お化粧の話          2006年10月

                        

「おめえアナウンサーだろ?テレビに出るときメイクやってんだな。
男のくせにお化粧してたのか」

昔の私を知る友人にこんなこと言われて恥ずかしい思いをしたことが
何度かあります。

当時、同僚だった男性アナの多くは、平然とメイク室へ足を運び、
白塗りしてからニュースの下読みに行っていました。

その点、私は田舎ッペというか質実剛健というか、お化粧してニュース
に出るということには強い抵抗感があった…


「ケッ、どうせアップで撮るわけじゃなし、ニュース番組だ。男一匹、
メイク室でオシロイなんぞパタパタはたかれてたまるもんか」

然らばどうしていたかといいますと、鼻の下だけにファンデーション
を塗ってテレビに出ていたのです。

今年の八月、四国放送テレビに招ばれて久しぶりにスタジオでナマ出演
したのですが、その時は、何も塗ってくれず、スッピンで出演しました。

実は私、髭が濃いタチで、鼻の下あたりに剃り跡が浮き出すのでテレビ
に出ると「雲助」みたいな人相に写ってしまうのです。ところが近ごろ
髭が白くなって剃り跡が目立たなくなってきたので、メイクの必要が
なかったということなのでしょう。

朝日放送のアナウンサー室にはカーテンで仕切られた試着室のような
コーナーがあり、大きな鏡が備えられています。私たちは男女を問わ
ず、そこで着替えをしたり身だしなみを整えたりしていたわけですが、
このコーナーには簡単なメイクのセットが用意されていました。
ポマード。チック。ヘアトニック。アストリンゼン。
それに、フケや髪の毛がこびりついた櫛。薄汚れたパフ。
使い込んで真ん中が少し凹んでいるコンパクト等など…とにかく最低限
の化粧品セットが、雑然と置かれていたのです。

私がいつもお世話になっていたのはファンデーションの詰まったコンパクト
と、アストリンゼンでした。汚いパフは、キモチが悪いから使いません。

まずは、コンパクトの窪みにアストリンゼンを1〜2滴…。
そこに溜まった液体を薬指でグニュグニュと混ぜ、指に付いたファンデー
ションを鼻の下にスーッと引いたら、それで一丁あがりでした。

これは実をいうと、男の美学でもなければ質実剛健でもない。
私は「異物感」に弱い体質なのです。肌に余分なモノをくっ付けている
のが苦痛で仕方がない。家に帰ったら、冬でも先ず靴下を脱いで洗濯機に
ポイ。
リビングに入ったら即刻、時計とメガネを外す…。

ですから、指輪、腕輪、耳輪、首輪、コンドーム…
そんなものを平気で身につける人の気が知れません。話が横道に逸れて
しまいました。メイクの話に戻りましょう。

白黒テレビが始まったばかりの頃、出演者のメイクはかなりの
もので、イメージオルシコンのカメラが出現するまでのスタジオ
はひどいものでした。

「ライトはギラギラ、メイクもコテコテ、脂汗タラタラ」

韓流ドラマを観ていて、ふと一九五〇年代のテレビを思い出すことが
あります。

あちらのメイクはドぎついですから、ひと目で韓国の番組だなと判る
でしょう?

映画も昔は厚塗りでした。そりゃそうでしょう。
日本映画のメイクは、もともと歌舞伎の化粧から来ているのですから。

女優のいない歌舞伎には女形が欠かせませんでした。オッサンや爺さんが
娘役をやろうというのですから、メイクも大変です。


歌舞伎の流れを汲む創生期の映画界も同様でした。当時は映画女優なんて
一人も居なかったのです。

かの有名な衣笠貞之助監督は昔、女形の役者として活躍したお人です。
大正八年に作られた「浮き沈み」という日活映画のスチール写真なんか
見ると…いやぁ、オドロオドロしいというか醜悪というか、もう韓国映画
がハダシで逃げるほどの厚塗り…実にキモチ悪い。


映画監督の新藤兼人さんは「小説・田中絹代」の中で、こう書いています。

「松竹が蒲田に撮影所を構えたとき初めて女優を募集した。これは画期的
な事で、カメラのレンズに女形が耐えられない事は、もう誰の眼にも明
らかだった」

映画の創生期も撮影現場はひどかったそうです。

カーボンアークとかいう、強烈なライトが用いられていたので、俳優さん
が眼をやられたり「ドーラン焼け」といって肌がドス黒くなったり…
という労働災害が、日常的に発生していました。


