HOME                                                            2009年8月


徳島市の駅前通り 新町橋から西横町を望む(左:市川精養軒 背後:城山)

西 (まち)

私は、徳島の寺島幼稚園(今の内町幼稚園)の卒業生です。

一九三九年(昭和14年)、戦火のヨーロッパから故郷・徳島へ避難してきた私は、

徳島市の中心部、八百屋町の祖父母の家に居候し、寺島幼稚園に入りました。

寺島幼稚園は駅前の「そごう百貨店」のところにありましたから直ぐ御近所です。

nnnnnnnn

毎朝、八百屋町一丁目の家を出て三丁目まで歩くと、西横(まち)商店街に突き当たり

ますが、少し右へ行くと、商店街の中ほどに西へ入る袋小路があって、そこが

寺島幼稚園と小学校の専用通学路になっていました。突き当たりが小学校、手前を

左に折れると幼稚園だったのです。

申し遅れました。西横町というのは、徳島駅前通り…今の元町のことです。

西横(まち)…その名が示す通り、藩政時代の西横町は道幅も狭く、ほんの横丁だった

のですが、一八九九年(明治32年)、徳島駅ができて以来、西横町は、徳島駅前と

新町橋を結ぶ徳島のメインストリートに生まれ変わりました。

戦災前の西横町は徳島屈指の繁華街で、いかにも老舗らしい暖簾や金文字の看板が

並び、西横町の通り全体がセピア色に彩られたレトロムード溢れる素敵な街でした。

昼間でも少し薄暗く感じたのはアーケードの天井が、東新町と同じように白い布で

覆われていたからでしょう。

昔の西横町商店街には、「つぼや呉服店」をはじめ、徳島を代表する大店(おおだな)が軒を

連ね、
新町橋の北詰には、木造四階建の「市川精養軒」が聳えていたそうです。


翌一九四十年(昭和15年)、私は幼稚園の直ぐ隣にある寺島小学校に入学しました。

この小学校は一八七一年(明治四年)、『藩立小学校』として創立されています。

そんな伝統ある小学校の校庭には、奇怪な形をした「こっつぁん松」がフェンスの

中に鎮座ましましておりました。

「こっつぁん松には(たた)りがあるけん触られんのでよ」

…と教えられていたこともあって、小心者の私は触るどころかフェンスに近付くこと

すらなかったのです。

hhhhhhhhhhhhhhhhh


不気味なこっつぁん松を横目で眺めながら小学校に通ったのは、僅か十数日のこと

でした。父の勤め先が東京に決まったので、東京の小学校へ転校して行ったのです。

ということは、私が西横町を横切って通学した期間は、幼稚園を含め精々半年くらい

のことではなかったかと思います。

*           *           *

太平洋戦争の旗色が悪くなった一九四五年(昭和20)、徳島でも強制疎開(空襲に

備えた建物の間引)が実施され、西横町から天神さんまでの由緒ある有名店が根こそぎ

撤去されました。

そこへ『徳島大空襲』です。

1945年(昭和20年)七月三日の深夜から未明にかけてアメリカ空軍の無差別爆撃を

受けた徳島の街はアッという間に焼野原になってしまいました。

多くの市民が命を落とし、住まいや財産や生活手段を一夜にして奪われたのです。

*          *          *

敗戦の年の大晦日…私は疎開先の信州から、徳島へ戻ってきました。

そして、翌年の春、旧制徳島中学に入学しています。

入って暫くは汽車通学でした。徳島駅で乗り換えていたこともあって、帰りには必ず

西横町の闇市をウロウロしていたのです。用もないのに金も無いのに…。

西横町は戦後『闇市の町』として甦っていました。

闇市だったエリアは前年まで商いをしていた大店(おおだな)が、強制疎開によって所有権や

地上権を失った場所です。

何しろ、西横町の界隈は駅前の一等地ですから、闇市の店主にとって絶好の侵略地

だったに違いありません。

 nnnnnnn

闇市と呼ばれていた西横町界隈は、店舗だけではなくイカサマ博打や詰め将棋、

ガマの油やスピード籤売り、そこへ大道芸人や露天商も参入していて、まことに

賑やかな盛り場でした。

