HOME

2008年6月
まつぼる

私が最も尊敬する作家、向田邦子さんのエッセイに次のような件りがあります。

*       *       *

[昼の混雑時を過ぎた老舗(しにせ)の鰻屋にて…]

七十を大分過ぎた品のいい老夫婦が、ゆっくりと入ってくる。

値段表を見て、また
上がったなあ、と言う風に少し考えて、相談したり、

ご主人は鰻重、奥様は鰻丼を
頼んでいるのを見ると、お腹の具合でそうされた

にしろ、利子や年金などで暮らす
ひとにとってこの物価高は大変だろうなあと

思えてくる。


いたわり合うさまは、偕老同穴(かいろうどうけつ)を目の当たりにみる思いで、

羨ましさ半分感動半分で拝見していると、奥様のほうが、テーブルに出ている

爪楊枝をひと掴み、バッグの中に仕舞われた。その手つきの上品にして素早い

こと
といったらない。
         *       *       *

この作品は半世紀も前に書かれたものですから、逆算すれば老夫婦は大正か、明治

生まれの“後期高齢者”…つまり小泉改革で踏んだり蹴ったりされている年代です。

男は戦争に駆り出され、多くの仲間を失いました。

女は、戦争で夫を失った人も含め、戦前戦後の食糧難や物不足の時代を潜り抜けて

きた
年代なのです。

爪楊枝を掴んだ奥様も、米穀通帳や衣料切符で子供達の食料や衣類

を血眼になって獲得しながら、統制経済の中を
逞しく生き抜いて

きたに違いありません。


食べ盛りの子供を抱え、飯一粒、醤油一滴、紙一枚でも

「勿体ない 勿体ない」と言って、つましく暮らしてきた

のではないでしょうか。

戦時中に施行されていた統制経済も、衣食住が充分に供給できるうちは何とかやって

行けますが、肝心の食料が乏しくなってくると、社会の歯車は狂ってしまいます。

ましてや、統制経済を仕切っていた大日本帝国が、無条件降伏したのですから、もう

ハチャメチャでした。

“早い者勝ち”“強い者勝ち”が横行し、犯罪者が大手を振ってのし歩く“弱肉強食”

の世の中になってしまったのです。

物々交換。タケノコ生活。売り食い生活。闇市でウロチョロする浮浪児……日本の

戦中・戦後は、今の北朝鮮とさして変わらぬ状態でした。

戦時中に限っていえば、爆弾や焼夷弾が降って来ないだけ、今の北朝鮮のほうがマシ

だったかもしれません。

         *       *       *

物を取り込んで備蓄しておくことを徳島県や熊本県では、「まつぼる」と言います。

爪楊枝をガバッと掴んだ奥様は、それを売り捌いて稼ごうとか、店に嫌がらせを

しようとか、…そういう目的ではなく、単に楊枝をまつぼったのではないかと、

私は思いました。

爪楊枝を失敬した老婦人の行為そのものは、決してほめられたことではありませんが、

この年代の人達は物を大事にする、そしてあらゆる物を取り込もう、溜め込もうとする

妙な習性が、染み付いている世代ではないでしょうか。

この年代の人達は街頭でティッシュを差し出されると、迷わず手を出します。

また、ゴルフ場ではティーショットのあと、這いずり回ってティーを拾おうとするのも、

この世代に多いのではないでしょうか。

こういう、何でもかんでも取り込もうという行動に、シンパシイと親近感を抱いて

しまう私…ということは、昭和ひと桁生まれの私にも、同じ習性が身に染み付いている

ということなのでしょう。

                 *       *       *  

物々交換経済」の下では、お金なんて何の役にも立ちません。物を持っている奴が

偉いのです。

当時は、誰もが生活物資に執着しました。先ずは食べ物です。次に日用品でしょう。

ですから、書画骨董の類い、いわゆる“お宝”なんぞ、屁の突っ張りにもなりません

でした。

あのころ食べ盛りだった私は、死ぬ程ひもじい思いをしていましたから、泥棒をしてでも

食べ物を手に入れたいと願ったものです。

縁故疎開児童として徳島市内の親戚に居候していた私は、夕方になると、

「腹が減った、腹が減った」

と喚きちらし、文字通り“餓鬼”に成り果てていました。

一九四四年(昭和一九)当時、徳島師範附属国民学校では、週に一度か二度、給食があり、

炊きたての玄米を、先生が杓文字(しゃもじ)で“ひと掬い(すくい)だけ”よそってくれた

ものです。

ところが、常々ヒイキされていたK君だけは私たちのひと掬いとは大違いでした。

ガバチョと思い切り掬った先生は、K君の器にギューッと押し込む

のです。


はじめのうちは妬ましく思っていた私も、こういう依怙贔屓(えこひいき)