しかし江戸時代は電気がありませんでしたから、ギラギラした照明もあり
ません。舞台のまわりに幾らローソクを並べたところで明るさは知れた
ものです。ですから、爺さんがコテコテの厚化粧をして「娘でござる」
と言って出てきても、それほど醜悪には見えません。
女の所作をクネクネと上手く演じれば充分に若い女として通用していた
のです。

歌舞伎は伝統芸能ですから、今でもこの手法をしっかり守っているのです
が、テレビ時代を迎えたいま、感度のいいカメラが女形の顔をアップで抜
いたりするから醜悪そのものになってしまう。

だからといって、
「このさい、歌舞伎役者に若いネエチャンを入れろ」
「爺ィに女役なんかさせるな」
…なんて言うのも野暮な話でしょう。

ローソクの光が妖しく揺れる薄暗い舞台を、少し離れた客席から眺めて
いたから、艶っぽい女に見えた…これがいいのです。そういう伝統芸能
にズームインするテレビ局もよくないし、それを撮らせる梨園も悪い。
室町以来、先人によって営々と築いてきた伝統芸能が、ズームアップで
踏みにじられてどうします?

ところで、歌舞伎の化粧もさることながら、舞妓さんのメイクも凄いの
ではないでしょうか。


陽射しの強い日に四条大橋や河原町で舞妓さんとすれ違ったことが何度
かありますが、あれはイメージダウンです。滑稽というより、なんだか
可哀想に見えました。

やはり舞妓さんは夜の世界で活躍していただきたい。真ッ昼間に歩くの
だったら、京の町家…それも露地の日陰を歩いて欲しいものです。

舞妓さんは水おしろいで襟足までコッテリ塗りますからテレビカメラの
前で笑うと、歯が黄色く写ります。

歯が黄色く写るという点では祇園祭りの「稚児さん」もそうしょう。
お白粉をあまり白く塗ると、カメラの自動調整システムの働きで、歯の
白さが厚塗りの白さに負けて黄色く写るのです。


「メイクとは、他人の眼を欺くカモフラージュだから、化粧は人知れず
こっそりとやるものだ」

という考え方が根強くあります。

「私ゃ、化粧してますよ」と言わんばかりの厚化粧を嫌う人は、結構多い
のではないでしょうか。

特に私のような年寄りはそう思って生きてきました。
国によっては、ひと前で化粧をするのは売春婦だという話も聞いたこと
がありますが、どうなんでしょう。

また、ドぎついメイクが、ステイタスというか、看板というか、そういう
人たちもいます。芸能人や水商売の女性もそうですし、オカマ、女装趣味
の人もそうでしょう。こんな人は昔からいましたから別に驚きません。


ところが近頃は、電車やバスの中でこれ見よがしに厚塗りの
実演をする素人の娘さんが増えてきました。
おおかた「美人ではない」お人が多いですけど。

何の恥じらうこともなく、ひと前で塗りたくる神経…
まるで敗戦直後の進駐軍そっくり。
私たちの目の前でいちゃついていた米兵と同じではない
でしょうか。


濡れ場を犬や猫に見られても平気なのと同じです。
他人さまにはあまり見られたくない行動でも、犬や猫、あるいは同じ人間
でも全く関係ない人種だったりすると、恥ずかしさを感じないものだと
言われています。


衆人環視のもとで抱き合ったりキスしたりする今の若者達の中には、そう
いう「人を人とも思わぬ連中」が含まれているのではないでしょうか。

何かというと「関係ない」と言ってソッポを向く若者が増えてきました。
個室の勉強部屋を与えられ、親のマイカーで旅行しているから周りが見え
ない、つまりテメエのことしか考えない連中が、お化粧をする年齢に達し
たということで、全くおぞましい限りです。

素ッぴん面であたふたと電車に乗り込んできたオネエチャンが指紋の
ベッタリくっ付いた小汚い鏡を臆面もなくかざし、化粧道具を引っ張り
出したと思ったら、塗るわ塗るわ…あッという間に別人に変身して
しまう。
この光景は一種の劇場空間と言ってもいいでしょう。
中には、塗っても全く変わり映えしない子や、却って醜悪になって
しまう子もいたりして…これがまた面白いんですな。


             徳島エコノミージャーナル2006年10月号