HOME                                 


                

その日 私は“神戸駅”にほど近い高級マンションで、クラシック音楽を聴いて

いました。

この“ション”は、ラジオ関西のアナウンサーだった森本喬樹さんの邸宅です。

森本夫妻は、揃って大のクラシックファンで、コンサートを聴きにヨーロッパまで

足を伸ばすような夫婦ですから、天井にまで届くラックの中身はクラシックのCD

ばっかりでした。

まあ早い話、生活程度も文化レベルも、私よりかなり上を行くご家庭です。


広いリビングルームには、オペラと思しき曲が流れていました。

高校生の頃「バンドマンになりたい」と思っていた私のことですから、音楽は何でも

大好きです。しかし、クラシックの“コンサート”は、どうもいけません。

かなりの時間、行儀よく座っていなければならないし、私語を交わすことは勿論、

クシャミや咳払いも憚られます。拍手ひとつにしても、ルールに従ってタイミング

よくやらないと、周りの方々は嫌な顔をなさいます。

また、歌舞伎の場合だと、客席の背後から、

成駒屋ッ

なんていう大声に吃驚するような私は「(つう)」とは言えません。どうやら、あの

掛け声は「通」の専売特許なんだそうで…。

コンサートでも、

ブラボオ!

と叫ぶ輩の、得意気な顔を見たりすると、益々疎外感を募らせてしま私です。

手を叩くタイミングも、「通」が率先垂範するのを待って、おずおず拍手する…

そういう雰囲気が、行儀の悪い私には、どうしてもしっくり参りません。

でも、心安い友人の高級マンションでソファーに身を沈め、寛いだ雰囲気で紅茶の

香りを愛でながら聴くクラシック…、これはまた格別です。

そんな優雅な一刻(ひととき)を満喫していたとき、聞き覚えのある旋律が流れて

きました。

ガキのころの唄です。私は興奮した口調で訊ねました。

「森本さん!これ何ていう曲ですか?七十年も前に、私、歌ってたんですよッ」

CDのジャケット片手に森本さんは、

「えーと、この曲はですね、フロトウの歌劇『マルタ』の中の第一幕で歌われる

『農民達の合唱』ですねえ。上田さんはクラシックが苦手や言うてはったのに、

ようまぁこんな地味な曲をご存知でしたなあ」

「いや実は東京の小学校で、このメロディーの替え歌を歌っていたんです」

ナンセンスな歌詞ですが、七十歳を過ぎた私には些か気になる文句ではあります。

一九四〇年(昭和十五年)、私は徳島の寺島(内町)小学校に入学したものの、すぐ

東京(当時、東京はまだ[]でした)の小学校へ転校して行きました。

その小学校で、悪ガキに教わり、一緒に歌っていた「爺さん酒飲んで~」が、

歌劇「マルタ」の第一幕、第二場で農民の男女が歌う合唱曲だったことを知ったわけ

ですから、私にとっては大発見だったのです。

早速、調べてみますと、浅草オペラで「エノケン」こと榎本健一さんが歌って有名に

なったのだそうで、戦前の東京では、子供達がこの「♪爺さん酒飲んで」を、まるで

ハイカラ文化を謳歌する如く歌っていたという記録が残っていました。


テレビもレコードもない戦前の子供は浅草オペラや映画を通じて、多くの外国音楽と

接してきたのです。

走るときなど、オッフェンバックの「天国と地獄」を、

チャーン、チャカチャカチャンチャン…」

と口ずさんでいましたし、「ルンペン(浮浪者)の歌」というのも、好んで歌っていた

ものです。

 私ゃルンペン三年目  あの暗い土管の中で

  寒いそよ風 そーよそよ あら全くルンペン つーらいネ


この歌のメロディーが、アメリカの民謡「藁の中の七面鳥」だったということを、

私たちは全く知らずに「ルンペンの歌」を唄っていました。

同じくアメリカ民謡…というか愛国歌というか、今や「ヨドバシカメラ」のテーマ