が毎度続くにつれ、殺意…とは言えないまでも、強い憎悪の念を抱いた

ことを、今も覚えています。

食べ物の怨みというのはこういうところから生まれるのではないでしょうか。

お恥ずかしい
限りです。

胃袋のことしか考えない日々の中で私は思いました。

「この空腹はいつまで続くのだろう。明日も明後日も、ひょっとしたら来月も来年も

ひもじくて、いずれ飢え死にするのではないか」

天皇のために死ね…と教えられた軍国少年の私でしたが、“飢死”は怖かったですね。

                  *       *       *

こんなひもじい時代を過ごしていますと「米」というものに対する執着が異常に肥大

してしまうものです。

何しろ、飽食時代の今でも、“白米”とか“銀シャリ”、“純米”、“特配(特別配給)

といった言葉を見聞きするだけで、私の動悸は高まり、血圧が上がるのですから…。


血糖値が高いのに、勿体なくてご飯が残せない…何と哀しい習性であることか。

食料難は無条件降伏したあとも一向に改善されませんでした。しかし戦後のひもじさは、

少し雰囲気が違っていたように思います。

「我慢すれば、きっと腹一杯メシが食える日が来る」

…という、ほのかな希望が感じられましたから。

                         *       *       *

そもそも人間には多かれ少なかれ「まつぼる本能」が、遺伝子に組み込まれているの

ではないか…と私はかねがね考えている者です。

原始時代の人類は食うのが精いっぱい。いつも腹を空かせて、ヒーヒー言っていました。

食料が少しでも余れば、それをまつぼって食い繋いでいたそうです。

貨幣のない時代ですから、物を持っていれば物々交換のネタになりました。

食料だけでは
なく、生活必需品もしっかりまつぼっておかなければなりません。

世に言う“蒐集癖(しゅうしゅうへき)”とは、このような本能が異常な形で噴き出した

もの
ではないでしょうか。

ひどいのは、ワイド番組に登場する“ゴミ屋敷”のオッサンです。

いくら自分の所有地だといっても朝から晩まで悪臭を放ち、蚊やハエが湧きますから、

ご近所はたまったものではありません。

中には、公有地や他人の土地にまで侵略したあげく、

「勿体ないからだ」「資源愛護だ」

などと嘯き(うそぶき)、取材陣に向かっては、

「おめェらには関係ない」と毒づく始末です。

これは病的な行動ですから、警察や自治体よりも、病院の方が役に立つと思いますが、

本人が通院や入院を渋れば、警察の出番を待たなければ仕方がないのでしょう。

しかし、こういう事案に対する法整備が全く不備。結局は別件容疑で対応しているのが

実情のようです。

見ていると、ゴミ屋敷の主は御老体が多いようで、これは戦中戦後の物不足がまつぼり

症候群を増幅させ、とうとう異状を来たしてしまったのではないでしょうか。

もしそうだとすれば、何とも哀しい戦争の後遺症と言わなければなりますまい。

戦争が始まったばかりの頃、私は東京の代々木駅近くで暮らしてたのですが、ご近所に、

家中が猫だらけの猫好き婆さんの家があり、“猫ババア”と呼ばれていました。

また、もう少し向こうには、私たち悪ガキが“犬キチ○○”と呼んでいたお屋敷があり、

前を通るだけで糞尿の匂いがしたものです。

でも昔は、猫屋敷やイヌ屋敷は今ほど数多くの犬や猫はいなかったのではないでしょうか。

つまり、つい最近までは、犬や猫は“人間さまの余り物”で飼われていたのです。

しかし近頃は世の中が豊かになってペットフードが割安になったからでしょう、何十匹

もの犬がギャアギャア鳴き喚くイヌ屋敷や、不法占拠しているイヌ牧場……あれは腹が

立ちますなあ。

また、戦時中に人間様が食べていた餌より、遥かに美味そうなペットフードのCMを

テレビで見たりすると、ひもじさに泣いた私としては腹わたが煮えくり返るんですわ。

                       (徳島エコノミージャーナル 六月号) 

HOME