「徳島の中心は、西横町とちゃうんかいな」

…と思うほど、活気に満ち、人々の目も輝いていました。

私は育ちが悪いのか柄が悪いのか…ああいう猥雑な雰囲気が大好きで、学校の帰りに

まわり道をしては、香具師(やし)口上に聞き惚れ、当てものやインチキ賭博の仕掛けを

見破ろうと必死で観察していたものです。

*          *          *

郷土史研究家の河野幸夫さんは、かねてから、

「町名こそ、その町の生き証人として尊重すべきものである。町名を軽々に変える

ことには反対である」

…と、主張しておられました。しかし、西横町は例外だとお考えだったようで…、

「駅前メインストリートが西横町とはいかがなものか。町名を元町に変えた事には

異論を挟む余地がない」

と、変更に賛成しています。

しかし私としては、

「ならば、なぜ元町なのか」

と反論したくなるのです。

元町とは、何とありふれた町名なのでしょう。

神戸や横浜だけではなく、大阪、横浜、札幌、函館、松本などなど、もう日本中

どこにでもある町名です(そういえば、私の実家がある「栄町」も月並みだし、

「銀座通り」も、徳島らしくない町名ですけどねえ…)。

「元町」というありふれた町の名前もさることながら、あのだだッ広い元町通りの

道幅が、どれほど徳島市の発展を妨げてきたか…私は敗戦直後の都市計画を恨み

続けてきました。

そのような次第で、今や私は、『西横町復活論者』になっているのです。

「何が悲しゅうて、徳島駅と新町橋とを結ぶ商店街を、あんな飛行場みたいな道路に

してもたんじゃ!」

駅から元町交差点まではともかく、その先…つまり、元町交差点から天神下までの

交通量は、しれたものです。なのに、あの広さは…どう考えても勿体ない。

そりゃ、お盆に桟敷席を設けるには便利でしょうが、徳島の町は何も阿波踊りの

四日間だけのために存在しているわけではありません。

この際、元町通りのどちらか片側に、道幅が狭くて車が通れないような商店街を

作ったらどんなものでしょう。

『駅前商店街』と言うからには、道の『両側』に店がなければおかしいですよ。

もしスペースが足りなかったら、中央分離帯を少し拝借すればよろしい。

殺風景なワシントン椰子がそびえる分離帯よりも、緑滴る街路樹の方が徳島によく

似合うと、私はかねてから思っていましたし…。

敗戦直後、西横町の焼跡で賑わっていた闇市だって、細い道の両側に俄か作りの

店舗が長屋のように並んでいましたっけ。

闇市みたいなバラックとは言いませんが、プレハブでもいいではありませんか。

狭い、歩行者専用の商店街を、更に延長して新町橋の橋そのものも、端のほうを

狭い、歩行者専用の商店街を更に延長して、新町橋の端っこを歩行者に開放し、

フィレンツェのポンテベッキオのように『橋そのもの』を商店街にしてしまえば、

観光スポットになるでしょうし、「両側に、店が並ぶ新町橋」…何だか東新町の

活性化につながりそうな気がするのですが…。

戦前の強制疎開と戦災…。更に戦災直後の都市計画で、西横町はワヤにされたのだと

憤慨している私です。

当時の都市計画担当者は、焼跡を眺めながら、来たるべき『車社会』を見据えて、

思い切った線引きをしたに違いありません。

しかし、この都市計画はあまりにも、クルマを優先し過ぎていると思います。

せめて、駅と新町橋の間ぐらいはぶらぶら歩く気になるような魅力ある街作りを

して欲しかったですよ。

それには先ず元町交差点の立体交差を、『逆』にして欲しいですね。『車が高架』

『人が地べた』にして頂きませんと…。歩道橋のエレベーターも、ほとんど利用

されていませんもの。

*          *          *

徳島市民でもない私が、ツベコベ書きました。

大きなお世話、余計なお節介、みたいで気が咎めます。しかし、老いの身としては、

あの西横町が、余りにも変貌してしまった悲しさ口惜しさから、ついつい…。

                  (徳島エコノミージャーナル 8月号)

                                HOME