HOME                                  

              2008年11月

            こそげて作るお湯の子

お釜の底にこびり付いたお焦げに、湯を注いで炊き、ドロドロにならないうちに

塩をひと摘み添えますと、香ばしいお粥ができます。

徳島市佐古町の古道具屋の長女として育った母は、このお粥を「お湯の子」と

呼んでいました。

母は、下町の庶民を絵に描いたような人でしたから、戦前の東京で、かなりいい

暮らしをしていたときでも、焦げメシが出来ると、この「お湯の子」を作ってくれた

ものです。

まあ、貧乏臭い代物ではありますが「お湯の子」は、私にとって懐かしい「母の味」

そのものでした。

広辞苑で「お湯の子」を調べても出てきません。

「お湯のした」で引かなければ「焦げ飯の粥」は出てこないのです。だから私は、

「お湯の子」は徳島弁だと思っていたのです。

しかし、どうやらそうではないらしい…そこを解明してくれたのは茶道に詳しい

お人でした。

教えられた通り「お湯の子」から「お」を外して「湯の子」で調べると、茶懐石の

終盤で出される粥、または、それをすくう「湯の子掬い」が、「湯の子」だという

ことが分かったのです。

そして、「湯の子(粥)」は、焦げ飯もしくは、砕いたかき餅を混ぜ込んだ練り湯である

ということも判明しました。

「お湯の子」は下町の一品だとばかり思っていたら大間違い。茶懐石で出す上品な料理

だったというわけです。

道理で、私に「お湯の子」という言葉を伝えた母の出里には、藩政時代に蜂須賀家の

御殿女中を勤めていた人がいましたっけ。

        *       *       *

古来、日本民族は、

「米を粗末にしてはならぬ。罰が当たるぞよ」

と言って、米を神聖視し、特別扱いしてきました。

ですから私達のご先祖は、焦げ付いたご飯を捨てたりせず、お湯を注いで釜の底を

こそげて香ばしいお粥を作り、一粒残らず胃袋におさめてきたのです。

子供の頃、こんな話を聞いたことがありました。

「大便器にくっついていた一粒のご飯を、勿体ないと言って食べた男が、一生涯、

喰うに困らなかった…」

何だか気持ち悪い教訓話ですが、たった一粒の

ご飯をめぐって、どうのこうのと聞くと、


戦時中や敗戦直後の空腹に悶えた日々を思い起こ

してしまいます。


何しろあの頃はお湯の子の原材料となる「お米」が

無かったのですから…。


「雑炊を食べさせる奇特な店がある」という噂を

聞いて駆けつけ、行列に並んでやっと
ありついた雑炊は、ほとんどが水分だったとか…。

出された雑炊に卵が一個浮いているので胸躍らせてよくよく見ると水面に自分の眼球が

映っていたとか。
あるいは、雑炊に箸を突き立てて、その箸が何秒間、

倒れずに立っているかによって
雑炊の値打ちが決まった

とか…そんな話を、よく耳にしました。


米が手に入らない時代ですから、お焦げとも滅多にお目に

かかれません。


たまにご飯を炊いた日は、お焦げがあろうがなかろうが、

必ず釜に湯を注いで、
釜の底をしゃもじでこそげまくって

白く濁った液体を作り、
「只の白湯よりマシじゃろ」

と、お焦げのないお湯の子を、恭しく すすっていたものです。

まさに「茶腹もいっとき」

米飯の仄かな香りと、薄い塩味に、何とも言えぬ有難さを私は感じました。

そんな切ない思い出の詰まった「お湯の子(→お湯のした)」を調べてみますと、

「美味しい病人食である。フライパンで米を炒って作る云々…」

わざわざ米から作るのですから、戦時中に飢えた世代の私としては驚くばかりです。

今の若い人は賞味期限を過ぎた食品を惜しげもなく捨てますし、食べ残しても

平気の平左。甚だしきは テレビです。食べ物を遊びに使っているのですから。

私たちのご先祖は穀物に限らず、食べ物をけっして粗末しませんでした。

ここらで心を入れ替えて、先人の食文化を見習っておかないと、「食糧難」「飢饉」

という天誅が下るのではないかと心配です。

                   *       *       *

食糧難の時代に釜の底をこそげまくった…と先ほど書きましたが、「こそげる」

という動詞は、今でも、徳島ではよく使われています。

広辞苑で「こそげる」を引きますと刮げる(こそげる)と書いて、意味は「そぎへずる 

こすりとる・こすりけずる」と解説されていました。

