HOME           
     



地震が好きだとか、地震に揺られると快感を覚える」

こんな胆力の座った人は滅多にいないと思いますが、

あまり怖がらない人とか、少々揺れても気が付かない鈍感なお人には

ときどきお目にかかります。

身近な例として、ウチの伜が鈍感でした。

30歳の会社員だった彼はあのおぞましき「阪神淡路大震災」の当日、

活断層の真上にあると言ってもいい池田市石橋のマンションの二階で

寝ていたのに、全く地震に気づかず、グーグー眠っていたのだそう

ですが、そんな伜と遺伝子を共有している筈の私は、地震が怖くて

仕方がないのです。

あの朝、私は大阪の自宅木造2階で寝ていて、

ああこれで終わりだ

と観念しました。

特に、旅先はいけません。

自分はこの地で死ぬのか

なんて[震度]ぐらいで、固まってしまうのです。

            

新潟大震災の日、松本市の小料理屋の2階で揺られたときも死ぬと

思いましたし、東京出張中京浜東北線の運休を招く地震に出遭った

ときも東京での客死(かくし)を覚悟しました。

男のくせに恥ずかしいし、情けないとは思うのですが、そんな私も、

小学生の頃は平気だったのです。

ずっと東京で暮らしていたので地震は慣れっこになっていました。

その後、長野に疎開して居候した先が線路に近く、列車が通るたびに

家がグラグラ揺れていましたので、少々の揺れは平気だったのです。

ところが、敗戦の翌年、19461221日の払暁(ふつぎょう)、徳島市栄町二丁目の

実家で南海大震災に遭遇した私は地震の恐怖を嫌というほど味わいました。

中学校年生だった私が機嫌良く眠っていたところ物凄い音と揺れに襲われ、

身を起こそうにもなかなか立ち上がれないのです。

何しろ敗戦直後の安普請(やすぶしん)でしたから、揺れるの何の、

ギイコ ギイコ ギイコ

家の軋む音もおぞましく、

「こんなボロ家に居ったら命がないぞ」

そう思った私は、縁側の雨戸を開けて外へ出ようとしましたがヨロヨロ

して何かに掴まらないと立っていられません。

そのとき背後から父の声。

「博章。外へ出るなッ」

体験したことのない天変地異に直面すると古老の言葉は重みがあります。

       


外に出るのを諦めた私は廊下と座敷の間にある柱にしがみ付いていました。

後日父に尋ねたのです。

「なぜ、外へ出たらアカンなんて言うたの?」

父はバツの悪そうな顔でこう言いました。

「慌てて表に出た人の頭に瓦が当たって死んだという話を聞いたもんでな」

長年、ニュースの現場に携わりましたが、瓦が当たって死んだという話は

聞いたことがありません。


父は寝とぼけていたのでしょう。

              *

揺れが収まり寒さに震えながら寝床に戻ったところ何と、私が寝ていた

蒲団の上に箪笥が倒れています。

枕の上ではなく、お腹のあたりだったので、そこで寝ていたとしても

痛い目に遭っただけで命に別状はなかったでしょう。

停電の中で茫然としていると、隣の窓から蝋燭の灯りが洩れて来ました。

隣は靴職人の親子が住む気安い家で、お兄ちゃんは草野球の仲間です。

「えらい地震じゃな」

声をかけながら入って行くと、大きな唐草(からくさ)模様の風呂敷に(なめ)し皮を

どっさり包んでいました。

「兄ちゃん。何しよんで?」

「津波が来るかもしれへん。博章ちゃんも山へ逃げんと危ないでよ」

戦災と敗戦で素ッ寒貧になった我家に貴重品なんかありませんから、

厚着して、近くの眉山(びざん)まで逃げられる準備だけしていると、

カラン コロン

…寒空に下駄の音を響かせ、眉山へ向かう人たちが通り過ぎて行きます。

毛布を被り、蝋燭片手に、

カラン コロン

遠くで海鳴りが聞こえて…怖かったですねえ。

              

