾に、こう書いてありました。

【「してやる」の丁寧な言い方。[用例]教えてあげる。つれていってあげる……】

たったこれだけの説明で、どこまでが「やる」で、どこからが「あげる」なのかという、
「やる」と「あげる」の使い分けについては一切触れられていませんでした。

どうやら黒田さんも大辞典も「こういう場合はこうなのダ!」という確たる見解や基準を
示す確信も拘りもなかったのではないでしょうか。

★これではどうしようもないので、代わりに「世間一般の許容範囲」を示すデータを、一つ
 ご紹介しておきましょう…と言うには、聊かお古いデータで恐縮なのですが…1987年に
 NHKが東京で行った調査です。「うちの子供に小遣いをあげる」という表現がおかしいか
 どうかという質問に対して、「あげる」でいいという人 38%、「やる」と言うべきだという人が 34%、
 「どちらでもいい」が 22%でした。一方、「植木に水をあげる」については、「あげる」派が 29%、
 「やる」派は 51%、「どちらでもいい」は 11%だったのです。

★池澤夏樹さんは「言葉というものは慣用が基本だから、言葉が正しいか否かは過去の
 用例に照らし合わせるしか方法がない。新しい使い方をする者が増えればそちらに流れる。
 オセロゲームみたいなもので、どこかで形勢が逆転する。『あたらしい』は、平安時代まで
 『あらたしい』だったのだ」(週刊朝日 98:10/23)とのべていますし、言語学者の末広哲也さん
 も、 かねがね同じ趣旨のことをおっしゃっています。

★21世紀になって、皇太子様が「日常語」で記者会見をするようになりました。
 そして遂に、丁寧語や敬語、謙譲語のお手本とも言うべき皇族の口から「あげる」が出て
くるようになったのです。

例えば、2004年5月10日、外遊を控えた皇太子の会見で、

「…(自分の)子供に、してあげられなかった事を、最近は、してあげられる、という事が…」
と、言ってのけられるようになったのです。

これを聞いた昭和一桁生れの私は、肝を潰しました。
私とちょうど一世代違い、たった四半世紀の差で、斯くも言葉遣いが変化して来るのです。

言葉や表現に対する好き嫌いや許容範囲などは、それこそ千差万別です。ですから話し手と
しては、相手、場所柄、周囲の状況、とりわけ相手や周りの人達の「こころ」を推し量る事が
、先ず肝要という事になってきます。でも、他人様の「こころ」などそう易々と推し量れるもの
ではないのです。先ずは安全第一、公の場ではルールに則ったオーソドックスな表現に如く
はありません。同年輩、仲間、内輪、家族等の間で通用する表現だからといって、それを
不特定多数の人達に押しつけるのは行儀の悪い事です。 

確かに「犬に餌を与える」「花に水を注ぐ」は、美しくも正しい日本語ではありますが、
日常語としては些か煩わしい言いまわしでもあります。
やはり、身内の者とか自分に隷属している物に対して、何かを与えたりしてやったりする時
は「〜をやる」「〜してやる」が無難でしょう。

「やる」というのは、何も「殺る」や「姦る」ばかりではありません。変に上品ぶったり気を
まわしたりせずに、ケレン味なく「やる」を使って謙譲の美徳を発揮するとともに、保守的
言語感覚の持ち主を徒らに刺激しないようにするのが得策ではないでしょうか。

何も皇太子様の揚げ足を取って皇室にイチャモンをつけようという話ではありません。
私のような言語感覚を持っている者が生存している限り、そういう年代の人たちに
対する注意や配慮が必要ではないでしょうか。貴方は皇太子ではないのですから。
  (2004.05.10)

▲トップページ


国会や結婚式場ではケッタイ敬語が氾濫中   No.20/22

階級社会で生き抜く以上、敬語を疎かにする訳には参りません。セレモニーや
会議など、権威やしきたりを重んじる場所で、緊張したり言葉に気を配ったりすれば
するほど敬語を頻発してしまって、はからずも自分サイドに敬語を使ってしまう事
さえあるのです。
敬語の原則は、あくまで相手サイドを敬い、自分側はへりくだるという事に尽きます。