「そぎへずる」の「へずる」とか「こそげる」とかいう言葉、大阪や京都ではあまり

聞いたことがありません。

しかし、広辞苑によると、「こそげる」は宇治拾遺集、「へずる」は、色道大鏡に出て

いると記されていますから、何れもれっきとした標準語といえるでしょう。

また「剥ぐ(はぐ)」のことを、徳島では「へぐ」と言います。

子供の頃、傷が治りかけカサブタが出来たりすると、私はそれを掻きむしるので、

へいだら血が出るでよ 手がましいこと、せられんのッ」

と、よく叱られました。

「おへぎ」は、餅をへいで作るから、徳島では「おへぎ」と言っているのですが、

全国的にも「へぎ餅」と言っていますし、「へぐ」という言葉は、辞書にもちゃんと

載っています。

つまり「へぐ」も徳島の方言ではありません。

その「へぐ」や、「へずる」「こそげる」と似た言葉で、「はつる」があります。

「はつる」を辞書で引くと、「少し削って減らす」とか、「上前をはねる」といった

解説が載っていました。

これらはみんな広辞苑にちゃんと載っていますから、これも徳島の方言ではありません。

徳島以外では殆ど使われなくなっているというだけの話なのです。

「へぐ」「へずる」は何れも、「剥」という漢字を使って、「剥ぐ(へぐ)」「剥る(へずる)」と

読みます。

私は「けずる」が訛って「へずる」になったと思っていましたが、広辞苑だと「削る」は、

あくまで「けずる」であり「ずる」という場合は、「剥る」という漢字を書かなければ

ならないようでした。

三好や松永が、京の都で権力を振るった歴史からも明らかなように、徳島は、淡路島を

経由して、畿内と直結していました。

ですから、大阪や奈良、京都や長岡京など、大昔の首都で使われていた「都言葉」…

つまり「標準語」が、徳島には数多く残っています。

「げしなる(寝る)」「おどろく(目が覚める)」「~してはいりょ(~して頂戴)」

「おまわり(おかず)」等々、調べればわんさか出てくるのではないでしょうか。

本家本元の近畿ではもうそれほど使われなくなっている言葉なのですが…。

          *       *       *

「へずる」「へぐ」「はつる」と同じような意味で「そぐ(削ぐ・殺ぐ)」という言葉が

ありますが、いで(そいで)作るから「そぎ」という…薄い板をご存知でしょうか。

針葉樹の木材を「おへぎ」のように削いで作るのです。厚さは三~四ミリ、サイズは…

さて、三〇センチ四方ぐらいだったでしょうか。

「そぎ」をご存じない方でも、「そぎた」「そぎ板」「へぎ板」または「(こけら)」、

と言えば…お判りでしょう。そうです。屋根を葺く薄い板片のことなのです。

「そぎ」は「木偏(きへん)」に「」と書いて(そぎ)…こんな漢字はあまり馴染が

ありません。

一方、(こけら) は「こけら落とし」の(こけら)…果物のカキとは字が微妙に違います。

ところが、パソコンで「カキ」を漢字に転換してみますと、(こけら)と同じ漢字が

出てきました。

つまり「(かき)」を拡大しても、「なべぶた」と「巾」の間にスキ間がありません。

これでは「こけら」と同じ字になってしまいます。

                    

左の「カキ」という漢字は、私がパソコンで隙間を作りました。

                      *       *       *

日本に瓦が普及する前は、民家のほとんどが草葺でしたが、特権階級や由緒ある

神社、仏閣の屋根は、檜の皮を重ねて張る「桧皮葺き(ひわだぶき)」でした。

少し格が落ちて「(そぎ) or (こけら)葺き」は貴族や武士の家に多かったようです。

                       *       *       *

戦後の徳島市内でも一九五〇年頃までは、葺きの家が結構見られましたし、

瓦屋根でも、先ずで葺いたあと藁ぶすま入りの赤土を乗せ、瓦はその

赤土の上に
乗せていました。

屋根職人がを貼る技は素晴らしかったですよ。

口に含んだ小さな釘を、金槌を持つ右手でに刺し、一度だけ

叩いたら、次の釘を刺す
…という早業です。

そのトントンという
リズミカルな建設の槌音が戦後の焼け跡に

響きわたっていました。

      (徳島エコノミージャーナル  11月号)
                                                   
                             HOME