(文・イラスト/上田)    2006年7月
                 奴隷労働と血糖値

医者でもない私が、血糖値についてとやかく言うのも妙な話ですが、
医学的なことではなく人文科学的な側面から「阿波の狸伝説異見」に
引き続いて上田学説(?)も披瀝することにしましょう。

七十歳を過ぎて間もなく、私の血糖値が140に達していることが
判明しました。
爾来、毎食前に一個の錠剤を服用するよう命じられ、今日に至って
います。

血糖値140というのは糖尿病の前触れにほかなりません。
循環器系の諸病はもちろん、様々な成人病を惹き起こす、まことに
おぞましい状況に、私は立ち至っているのです。

この年齢になりますと、どうしても運動量が激減してきます。
何をするのも大儀。ですから食養生するしかありません。

然るに、私の食い意地は、一向に衰えを見せていないのです。
あれも食いたいこれも食いたい。

こんな私の下品な食欲は、戦時中の食糧難にその原点があったと
思っています。

育ち盛りに「飢え」を体験した私たち七〇台の世代は「喰う」と
いう行為に異常なほどの欲望と、こだわりを持ち続けてきました。
周りを見わたしてもそういう御仁は実に多い。
とりわけ、こだわりを持つ対象は「米」です。

「銀シャリ」「白米」「純米」という言葉の響きに、奇妙な心の
トキメキを覚えるのは私だけでしょうか。純米…なんていう言葉、
若い方はお聞きになったことないでしょう。

「ご飯を残してはいけない」「お百姓さんに申し訳ない」「ご飯を
粗末にすると罰が当たる」…私たちはそう教えられて育ちました。

便器にへばりついていた飯粒を、勿体ないと言って食べた男が一生、
食うに困らなかった…というような、聊か気持の悪い教訓話を聞か
されたこともあります。

やがて太平洋戦争が始まり、疎開児童だった私達は、米のメシは
おろか代用食すら、腹一杯食べられなくなってしまいました。
ナンバ粉、コーリャン、豆カス、芋蔓、茹で干し芋、切り干し芋、
粟、稗、雑草、昆虫…そんなものを食べて飢えを凌いでいたのです。
食べ盛りに飢えを刷り込まれた私たち学童疎開世代は「勿体なくて
ご飯を残せない」世代なのでしょう。

戦後もしばらくは食糧難が続き、ヤミ取引が盛んに行われていま
した。
稀代の強姦殺人魔・小平義雄が、多くの女性を拐かしたとき、餌に
使ったのが「ヤミの食糧」だったことは皆さんもご記憶でしょう。

ところが、ひもじい時代から十余年、今度は飽食の時代がやって
きました。そんな折りも折り、私は「秒」に追われる「放送局の
アナウンサー」
になったのです。この職業は私から食欲を奪いました。
飽食どころか胃薬ばかり飲んでいたのです。

しかし五十半ばで現場を離れ、窓際の部長になった途端、私の胃袋は昔に戻り
ました。メシが旨いんです。体重も増え人相も福々しくなって
くる…そうです、私はデパ地下やスーパーに溢れるおいしそうな食品やテレビの
CMを、心穏やかに見過ごすことが出来なくなってしまった。

『旨そうやな』『喰いてェ』『でも戦時中のことを考えたら罰が当たる』
『これでは地球は滅びてしまうぞ…』

心は千々に乱れますが、何しろ血糖値が、140。やはり健康第一です。
ことここに至っては何とか食欲に打ち勝って粗食に耐え、血糖値を下げなければ
男がすたる。同時にこの行動は、エコロジーにもつながるものであり、ひいて
は上田家の家計を援けるのです。

血糖値を下げるキメ手は何といっても「運動」と「粗食・小食」でしょう。
とは言うものの、老骨にとって今さら運動するのは億劫だし、戦時中疎開児童
だった身ですから、腹一杯食べられないのは死ぬほど辛い。

聞けば、糖尿体質は遺伝的なものだそうで、そう言えば、母方に血糖値の高い
伯父がいました。

いろいろ調べてみると、どうやら私の御先祖様には血糖値の高いお人が多かった
ことも判ってきました。

私の血糖値が高いのは仕方がありません。何しろ生まれつきのものですから。

「ご先祖様から貰った遺伝子だ。こればかりは甘んじて受けなあかん」
生まれる前から与えられている遺伝子プログラム…早い話が運命です。

ところで、こういう体質の人は粗末な食事を摂って、せっせと重労働を
していれば血糖値は絶対に上がらないし、糖尿病になる心配はありません。

ということは、糖尿体質の人は、元来「粗食向き」「奴隷労働タイプ」の
個体である…と言えるのではないでしょうか。車でいえば燃費の良い
「省エネ車」…少ないガソリンでもよく走る車…なるほど、糖尿体質
の人は燃費のかからない車なのです。

長年にわたって階級制度が固定されている社会の下、奴隷労働を余儀
なくされていた被・支配階級の者どもは「省エネ人間」でなければ生き残れ
ませんでした。生き残らなければ子孫を遺すことはできません。
これは、きわめてドラスチックな自然淘汰現象と言えるでしょう。

一方、支配階級や絶対権力者はどうだったか…。駕籠に乗ったり馬に乗ったり
することはあっても、長距離をテクテク歩くとか重労働をする
ということはまずありません。宮殿や大邸宅の奥座敷で山海の珍味を
たらふく召し上がって栄養満点。それでも平ッチャラなのですから、
私のような糖尿体質では、殿様や御重役はとても務まりません。

特に殿様ともなると「世継ぎの再生産」という業務が課せられてきます。
側室あり大奥あり、つまみ食いあり。
これも糖尿体質の人には荷が重いでしょう。

わが故郷、阿波藩十代目藩主・重喜公は男子十五人、女子十六人を産ませて
います。しかし、これとて公式に認められた数字に過ぎません。
この三十一人以外にも、彼のDNAをモロに受け継いだ人が藩内には大勢
居たのではないでしょうか。その誰もが「殿様DNA」を受け継いでいます
から、糖尿病とは縁遠い個体だったに違いありません。
そうです、血糖値は「血統値」なのです。…どうも、男のやっかみが
からんで、話が横道に逸れてしまいました。

ここで上田学説(?)を整理しておきましょう。

糖尿体質は省エネ車みたいなものである。
一方、いくら美食を重ねても血糖値が上がらぬ人…つまり糖尿病に
罹りにくい人は、ガソリンを浪費する、昔のキャディラックのような
体質の個体である。

…ということになります。

前者は、被・支配階級や奴隷階級に向いている体質である。
したがってご先祖様は左程結構なご身分ではなかったので
はないか。
…血糖値の高い私としては、あまり喜ばしくない結論だと
言わざるを得ません。

これに対して後者は、支配階級向きの体質である。たらふく食って精力絶倫。
まことに羨ましい限りです。

独断と偏見と嫉妬に満ちた上田学説の開陳はこの辺で店仕舞いしますが…もし、
私の血糖値が高くなければ、この説を公表することはなかったでしょう。
血糖値差別、階級差別だ」として糾弾される恐れがあるからです。

いま私の晩御飯は茶碗に半分の白米。おかずも野菜主体に切り替え
ています。

「アイツ、野菜を食べ過ぎて病気になった」「野菜の食べ過ぎで
死んでしもうた」
…という話はあまり聞いたことがありません。

車も免許もない身ですが、それでも、なるべく自転車には乗らない
ように心掛けています。この年になっても命は惜しい。
                       2006年7月