2008年9月
首吊り
「背広はホワイトカラーの作業服」などと言われて、「大型紳士服チェーン」が全国展開
する御時勢です。今や新入社員も部長さんも、どうかすると社長さんまでもが既製服を
お召しになるようですが、私が就職した一九五〇年代は「オーダーメイド」が主流でした
から、新入社員でも無理して背広を誂える時代でした。
仕立屋さんが持ち込んだ見本から応分の生地を選び、その場で寸法を測りますが、股下
の採寸では一物が右か左かも、チェックされます。
もちろん仮縫いも済ませた上で、恭しく納品されますから値段も高くつきました。
当時の背広は貴重品だったのです。
背広が傷まぬよう、袖に黒いカバーをはめた事務員の姿も見受けられましたし、背広に
虫食い穴や鉤裂きが出来たりすると「掛け接ぎ屋」さんに持ち込んでいました。
若い人は「掛け接ぎ屋」なんて聞いたことがないでしょう。傷んだ服の共布
(同じ生地)を解いた糸で、傷ついた服と同じ織り方で修復してくれる職人さん…
それはそれは凄い技術で、いくら眺めても修理箇所は判りませんでした。
* * *
既製服のことを「吊るし」とか、「首吊り」などと呼んでいた時期がありました。
「吊るし」は今も使われている言葉ですが「首吊り」というのは、ちょっと、穏やか
ならざる響きを感じます。
たぶん売り場でハンガーにぶら下がっている上着の姿が、首吊りの遺体と似ていた
から、そう呼ばれたのでしょう。
ですから、首吊りの服は、あまり良い意味では使われていませんでした。
例えば、着ている背広を褒められたお人が、
「いやぁ、首吊りですねん、これ」
…と言って謙遜したり、
「あいつ、首吊りばっかり着とるけん金でも貯めとるんとチャウで?」
「ワイは胸板が厚いけん、首吊りは合わんのでよ」
こんな調子で、首吊り呼ばわりされていた既製服は、「身体に合わない安物」の代名詞
だったのです。
しかし今では、縫製技術の進歩と大量生産、それに伴うコストダウン、更にはサイズや
デザインの多様化によって、スーツの主流は既製服が占めるようになりました。
近頃は首吊りという言葉で、既製服を連想する人が、いったい何人いるでしょうか。
私だったら、さしずめ去年の松岡利勝、昔の新井将敬、中川一郎といった政治家達が
死を選んだ方法、…つまり、「首吊り自殺」を思い起こしてしまうのです。
* * *
瀬戸内寂聴さんが二〇〇一年に上梓した「場所」という小説にも「首吊り自殺」が出て
きました。
この小説は、徳島市民にとって懐かしい場所が随所に出てきますが、とりわけ印象的
だったのは「眉山」と、その山裾に接する寂聴さんの母校「新町小学校」が登場する
シーンです。
校庭から眉山に分け入ると、渓流沿いに聳える椎の大木…その樹の下が小学生だった
瀬戸内晴美さんの「秘密の場所」でした。二十年後…夫と娘を持つ身の寂聴さんは、
この場所で、若い凉太と忍び逢っていたのです。
(以下、引用)
* * *
あの朝、私たちは椎の林を出て山径を帰りはじめていた。
その頃から二人並んで歩ける広さはなかった径を、凉太が先に
立っていた。足許ばかりに気をとられていた私は、突然、
ふり向いた凉太から掩いかぶさるように力一杯抱きしめられ、足が萎えそうに
なった。
「目を閉じて。開けちゃいけない」
凉太の切迫した声に、私は反射的に目を閉ざした。ふいに唇に落ちてくる凉太の
唇を思い描いたが、凉太の行動は意外だった。
抱きしめたまま、私の背を注意深く渓川に向けさせて言葉をついだ。
「上を見ないで! 足許だけ見て早く下まで降りましょう」
凉太の両腕は背後からしっかり私の肩を抑えていた。
「どうしたの、何があったの」
「首吊りが下がっていました」
「首吊り?」
「男でした。見せたくなかった」(中略)
それから二十年後、もう何年も逢わなくなっていた凉太が事業の失敗から、
