栄町の農業と畜産業          2006年10月

                              
県庁所在地「徳島市の歓楽街・風俗街」と来れば、何といっても「栄町1〜2丁目」
界隈でしょう。

実は私、その栄町二丁目の一角に、ちっぽけな家作を相続していて固定資産税も律儀
に納めております。
この辺りは夜ともなりますとネオンが瞬き、黒服のお兄さんやミニスカートのお姐ちゃん
が活躍する何とも賑やかな歓楽街です。昼間でも黒服さんは営業に精を出しており、
私のような爺さんにまで声をかけてくるほどです。

そんな歓楽街の道端で、戦後しばらくのあいだ山羊が一匹飼われていて、メエメエ鳴いて
いたという…こんな牧歌的な光景は、徳島在住の方でもあまりご存じないのではないで
しょうか。

冗談やハッタリではなく、本当の話なのです。

     *    *    *
敗戦直後の徳島市内は、どこもかしこも瓦の破片で覆われており、あたり一面が赤茶
けた焼け野原でした。長野県に疎開していたおかげで空襲の恐怖を免れた私でしたから、
徳島の焼け跡風景はショックでした。あの落ち着いたセピア色の城下町が消え去っている
のです。

郷里の徳島へ舞い戻った私たちは早速、我家の焼け跡へ足を運びました。徳島城の大手門
の近くにあった私たちの借家は跡形もありません。おっかなびっくりそこら辺を掘り返し
てみたら、瓦礫の中から、熱でグニャグニャに変形した懐かしいコーヒー茶碗が出て来て
びっくり…。
「長野へ疎開していて、命拾いしたなあ」
疎開先での辛い日々が、一挙に消し飛ぶ思いでした。

私が栄町で暮らすようになったのは一九四六年(敗戦の翌年)ですから、そこら辺一帯は
赤茶色の原っぱで、家なんかほとんどありません。近所の芝居小屋の焼け跡に、回り舞台を
支える十数基の礎石が丸く並んでいました。

我家から一軒おいた隣には、トタン板の壁にトタン葺きのバラックがありましたが、トタン
板といっても、焼夷弾の高熱で真ッ茶色に酸化したスクラップ。そのスクラップに囲まれた
小さな家に、親子五人が折り重なって暮らしていた…そんな時代です。
しかし、あの頃の栄町界隈は実に大らかで、のんびりした雰囲気がありました。

家が少なく、塀や囲いもありませんから不法占拠や違法建築、不法侵入は当り前。
空いている土地があれば勝手に家を建てたり、耕してサツマイモを作ったりする。
またその芋を盗む奴もいましたなあ。うちが作っていた芋畑もやられました。

「しゃあない他人様の土地じゃ。まあ全部やられたわけじゃなし、残ったイモ、早めに
掘って喰うてしまおうか」

こんな調子で実に大らかなものでした。少なくとも一九四七年(昭和二十二年)の秋に
採れた我家のサツマ芋は、お隣の土地を勝手に耕して収穫した違法農産物に他なりません。

焼け跡の表面がサツマ芋や雑草に覆われてきますと、赤茶色の土が次第に黒っぽく変色
してきます。こうなると、芋だけでなく普通の野菜も栽培されるようになりました。
胡瓜、茄子、空豆、里芋、トマト、などなど…

同じ栄町で、中学から高校・浪人・大学までずっと一緒だった丸橋君(元・日新製鋼副社長)
が住んでいましたが、彼の記憶によると、当時の栄町には荒地に強い「蕎麦」が栽培されて
いていたそうです。
彼は「儂は蕎麦の花を焼け跡で初めて見たわよ。綺麗やったなあ…」って。

そうこうしているうちに、焼け跡の縄張りがはっきりしてきます。
他人様の土地から農作物を得ることが出来なくなりました。まあ当り前の話ですが…。

土地を持たない上田一家は、狭い借地にしがみ付き、ハスイモ、チシャ、トマト、ダイコン
などを細々と栽培したものです。

こんな時期、庭で鶏を飼うことが流行りました。目抜き通りの商店街でも
裏庭で鶏を飼っていたほどですから当時、徳島の街では「コケコッコー」
という長閑な鶏の鳴き声があちこちで聞くことができたのです。