(例)ご質問させて頂きます。 我が党が御指摘しましたように〜 お立ち寄り致します
   我々が御議論しました結果〜  息子に伺いました。 娘にお伝えしておきます。
   風邪でお休みします。   私達、ご心配しておりました。

 いずれも自分の行動に敬語を使った点でカチンときます。
しかし、下記の例など、どう考えてもカチンときません。

(例) お待ちしております。  お訪ねします。 お聞きしました。 
    お察し申し上げます。        ご協力させて頂きます。

余り堅い事も言えません。 カチンと来ない程度に気を付けろと言う事でしょうか。

さん」がつけば丁寧な言葉だと早合点している人が時々います。 

(例) 上田さんの「かみさん」 お元気でいらっしゃいますか?

   「あんたさん」のおっしゃるとおりですね。

名詞に接続させて複数形を作る言葉として「〜がた」「〜たち」「〜など」「〜ども」
「〜ら」「〜連中」etc.がありますが、敬語を使うべき相手には「〜がた」を付けない
と変な事になってしまいます。

(例) 先生「たち」のおっしゃるとおりです。  奥さん「連中」のお陰で助かりました。
   貴方「ら」お食事はお済ませですか?   重役「ども」はいらっしゃいますか?

敬語がらみで気を付けて欲しいケースを二・三挙げてみます。

(例) 先日頂戴したスカーフ、とても気に入りました
    おもてなし頂いて家内も満足しておりました
    ささやかなお歳暮ですが、貰っていただけましたでしょか

言葉というものは、ご先祖様から受け継いだ日本民族の尊い文化遺産ですが、
これが敬語となると、お若い人たちにとっては、デリケートで煩わしい文化遺産の
ようです。 (1990年 7月 by Hiroaki.Ueda)

▲トップページ


敬語のオウム返し               No.21/22

宮沢リエちゃんとの婚約を解消した貴花田関(当時)が、テレビ会見に臨んだ際、
記者団から、『その後、リエちゃんとは連絡をお取りになっていないのですか?』と
質問されて、『ハイ、なって いません』と答えておりました。 
また、テレビ東京の「なんでも鑑定団」(1996年1月3日ON AIR) で、ゲストの細川たかし
さんが“伊豆の長八”の作品を持ち込んだ時、司会の島田紳助さんの、『長八という
名前も、御存じ無かったんじゃな いんですか?』という問いかけに うっかり『ハイ、
なかったです』と答えてしまったのも、同じパターンです。
 このように、うっかり鸚鵡返しに答えて失敗することがよくありますが、敬語で尋ねられ
た時、私達は自分の身内や自分の行動に関わる敬語を外したり差し替えたりしなけ
ればなりません。
  お元気ですか        元気です
  お母様ですか        母です
  おっしゃいますか      言います 言わせて頂きます 申します 申し上げます
 〜なさいますか・されますか   〜します 〜致します 〜させて頂きます
  いらっしゃいますか      居(り)ます
  下さいますか・頂けますか   差し上げます
  (差し)上げましょうか      下さい 頂きます 頂戴します
                  *結構です (ご)遠慮させて頂きます

 宜しいですか・宜しゅうございますか   頂きます 頂戴(致)します
 召し上がりますか(充分…)       *結構です 充分頂きましたもうたくさんです
 宜しいですか・宜しゅうございますか(許可…) どうぞご自由に  一向に
                                よろしゅうございます
                         *お断り(致)します

御覧になりますか               見せて頂きます 拝見(致)します
お〜になりますか・ご〜になりますか   〜します 〜させて頂きます

「鸚鵡返し」で思い出しました。オウム真理教の麻原彰晃がまだ若僧だったころ
和歌山県の海山町長に、「私は崇高な宗教を作ろうと思っています」と言ったことが
あるそうです。そのとき町長さんは、「ちょっと待ってくれ、“崇高”なんていうのは
自分で言うことやない、相手が感じることじゃ。私は感じないぞ」と反論したところ、
麻原は「スミマセン、僕の修行が足りませんでした」と、神妙に引き下がったそうです。

