HOME

             
       男たち の 一人称
この国の男性一人称は、いつの時代も地位や立場で異なるようです。

1945年まで天皇は(ちん)」でした。

だからといって、私生活での昭和天皇が皇后さまや侍従など周りの人に、

(ちん)はどうこうしたいのだ

と仰っていたかどうかは判りかねます。 

当時天皇は建前として神様でしたから、公式の場、例えば御前会議とか

文書の上では(ちん)でも、内々では「私」だったかもしれません。

先月、テレビでお気持を表明された今の天皇は(わたくし)と仰いましたが、

若いころご学友にはボクと言っておられたでしょう。

いや、ひょっとすると、ヤンチャ時代には「オレ」なんて言ってみたことが

あったかも知れませんね。

まあ(ちん)さておき、昔の男たちの一人称とは…

麿(まろ)、余、(それがし)、身ども、拙者、手前ども、あっし、おいら、おら、わて、

わいなどなど、日本は身分優先の封建社会だったことが偲ばれます。

現代なら殆どの場合(わたしor わたし)で、何とか世渡りが

できますが、身分が喧しかった時代の下々(しもじも)は、言葉選びにかなり気を

遣ったことでしょう。

              * 

男の子が色気づくと「俺」と言ってみたくなるようですが、長嶋茂雄さんの

長男一茂さんはモーニングショーのコメンテーターとして出演中ですが、

50過ぎて、背広にネクタイ姿がよく似合うのに、喋りだすと、

なんか さあ」 

「暴力団の方々 ~」

てな調子で暴力問題を論じたりして…体育会系のお家柄が微笑ましいですね。

ウチの孫息子にも一人、大学生のくせに、私の前で」「と言って

粋がっているのがいます。

まさか就職面接の場や教授の前でなんて言うことはないでしょうけど

私が学生の頃は親の前では「」とは言わず、ボクと言っていたと

思いますが、アナウンサーになって間もない頃先輩の前で、

「ボクがやりますから…」

と言ったところ、

「いい歳して[ボク]なんて言ってたら、本番で出てしまうぞ」

(たしな)められてハッとしたことがありました。

「そうか自分は放送局のアナウンサーだったんだ。学生気分が抜けとらんな」

改めて自分がプロであることを自覚したものです。 

「自分がプロである」

という自分通常、普通名詞ですが、ご存知のように戦時中の軍隊では

これが一人称の「私」「僕」という意味に使われました。

自衛隊は今でもそうではないでしょうか

1996年の朝日新聞天声人語の中に、戦時中軍隊で使っていた

自分」という言葉についてこんな記述がありました。

             

「私」…などと言ったら、「たるんでいる」といって、ビンタを

食らったものだ。軍隊 体験者の話である。

色々な地方から若者が軍隊に集められて、「おら」「わし」「わて」と、

様々ではおかしい。それで「自分」に統一したそうだ。

  □□           

20年前のこの記事ですと、当時のNHKテレビでは高校野球中継の

放送席に野球部員を招いて、彼らの声を番組に反映させていたようですが、

そんなとき選手たちが、

自分そう思います」

…と、ボクでなく、自分と言ったのです。

            

これを聞いた天声人語の筆者が戦前の軍隊を連想したのは、彼が

学校教育を受けた昭和2030年代には戦争の記憶が色濃く残っていた

からではないかと振り返っていました。 

更におら」「わし」「わて」には土地の匂いを感じるが、自分

というのは のっぺらぼうだ…と結んでいます。

野球部に限らず、多くの体育会系の部員や自衛隊の皆さんは、今や

何の屈託もなく自分のことを自分と言っていると思いますが、

仮にボク」「と言っても、ビンタを食うことはないでしょう。

でもワテ」「オラなんて言うと、上官や監督は、

おまえナメとるんか !!と言って張りとばされるかもしれません。

何しろ、自衛隊でも学校のクラブ活動でも指導という名の暴力が

絶えませんからねえ。

              

50年も大阪で暮らしてきた私でも使ったことのない大阪弁、

どない思うの?