津波は来ませんでした。

大きな荷物を纏めた隣のお兄ちゃんや毛布を被って山に向かった人達の

行動は空振りに終わったのです。

もしかすると周囲の人に、

臆病者と陰口を叩かれたかも知れません。

正直言って私も、そんな気持ちでした。

しかし今は、この行動が正しかったと思うのです。

なぜならば、敗戦直後の放送局はNHKのラジオがあるだけで、

そのラジオも、地震のあった午前四時には放送していませんでしたし、

放送していても、あのとき地震の被災地は殆んど停電していました。

携帯ラジオもない時代で、徳島市内に津波が来るのか来ないのか、

誰にも判らなかったのです。

徳島市は海沿いの河口に立地していますから、もしあのとき東北並みの

津波が来ていたら、私達はとても逃げられなかったでしょう。

現にこの時、60キロ南の海部郡浅川村では、地震の20~30分後に襲った

津波で85人の村民が命を奪われ、壊滅的被害を蒙ったのです。 

          

『武士の家計簿』を書いた歴史学者、磯田道史(みちふみ)さんはテレビでも

お馴染ですが、彼の母上は、二歳のときに、この徳島の浅川村で、

南海地震の津波に遭い、九死に一生を得たお人でした。

磯田さんが地震や津波の歴史に詳しいはずです。

磯田さんは津波についてこう言っていました。

あの東北大震災の津波で甚大な被害を受けた地域の高台に立つ

小さな石碑に、[此処まで津波が来たのだ]というメッセージが

刻まれていたのに、その貴重な教訓が生かされなかった津波で

大切な人を失ったご先祖様が、子孫のために託した遺言だったのに

こう述べて磯田さんは残念がっているのです。 

               

TBSのテレビドラマのテーマ音楽「恋」が選抜高校野球の入場行進曲に

選ばれましたが、その番組名が、

「逃げるは恥だが役に立つ」

という長い名前でした。

逃げるのがかどうか…そりゃ確かに逃げにくい場合はあるでしょう。

逃げ支度をしているとき

意気地なし」「根性ないな

なんて言われると、逃げそびれてしまいそうです。

しかし磯田さんの母上が浅川村で遭遇した大津波は揺れてから20

30分後に襲ってきました。

津波が来そうだったら、

われ先に逃げるに如かず

エエカッコして見栄を張って死んでしまったら、何もかもお終いです。

命あっての物

死んで花実咲くものか

こんな農民的 処世術があるではありませんか。

逃げるが勝ち」です。

              

近頃は地震の被害の中に原発メルトダウンという被害が加わりました。 

東電は、原発の「事故」のことを「と表現して大事故を矮小化し、

そのうち、周辺が汚染されて手に負えなくなってから、

実はメルトダウンでした

と白状しています。

原発の権威で東大教授の諸葛(もろくず)宗男さんは汚染水対策をテレビで提案して

いました。

石油タンカーを動員して汲み取ればいい」

ところが満杯になったタンカーの汚染水を、どうするのかは言いません。

また彼は、放射能洩れが、やや小康状態になったとき、

あー、やっと出血が止まりましたねえ 

と笑いながら言いました。

彼の心も身体も原発そのものであり、彼にとって汚染水の流出は

我が身の出血なのです。

つまりその血が、農地や海や街を汚染する猛毒だという自覚が

全くない。

この手の人たちが原発を推し進めてきたのです。

               

汚染水だけでありません。

放射能まみれの固形物は黒いビニール袋に詰められ、農地に野積み

されています。

カッターナイフの一本で、テロ攻撃が出来る危険な状況を東電や政府は

いつまで放置しておくのでしょうか。

一方、頻繁にミサイルの発射実験をする国の鼻先に原発をズラリと並べて

どうするのでしょうか。

核弾頭抜きのミサイルで、核攻撃と同じ被害を受けるかもしれないのです。

軍備を整え法律を変えて戦争が出来る国を作る前に、テロリストや、

近隣諸国に憎まれない国にして欲しいですね。 

先ずは行政を代表する首相や、閣僚の靖国参拝を控えて頂くとか…

          (徳島エコノミージャーナル 172月号)
HOME