言葉の昔話 bb「あいがわECHO 105号」(1997)
昭和三十年代、新聞の番組欄に『朝日放送・アナウンサー募集』という小さな囲み
記事が載っていました。私の職業選択の原点は、この記事との出会いにあった
ようです。
縁あってABCに入社して以来、私は「会社員」として、五〇歳を過ぎるまでアナ
ウンサー稼業を続けました。
アナウンサーをやっていると、商売柄どうしても言葉にこだわる傾向が強くなって
きます。そのうえ更に馬齢を重ねて六〇歳半ば近くともなりますと益々口うるさく

なり、今や「言葉の小言幸兵衛」と言われるようになってしまいました。
 然し、最近になって気付いたのですが、どうやら私は、アナウンサーになる以前
から、言葉についてはいささかウルサ型の若僧だったようです。
 というわけで、一九五〇年代…まだ私が学校へ行っていた頃の、言葉にまつわる
小さな事件を幾つか紹介しながら、言葉選びや言葉遣いについて少しくウンチクを
傾けてみることにしました。

東大・ケンゼン事件 

敗戦直後、贋学生のことを「テンプラ」と呼んでいた時代がありました。
みんなが
貧しかった頃です。入学試験は易しくても学費と就職が大変なご時世
でした。
ですから、テンプラ学生の特典といっても、精々「授業が只で受けられる」「女に
モテる」「学生食堂が利用できる」といった程度のことです。
そんな次第で、当時から開放的で大らかだった東大はテンプラ学生のメッカでした。
テンプラ東大生の某君は、生まれつき口が達者な上、度胸もあり行動的で面倒見も
良いことから、いつとはなしに推されて自治会の役員にまでノシあがってしまいま
した。
そんな或る日、彼は大勢の東大生の前で演説することになったのですが、その名演
説の中で彼は、再三にわたって「建て前」のことを「ケンゼン」と言ってのけたのです。
これを聞いた一部の東大生が疑念を抱きました。「彼は怪しい。いやしくも東大生
ともあろうものがあんな間違いをするわけがない」として身元調査に乗り出すこと
になりました。
こんなもの、調べればすぐに分かります。結局、テンプラのコロモを剥ぎ取られた
彼は、間もなくキャンパスから姿を消したそうです。
この事件、なんだか東大生のプライドだけではなく、そのイヤラシさ、単純さも、
垣間見たような気がしないでもありませんね。
折角の名演説が漢字一つで台無しになるどころか「無知・無教養」呼ばわりされた
りする漢字社会……日本。
ところが、どんな大人でも、カン違いしたまま覚えている漢字や言葉の一つや二つ
は抱えているものです。今この国に住んでいる限り、とりあえず「ケンゼン症候
群」から身を守るため、国語の復習も必要になってくるでしょう。
若い人達はこれに反発します。「意味さえ通じたらエエやんか」「言葉尻をゴチャ
ゴチャ言うから年寄りは嫌われるんだ」
このお説、まことにご尤もですが、言葉は約束ごとの上に成り立っているものです。
ルールを守らないことには言葉として機能しません。
ところが、言語学者の国広哲也さんは、言葉の間違いについて次のように述べて
います。
『日本語の変化というのは総て「誤用」から始まる。「誤用」が少数派のうちは
単なる「誤用」だが、「誤用する人」の方が大多数になってしまえば、それが、
正しい使い方ということになる』
こんなことを言われると、「ケンゼン」も、変化へのプロセスなのか……と悩んで
しまいそうですが、ま、周りに混乱や迷惑を及ぼさない範囲で、新しい言葉を育て
てゆかなければなりますまい。