自分の会社で縊死したという報せを受けた時、私はあの朝の山径の凉太の行動と
声を思い出さずにいられなかった。
「首吊りは死ぬのが楽だし、確実だっていいますね、でも自殺するなら、首吊り
だけはやめとこう、あまり様のいいもんじゃなかった」
冗談のように言った声までありありと甦っていた。
当時、寂聴さんの恋文を凉太に届けるお役目を引き受けていた、三井さんという
お爺ちゃんが最近のテレビでこんなコメントをしていました。
「瀬戸内ッつぁんは別嬪さんではないけんど、なかなかチャーミングだったな」
* * *
寂聴さんと凉太が眉山で出食わした縊死遺体…
実は私も、同じ眉山で、首吊り遺体と遭遇したことがあるのです。
一九四七年(昭和二二)、私が旧制徳島中学に入った翌年のことでした。
当時の私達は学校帰りに道草を喰って眉山や園瀬川、…ときには家を通り越して、
徳島駅前の闇市にまで足を伸ばしていましたが、あの時代、あの年頃で、真っ直ぐ
家に帰る子がいたらお目にかかりたいものです。
その日は友人と忌部神社の石段を駆け上がっていたのですが途中で気が変わり、
左に分岐する石段から、山の中へ分け入りました。
獣道を十米も歩いたでしょうか、そこに白骨化した女性と思しき遺体が
転がっており、傍らには防空頭巾とモンペが遺されています。
二年前の徳島大空襲で、多くの人たちが眉山に避難しました。
当時、国民学校六年生だった長田君が、妹をおんぶして、眉山の山裾を這いずり
回って逃げたという話が頭をよぎります。
「こりゃあ空襲で亡うなったお人じゃなあ」
てっきり空襲の犠牲者と合点した私達が、更によく見ると…傍らの枝に腰紐が輪に
なってぶら下がっているではありませんか。
「首吊り自殺じゃ。警察に届けにゃいかんぞ」
忌部神社の近くに交番があったのに、なぜか友人も私も、
市民としての義務を果さず、そのまま現場から立ち去ったのです。
理由を聞かれると困るのですが、あのころの私達は心が荒んでいて、
公徳心が欠如していたに違いありません。
しかし、遺体を置き去りにした後ろめたさが、二人の絆を一段と強めたような気もします。
学校帰りに示し合わせた私達は何度となく白骨死体の現場に足を運び、人間が風化して
ゆく有様を密かに観察していました。肋骨や足の骨に纏わり付いていた衣類や肉体の
一部が徐々に姿を消し、頭骸骨の位置が少しずつ斜面の下の方へ移動しているな…と
思ったら、或る日突然、遺体は跡形もなく消え去ってしまったのです。
警察や仏さんにはまことに申し訳なかったのですが、人間が死んで、土に還って行く
プロセスを、大自然の中で観察できたのですから「死」を考える上で得るところが
大きかったと、今も仏さんには感謝している次第です。
* * *
この年齢になって、葬儀に参列する機会が増えました。焼き場で時を過ごしながら、
いつも私は思うのです。
「骨壷に骨を納めたあと、残った骨や灰はゴミとして捨てるのだろうが、何処で、
どんなふうに捨てるのか」
世に死体損壊罪があるように、人間の遺体は手厚く葬らなければなりません。
しかし、富士山麓に広がる青木ヶ原が自殺の名所になっているように、人知れず
命を絶って朽ち果てたい…と願う人の気持ちを、私は多少とも理解できるのです。
古代の人類がそうであったような死に方を選ぶ自由が、あるのではないか。
六十年前に眉山で白骨化していた仏さんは、現代人が青木ヶ原を目指すような気持ちで、
眉山に登って行ったのではないかと、私は思ったりするのですが…
* * *
いやどうも、今月号こそ、「エコノミージャーナル」に相応しくアパレル業界について
ウンチクを傾けようと思っていたのですが…、いつの間にやら、白骨遺体―。何だか
ケッタイな話になってしまいました。
(徳島エコノミージャーナル08年 九月号)
HOME
|