このように「相手」には使えない言葉や、「自分」では使えない言葉というものは、
けっこうあるものです。

  思し召す→承知する   (御)意向→ お願い 希望 考え
  御覧になる→拝見する お求めになる→買い求める 頒けて頂く 買わせて頂く
  お召し替え→着替え     御子息→倅 息子 愚息 長男etc.
   お運び頂く・お越し下さる → 伺う・お邪魔する・参上する 

  このあたりをしっかり押えておけば、次の(例)のような敬語間違いは起こらない
筈です。
  頂いて下さい  結構ですか?  私の意向は  私の見識としては 
  どうぞ申して下さい

相手が具合の悪い事があります。謙遜したり遠慮したりして、へりくだっているのに、
うっかり在り来たりの返事をすると、妙な事になってしまうことがあります。
かつて、テレビで麻原彰晃の実兄に露木アナウンサーがインタビューしたたき、
こんなやりとりがありました。

(彰晃の兄)『私なんか無学ですから一度に押し掛けられても困るんですよネ』
(露木アナ)『そうですョねエ』

 『倅が、マグレで東大に合格しよりました』『ホウ!それはよかったですなぁ』

 『どうも夜遅くお電話したりして、申し訳ありませんでした』『いいえ、こちらこそ』

慌てて居る時、緊張している時、他の事を考えながら話している時など、どうしても
上の空で返事したり鸚鵡返しの「貴花田」や「細川たかし」をやって しまいがちです。
何を隠そう『こちらこそ』は、「上田博章」がやらかした失敗なのであります。

▲トップページ


東大ケンゼン事件■    No.22

1950年頃、贋学生のことを「テンプラ」と呼んでいた時代がありました。みんなが貧し
かった頃です。入学試験は易しくても学費と就職が大変なご時世でした。ですから、
テンプラ学生の特典といっても、精々「授業が只で受けられる」「女にモテる」「安い学生
食堂が利用できる」といった程度のことでした。
そんな次第で、当時から開放的でおおらかな東大などは、テンプラ学生のメッカだった
ようです。

テンプラ東大生の某君は、生まれつき口が達者な上、度胸もあり行動的で面倒見も
良いことから、いつとはなしに推されて自治会の役員にまでノシあがってしまいました。
そんな或る日、彼は大勢の東大生の前で演説することになったのですが、その名演説
の中で再三にわたって「建て前」のことを「ケンゼン」と言ってのけたのです。

これを聞いた一部の東大生が「彼は怪しい。いやしくも東大生ともあろうものが、あんな
バカな間違いをするわけがない」として身元調査に乗り出すことになってしまったのです。
かくしてテンプラのコロモを剥ぎ取られた彼は、間もなくキャンパスから姿を消したそうです
が、何だか東大生のプライドと、いやらしさ、それに単純さも垣間見たような気がしない
でもありません。

ところで、1959年に東大を出てTBSのディレクターになった久世光彦さんは、今や作家
としても有名ですが、週刊現代に次のようなエッセイを寄せています。

『…(子供の頃、漱石が)面白くて、何十回読んだかわからない。意味のわからない言葉
は、親が教えてくれた。たとえば最終章の、猫が溺死する場面に[主人は早晩胃病で死ぬ]
という一節があり、私は[早晩]がわからなかった。昨夜という意味かしらと思ったが、それ
にしては過去形になっていない。 辞書を引くことは、さすがに五歳やそこらでは知らない
から、いつものように母親に訊いた。母はうやむやにゴマ化した。意地悪にも、私はこの
ことだけははっきり憶えている。母は[早晩]を知らなかったに違いない。

