朗読  季刊「上方芸能」145号 掲載 (2002年9月                  

 朗読の発表会で辟易することがよくあります。読み手が熱演するあまり
言葉の聞き取りにくい個所があり、意味がわからない。
とりわけ、セリフの部分や盛り上がったところで、肝心の情報が欠落して
まうのです。

人類がまだ文字を持たない時代から、ヨーロッパでは吟遊詩人が各地
を巡りながら、政治メッセージや己が思いを発信して,時には牢屋に入
れられたり命を落としたりすることもあったそうです。
原稿もなく言葉だけで群集にメッセージを伝える...。勝手ながら私は、
朗読の原点をこのあたりに見る思いがします。

 やがて人類は文字を得ますが,識字率が低かった時代は、知識階級
や支配者たちが民衆を啓蒙するために、朗読を日常生活の中に深く
浸透させていきました。 ダイアナ妃葬儀の式次第の中に朗読が組み
込まれたいたのも記憶に新しいところです。

中世の社会では、夜の一刻、暖炉の傍らで朗読に耳を傾ける習慣が
定着していました。なかには、邸内に劇場を作り、「演劇ごっこ」を楽しん
だ貴族もいたそうです。 
朗読と演劇は同じジャンルと言われてきました。 
今も劇団の朗読やナレーションがもてはやされていますが、演劇と
朗読の基本的な違いを認識しておく必要があるのではないでしょうか。

演劇は、顔の表情や、身振り手振りで情報を伝えることができますが、
朗読は「音声」だけが頼りです。 それだけに、言葉を分りやすく正確
に伝えなければなりません。 
自己陶酔のあまり言語が不明瞭になったのでは何もなりません。 
昔、NHKラジオで一世を風靡した「私の本棚」や徳川夢声の「宮本武蔵」は、
ゆるやかなテンポで淡々と語られていたので、とても分かりやすかった...。

 つまり、「わかりやすい音声情報を創造していく」というのが私の
朗読哲学なのです。 自己陶酔、変身願望、自己顕示欲などを極力
おさえて、聴き手に理解してもらうことを第一義とする「サービス精神」
を大切にしています。 

 私は吉永小百合さんの朗読活動に注目しています。 ゆったりとした
けれん味のない語り口の中に「反戦」という政治メッセージが、しっかり
織り込まれている。 コマーシャリズムとは無縁の「小百合・反戦朗読」
こそ、朗読の原点と言えるのではないでしょうか。
                                  2002年9月 
         季刊「上方芸能」145号 掲載