うちでも真似して鶏を飼うことになり、竹と藁縄で鶏小屋を拵えました。
たったの二羽でしたが、これとて、オーバーに言えば「養鶏業」という
ことになるでしょう。

食糧難の真只中ですから鶏もお気の毒でした。台所の残り物に糠や雑草を混ぜ、カイガラを
砕いて与える。その代わり卵は勿論、排泄物も頂戴して、野菜の根元に埋めるというわけです。

西陽の当たる鶏小舎周辺には、鶏糞と米糠のすえた悪臭がたちこめていましたが、その米糠を
ゲットするのも大変です。精米所へ足繁く通って米糠を分けてもらうのが、私の仕事でした。 

近所の子供達の間で兎を飼うのが流行った時期もありました。焼け跡の瓦礫の中で雑草を刈り
取って餌にするのです。テリトリーは栄町に隣接する焼け跡一帯ですから、今の風俗街の
ド真ん中です。それでも私が中学生の頃は、兎が何匹か飼える程度の草はちゃんと生えていま
した。

大きなカゴを担ぎ、鎌を持った中学生が草を刈っていたのです。雑草の中でも「チチ草」と
いって、タンポポのように切り口から白い乳液が出る草が兎の成長に良いという噂でしたが…
真偽の程はどうなのか。

繁殖させた兎は寺島にあった兎の取扱店へ売りに行っていました。

食糧難の中、食べ盛りの年齢だったのに、自分で飼った兎をさばいて食べる
という度胸はなかった…、ということは、私の兎飼育は所詮「ペット遊び」
だったのでしょう。
しかし、屠殺されて食肉になるということを承知の上で、チャッカリ売りに
行っていたのですから、やはり一種の畜産業だったのかもしれません。

そんな或る日、友人が私にこんなことを言うのです。
「知り合いの洋食屋で厨房の鍋を覗いたらなあ上田君、赤むけの兎が三匹、
眼ェむいて並んどったぞ」

この話のおかげで、私の飼育意欲は完全に萎えてしまいました。

鶏も兎も糞尿の悪臭が辛いところですが、栄町には更なる強烈な匂いを発する大物がいました。
それが、お向かいで飼われていた山羊なのです。飼い主はいま栄町二丁目で産婦人科を開業して
いる美馬淑子院長の母上でした。

私と同い年の淑子院長は、高校で机を並べていましたし、更にさかのぼれば、私達が四歳だった
頃、満州国の新京で一緒に遊んだ間柄でした。なぜならば、新京の徳島県人会で親同士が親しく
していたからです。

美馬家も上田家も、敗戦によって郷里の徳島へ落ちのびて来たわけですが、住み着いた場所が
両家ともに栄町でした。それも、お向かい同士。よくよくご縁があったのでしょう。

美馬家の山羊はそこら辺の草を食べては機嫌よくメエメエ鳴いていました。
たぶん搾乳が目的で飼っていたのでしょう。美馬淑子先生も山羊の乳を飲んで育ったに違い
ありません。淑子先生に電話で聞いてみたことがあります。

「覚えてないなぁ。うーん、そういえば山羊が居ったような気もするけど…ほう、山羊の乳を
ねえ。飲んだんかもしれんなあ。何せうちの母は変っとったから…」

どうも先生の記憶は当てになりません。しかし、いくら食糧事情の悪い時期だったとはいえ、
美馬家が山羊を殺して食べたとはとうてい考えられません。

たった一年ほどの期間でしたが、あの山羊をどういう存念で何処から仕入れてきて何処に引き
取ってもらったのかということを、私は知りたかったのです。

然るに、淑子先生の記憶がこんな調子ではどうしようもありませんし、先生の母上も既に亡く
なっていますから、あの山羊の来し方、行く末は永遠の謎となってしまったのです。
当時、中学生だった私は、山羊に草をやったり撫でたり頭突きをかましたりして遊んだものです
が、山羊の乳を飲んでみようと思ったことは一度もありませんでしたね。


…サザエさんの第一巻を開くと、冒頭、子供が山羊を散歩に連れて歩いているカットが
ある

と、週刊誌に書いているのは、私より十五歳若い高知出身の作家、山本一力さんです。

…高知市では町中に山羊がいて、朝になると空き瓶を手にした人が山羊の乳を買い求め
に来ていた。悪ガキは原っぱでむしった草を手にして山羊に近寄った。

そして大人の手つきを真似して山羊の乳を搾った。
あのぬるくて生臭かった匂いをサザエさんのひとコマから思い出す…

敗戦直後、山羊はどこの街でも飼われていたのです。  

                (徳島エコノミージャーナル10月号・2006年)

                       ▲top page