HOME
湖国の医史 先人たちの活躍を知る2008
特別寄稿
                        助産婦は賢い女
                                           作家・精神科医 なだいなだ

フランス語で助産婦のことを「sage femme」サージュ ファンムといいます。サージュとは、賢いという

意味で、賢人もサージュです。

もともとは助産婦が、お産の知識と経験を持った賢い女であるところからつけられた名前です。

十三世紀にすでにこの言葉ができていましたから、当初から、職業として確立していたのでしょう。

 当時のフランスは、医者にかからない方が長生きできるといわれるほど、医学は進んでいませんでした。

日本の十九世紀の大奥の医学者たちも、将軍が生ませた子どもおよそ三十人から、ようやく一人、成人

させるまで育てることができた程度ですからほとんどがお化粧から来る鉛中毒と脚気による心臓障害での

死亡でしたが、お産と言う仕事を、きちんとこなす専門家が賢い女と呼ばれるのも当然だったでしょう。

フランス語では普通、形容詞は形容する名詞のあとに置かれます。だから、賢い女性だ、と言うときは、

ファンムサージュになります。

サージュが前に来るときは、職業としての今の助産師(助産婦、産婆)だけの意味になります。

 今では「サージュ ファンム」は助産師で、「ファンム サージュ」は賢い女です。


                                なだいなだ先生は、1984年に「三言で言えば」(角川文庫)を出されました。
                                        この本の中には助産師だったお母様のことが書かれています。


                               HOME