(略)とても恥ずかしい話だが、私はほんの七、八年前まで[妹]という字を、[女偏に]と
書いて平気でいた。たぶん字というものを書き始めて何十年の間、そう書いてきたにに違
いない。ということは、私が書いた不思議な字を見た人も何人かいたはずである。
誰も誤りを指摘してくれた人はいなかった。小学校や中学の漢字のテストに出ていれば、
当然×をつけられたところだが、運よく出なかったのだろう。

私は何かに載せる原稿にも、きっと[女偏に]と書いていたはずである。けれど、原稿
の字はそのまま掲載されるわけではないから、つまり、活字に変換されるから、私は世間
に恥をさらさないで済んだのだ。それに、他人の誤りは、気がついてもなかなか言って
あげられないもので、私の知人に、昔から[巣窟]を[スクツ]とおっしゃる方がいて、
それが、富士山麓方面の話題がどうしても多くなりがちなこのごろ(1995-6月)[スクツ、
スクツ]と頻発するので気になってならないのだが「ソウクツではないでしょうか」とは
言えないのである……』

折角の名演説が、漢字の読み間違いひとつで台無しになってしまったり、たったそれだけ
の事で「無知・無教養」呼ばわりされたりする。漢字一つで傷付いたり、気を遣ったりしな
ければならない漢字文化国家……日本。

若い人達はこれに反発します。「意味さえ通じたらエエやんか」「細かい事をゴチャゴチャ
言うから、年寄りは嫌われるのだ」「言葉は情報伝達の道具にすぎない」「言葉尻をあげ
つらうのは悪趣味だ」云々……

お説まことにご尤もです。しかし、言葉は約束ごとの上に成り立っているものです。
お互いが決めたルールを守らないことには言葉も機能しません。従って「ルールは何が何
でも厳正に守り続けて行かなければならない」と言われると、それも困る。時代に見合った
言葉の変化、進歩、合理化はどうしても必要です。

ケンゼン事件の頃に東大生だった、言語学者の国広哲也さんは「言葉間違い」について
次のように述べています。「日本語の変化というのは総て『誤用』から始まります。
『言い間違い』『読み間違い』は変化へのプロセスだということです。『誤用』が少数派の
うちは単なる『誤用』ですが、『誤用する人』の方が大多数になってしまえば、それが、
正しい使い方ということになるのです」

こんなことを言われると、目の前で行われた『誤用』も、変化へのプロセスかもしれぬ…
と悩む人がいるかもしれませんが、周りに混乱や迷惑をかけるような少数派の『誤用』
は排除されても仕方ありません。多くの人が納得出来るような範囲で、新しい言葉を育て
てゆかなければなりますまい。

 さて、今、この国に住んでいる私たちは、取り敢えず「ケンゼン症候群」から身を守る
必要があります。誰でも、勘違いしたまま覚えている漢字や言葉の、一つや二つは抱え
ているものです。それを自分で見付けるのも生活の知恵。この際、国語の復習をして
みるのも悪い事ではありません。少し、例を挙げてみましょう。

従容、容喙、箴言、気障、稀有、生粋、長閑、般若、推敲、祝詞、神楽、竹刀、上梓、
終焉、祝儀、流布、訃報、 成仏、思惑、疾病、魔性、校倉、彩色、欠伸、遊説、相性、
黄昏、流暢、奥付、解毒、遂行、凋落、熾烈、吹聴、 隘路、借款、真摯、成就、言質、
淘汰、象嵌、薪能、領袖、真砂、蝸牛、

信憑性、宗主国、婦系図、強談判、糸魚川、宍道湖、兵糧米、御神酒、句読点、端境期、
相部屋、不知火、甲高い、 旧中山道、一言居士、衣紋掛け、悼尾を飾る、閣僚更迭、

[誤例]頭をかしげる、櫛の歯が抜けるように、古式豊かに、口先三寸、出る釘は打たれる
、念頭に入れる、耳ざわりのよい、飛ぶ鳥跡を濁さず、腹が煮えくりかえる、眉をしかめる、
蟻の入り込む隙間もない、汚名挽回、元旦の夜、喧々諤々、娘十八番茶も出花、口を濁す
(1995.3.1.Hiroaki.Ueda)               ▲トップページ