というのがあります。

お察しのように、

おまえどう思うの?

という意味になりますが、この二人称は かなり親しい間柄でないと

使えません。

まあ「おまえさんとでもいった感じの二人称です。

このように一人称だった自分」という言葉が二人称になるのは、

一人称の手前てめえと訛って二人称となり、

テメエをブッ殺してやる

ということになりますし、関東、甲信地方の一部でも、一人称の「(ワレ)」を、

お前と同じ意味に使っています。

戦時中、長野に疎開した私もワレお前という意味に使っていました。

当時軍隊が使う皮革を(なめ)タンニンを採るためワレモコウを探し、

その根を掘り出す作業をやらされたことがあります

長野の国民学校の先生はワレモコウの名前の由来を、

ワレ(おまえ)()()()なんだぞ

と教えてくれましたが、このワレも、目下(めした)の者や仲間に使う聊か

乱暴な言葉だったと思います。

ワレよりも、やや丁重な二人称(きみ)、元々天皇を意味する

普通名詞でした。

それが、いつの間にか、

おい君、これを頼むぞ

…こんな調子で、部下とか親しい仲間に使う二人称の代名詞になって

いるのです。

今の日本でといえばあなたのことです。

今どき天皇さんを「君」なんて、誰が言いますかいな。

戦前、私が幼稚園のころ、国歌の歌詞君がァ代ォはとは

あんたの用という意味だと思っていました。

ですから外国人が君が代の歌詞を

あんたらの世の中は

と解釈して、

日本人は、祖国を他人事のように思っているのかな」

と誤解されかねません。

私のような年寄りでも、

天皇を、お前さん呼ばわりしているような国歌だな」

と思うことがあります。

憲法を変えたり国歌を無理に歌わせたりする前に、国歌名や歌詞

考え直すのが物の順序だし穏当な手法ではないでしょうか

             

人称代名詞は時が経つと、一人称が二人称になったりその人に

対する敬意が低下したりします。

例えば貴様などはという字が付いているので当初は敬意の

こもった言葉だったのかもしれませんが、今はてめえ同様、

乱暴語の二人称と言えるでしょう。

同様に貴兄も、漢字を見ると敬意を感じますが、目上の人や、

義兄に対して使うものではありません。

京大文学部の国文科に在学中だった親戚の娘が、50歳を過ぎた私に

寄越した礼状の冒頭に、

貴殿益々御清栄のことと存じます 

貴殿…ねえ。チャンバラ映画じゃあるまいし…。

貴兄にしろ貴殿にしろ、を付けたからといって必ずしも

敬称になりません。

を付けて頂きたいものですねえ。
              

戦時中、疎開先を転々としていた私はガキの頃から言葉選びに気を

遣いました。

言葉が違うとイジメに遭うのです。 

徳島で、つい「ボク」と口走った途端、

あ、こいつ江戸っ子じゃ

言われたし、栃木や、長野でも、ボクと言うと、

何だ。お坊ちゃんみてえ

上品ぶるんじゃねえ

何かとイチャモンをつけられ、意地悪されたり仲間外れにされたりでした。

あの頃、徳島の男の子は

ワシとかワイと言っていましたし、長野や栃木は「オラ」でしたが、

長野は女の子もオラを使ったのではなかったでしょうか。

子供のころ私がオラと言っていたと、いま思うと何だか妙な気がします。
              
朝日新聞で、夏目漱石の「吾輩ハ猫デアル」が連載されたお陰で、

今や死語になりかけた懐かしい明治の言葉に出会いました。


ただ
吾輩という言葉は、死語どころか、今もずっと使われています。

これは、漱石の
吾輩ハ猫デアル」が、あまりにも有名だったのと、

もう一つ、

自分のことを、常に「吾輩」と称して胸を張っている異形(いぎょう)のタレント

「デーモン閣下」の存在も無視できぬものがあります。 

             (徳島エコノミージャーナル 169月号)


HOME