 城南高校・デスネ乱発事件

敗戦直後、地方の高校で世界史を教えていた先生のことを、私達生徒は
「ですネのっつあん」と
呼んでいました。彼の講義の特徴は、言葉の切れ目ごとに必ず
「〜ですネ」
が付くのです。
『……きょうはですネ、古代オリエントのですネ、チグリスですネ、
ユーフラテス
のですネ…』といった調子。
一時間の授業で、それこそ何千回もの「ですネ」が
教室中に
響きわたります。
最初のうちは珍しがって、クスクス笑っていた生徒達も、
やがてイライラ、ヘキエキしたあげく、やがて「ですネ数」の記録係が誕生し、授業そっち
のけで「ですネ値」を賭け事の対象にして楽しんだものでした。 
一方、「ですネ」とよく似た言葉で「〜ですけれども、ですけど」と、「〜でして、でござい
まして」があります。黒柳徹子さんはじめ、アナウンサーやリポーターが、
切れ目ごとに
連発する至極便利なフレーズですが、武市っつあんのような「ワンパ
ターン連続使用」だけ
は避けて頂きませんと…
また、若い人達がァ、語尾をォ無意味にィ延ばす癖がァ、よく
指摘されますがァ、
良い年をした大人が若ぶってこれを使うとォ、何だか甘ったれ風で
カッコ悪いしィ、
言い方によっては押しつけがましい印象を相手に与えてしまいます。
評論家の出川直樹さんはこれを「ゴビノビゴ」と名付けて「上から読んでもゴビノビゴ
……」などと茶化します。
言葉の切れ目で無意識に使われる「癖言葉」…。他にも色々ありますが、どれが良
てどれが悪いというのではなく、それが癖呼ばわりされるところに問題がある。
つまり、同じフレーズをワンパターンで連続使用するから、武市っつあんになって
しまうのです。単に、笑い者になってしまうだけでなく、情報を相手に伝えること
すら難しくなってしまいます。こんなアホらしい話はありません。

うどん屋・すみません事件 

学生寮が在った京阪宇治線の黄檗駅前に、素うどん一杯「10円也」という学生食堂
がありました。その店のオヤジさんは、十円うどんを客に出す時、いつも「すみません」と
言って丼をテーブルに置いてゆくのです。
当時私達は、「どうして、いちいち謝るんだろう」と不思議
がったものでした。
そうです。昔だったら「すみません」は「ゴメンナサイ」でした。
でも今では「すみません」というと、「ありがとう」
「こんにちは」「お待たせしました」
「お願いします」「もしもし」「失礼ですが」「ちょっと通して下さい」「私に注目して下さい」
などなど、「すみません」というのは「どうも〜」と並んで、まことに使い勝手の良い
便利語です。
作家・久世光彦さんのご意見を紹介しましょう。
『デパートのネクタイ売場でネクタイを買うのに売場の女の子に、「すみません」と声を
かけるのはおかしい。お金を払って買うのはこっちなのだから、「すみませんが、この
ストライプのを見せていただけませんか?」は変だ。「すみません」も要らないし、
「見せてください」程度で十分ではないか。敬語を知らない無礼な奴にも腹が立つが、
敬語の使い過ぎも考えものである』
また、井上ひさしさんも次のように述べています。
『「すみません」という言葉の値打ちについては、ホテルやレストランの接客手引書
(マニュアル)が、既にはっきりと答を出している。謝る場合の「すみません」は、使って
はいけない言葉なのだ。例えば大阪のレストランチェーン「タイムス」の手引書に曰く
…「すみません」は使ってほしくない言葉「申し訳ございません」が使ってほしい言葉
……と。

他にもワシントンホテル、東日本鉄道、日本航空、全日空、ダイエーなどの手引書
でも、「すみません」は禁句の筆頭である。私達は「すみません」を便利に使っている
うちに、次第にその質が劣化と陳腐化をおこし、今では毛嫌いされる言葉の
代表格
になってしまったらしいのである』
便利だからといって、「すみません」を乱発した揚げ句、使用禁止用語にしてしま
とは、何と愚かな事でしょうか。言葉というのは、ご先祖様から受け継いだ貴重

文化遺産です。いかに機能優先の現代社会とはいえ、この豊かで美しくも繊細な
日本語を使い捨てにするなど以ての外。文化遺産は大切に扱って、子孫に伝えて
ゆかなければならないのです。