ソングになっている「リパブリック賛歌」も、戦前の子供は色々な替え歌にして

唄っています。

 ♪権兵衛さんの赤ちゃんが 風邪引いて

   お医者さんが急いで飛んで来て

   お医者さんはお腹を撫でまわし

   それでもなかなか治らない

同じ「リパブリック賛歌」の替え歌で「おはぎがお嫁に行くときは…で始まる

「おはぎの嫁入り」とか、「お玉じゃくしは蛙の子」というのもありました。

かの有名なチャップリンの映画、「モダンタイムス」の主題歌「ティティナ」の

替え歌は「歌い出し部分」しか覚えていませんが…


 チナチナ婆にや  老いなら爺や

  ドンガラマッチ  ドンガラマッチ マチマチよ・・・


意味不明ですが確かこんな歌詞だったと思います。 


さて歌劇「マルタ」を、ネットで調べてみますと…、マルタとは、主人公(女性)

仮名(かめい)であること、そして、この歌劇の中で「庭の千草」が頻繁に歌われて

いることなどがわかりました。

「庭の千草」は一八八四年(明治十七年)、小学唱歌に採用され、長く愛唱されて

きましたが、実は「マルタ」の中の曲だったのです。

放送大学の笠原潔先生によりますと明治時代の貴族や華族が西洋の社交ダンスを

習った
鹿鳴館で最初に使った曲は「農民達の合唱」だったのだそうで…。 

 

鹿鳴館時代、支配階級の貴顕紳士、淑女の皆さんは、この「爺さん酒飲んで」の

メロディーで、社交ダンスを教わっていたということに他なりません。何だか

「ザマーミロ」という気分になりませんか?


またこれより更に十数年前の幕末、既にイギリスとフランスの軍楽隊が、横浜の

居留地で「農民達の合唱」を演奏した…という記録もありますので、「マルタ」は

ずいぶん昔から日本に来ていたということになります。

「マルタ」と聞けば、普通、「マルタ島」「マルタの鷹」「マルタの騎士」

「丸田良昭
(サックス奏者)」あるいは、「丸太ん棒」などを連想するのではないで

しょうか。


私は先ず「丸太ん棒」を連想しました。

戦時中、国民学校六年生だった私は信州の疎開先で、丸太ん棒を山から引きずり

下ろす
作業を散々やらされていたからです。

もう一つ、私が連想したのは『七三一(ななさんいち)部隊でした。

京都帝国大学医学部出身の石井四郎軍医が指揮した七三一部隊は中国人捕虜を細菌に

感染させる生体実験で、多くの捕虜を死に至らしめたのです。

七三一部隊の隊員は、この生体実験の犠牲者を、「丸太」と呼んでいました。

この部隊の元少年兵、森下清人さんの証言によりますと、細菌を注射されて苦しみ

ながら死んで行った捕虜のほとんどは中国人の男性でしたが、白人や黒人、中には

若い女性も含まれていたと述べています。

戦後、七三一部隊は当然、B級戦犯として責任を問われると思われました。

ところが、彼らは次のような条件で、アメリカとの取引に成功しています。

「アメリカ軍に生体実験の全てのデータを提供する」

「その代わり、残虐行為については不問に付す」

こんな取引のおかげで、残虐きわまる研究をリードしていた医師のほとんどが、

なに食わぬ顔で大学に戻り、戦後、医学界の重鎮として幅を利かしていました。

それやこれやで、七三一部隊の生体実験は、長年にわたって医学界のタブーと

されてきたのです。

しかし、関係者の死亡や、引退などに伴って少しずつ明るみに出てきました。

例えば薬害エイズ事件の被告となった「ミドリ十字」の創始者「内藤良一」氏が、

かつては石井隊長の片腕であったとか、内藤氏こそが、進駐軍と取引した張本人

であったとか…そんな諸々がメディアでも取沙汰されるようになったのです。

                    (徳島エコノミージャーナル 09年5月号)
                             HOME