男のトイレ作法         2006年12月
 (絵・文)上田博章 

もう十数年も前のことになりますが、勤め先のトイレでちょっとしたことを
「発見」しました。

男便所でオシッコをしているアルバイト学生のほとんどは、放尿に至るまで
のプロセスが私と違うのです。

尾篭な話で恐縮ですが、平均的な男性の一人である私がオシッコをするときは
まずズボンのジッパーを下ろしたあと、パンツに空いている然るべきスリット
に指を突っ込んでオシッコ放出器を引っ張り出す…
これが「正調・男の放尿作法」だと信じて この年齢まで生きてきました。

ところが若い奴らの放尿作法はそうじゃない…。

まずベルトを外します。続いてズボンのいちばん上のボタンを外したあと、
ジッパーを下ろす。ここまでのプロセスは、私が大便をするときと全く
同じでした。

やがて彼らはおもむろにパンツを下げて、下腹丸出し状態で
放尿する…。

その間に、外したベルトの金具が便器に当たって、カチャッ
という不快な音を発することさえありました。

彼らの多くは裾を引きずりそうな長めのジーンズを穿いて
います。
ですから、ベルトを外してジッパーを開けた途端、ズボンが少しずり落ちて
ジーンズの裾が床のタイルに接触しているではありませんか。


「汚ぇなあ。こんな連中がわが家に上りこんで来たら、こりゃかなわんなあ」
「それにしても男のくせに、ションベン一つでそんなに手間ヒマかけるんか
いな」

「まさか自衛隊や消防士の若者は違うやろな」

私が勤めていた放送局は、社員の給料が高くなりすぎたので、それを帳消し
にするために安上がりのバイト学生を大量に雇っていました。

ですから、石を投げればバイトに当たる…、つまり、用を足していると必ず
隣の便器で学生が放尿している…そういう職場環境だったからこそ若者たち
のトイレ作法に気付いたのです。

戦後の厳しい住宅環境の中で、一条の光りが射し込んできたように思えたのが
「公団住宅」だったのではないでしょうか。


「団地族」という呼び名が 一種の文化的ステイタスを表わしていた時期さえ
あったのですから。

大都会でも汲み取り便所が多かった時代です。水洗トイレを備え、ステンレス
の流し台が光る公団住宅。あの頃の団地族は、都会の中流サラリーマンに
とって羨望の的でした。

しかしスペースや予算に制約があったからでしょう。ほとんどの公団住宅は
洋式トイレが一個あるだけで、男子専用の便器はありませんでした。

当時の日本人にとってはあまりなじみがなかった洋式トイレ…。

そういえば昔、アベコベに坐らないようにという「注意書きシール」
が便器に貼ってありましたっけ。


今でも、ご家庭によって洋式便器の取り扱い作法は様々のようでし
て…フタも便座も上げッ放しにしておいて、坐る時だけ便座を下ろ
すという家や、使ったあと必ずフタを閉める習慣の家など、しきたり
にはいろいろあるようです。
お宅はどうなのでしょう?


「ウサギ小屋」とおちょくられた住宅環境の下で洋式トイレは爆発的な普及
ぶりを見せました。

設計の段階で「男性用便器一式」と「その周辺空間」を抹殺できるということ
は、狭くて制約の多いこの国では大きなメリットだったに違いありません。

こうして多くの家庭から「男便所」「男性用便器」が姿を消してしまったの
です。

同時に、徐々にではありますが、ポットン便所(汲み取り便所)も姿を消して
行きました。

今や、ポットン便所は文化遺産と言っていいほど珍しい存在となっています。

最近、聞いた話ですが、小学生の坊やがキャンプに行く前の晩、同級生の母親
がやって来たのだそうで…、

「奥さん、ご存知? 明日から行くキャンプ場ねえ、 ポットン便所なんです
ってェ。ウチの子ォちゃんと行けるやろか。ポータブルトイレ持って行った
ほうがええんかなあ。奥さんとこどないします?」

こういう話を耳にすると、水洗トイレの普及ぶりを喜ぶ前に、若い母親の
アホ化の方が心配になってきます。

私はこういうときこそ、男一匹「野グソ」のコツを身に付けるチャンスでは
なかったかと思うのですが。

ところで、私たち男どもが洋式便所の便座をどけて、立ったままで巧く
オシッコを便器に落とし込む…というのは、なかなかにして難しい所業である
こと…この事実をご婦人方に理解していただくのはかなりの困難を伴うことだ
と思います。

淑女の皆様には想像もつかないこととは存じますが、男の放水器というもの
は、それを必要としないとき、つまりパンツの中に格納されている間は、
かなり強い圧力の下で、とても窮屈な状態に置かれているのです。
それも長時間にわたって…。

ですから、圧力によっていびつになってしまった放水器から、いきなり一直線
に思い通りの方向へ放尿できるとは限りません。いや、むしろ、真っ直ぐ行か
ないときのほうが多いのです。場合によっては、ふた股に分かれた状態で発射
されて、分岐した噴水の一方が便器の外へすっ飛んでゆくという現象がよく起
こるもので、私の場合は左の方へ逸れる傾向がある…ちょっと話も横の方に逸
れてしまいましたが、要するに男性は必ずしも 「一発で巧く決められない
構造」になっていることを言いたかったのです。

それやこれやで、男子専用便器に比べると、やや離れた所に位置する洋式便器で
用を足す場合、どうしても的を外す確率が高くなり、心ならずもこぼしてしまう
のではないでしょうか。

多くの場合、オシッコをこぼすのは男たちの仕業。掃除をなさるのは奥さまの
仕事というのが相場という御家庭が多いようです。

それに、近頃のトイレは、床がタイルではなくフローリングで、料亭の廊下
みたいにピカピカというお宅が増えてきました。


便器の周りをカーペットで囲って「おこぼれ」を吸収させているとこ
ろもありますが、何れにしても板張りですと、こぼれた液体を水で
ジャーっと流すわけには参りません。

非難の矛先は、まずご亭主に向けられます。酔っ払って帰ってこぼ
された日には、臭くて臭くてたまったものではありません。

しかし、幾ら諌めても頼んでも怒っても一向に改まらないとなると、
今度は子供たちがお叱りのターゲットになる…言うまでもなく子供は
子供でも男の子だけの話ですけど。

このような環境の下で、絶対にこぼさない方法…ということになると、近ごろ
多くのご家庭でご主人や坊ちゃんがそうなさっているように、女性と同じ格好
で便座に腰をかけて用を足すしかありません。

斯く申す私奴も、よそ様のトイレを拝借するときには万が一にも粗相があって
はならぬと、不本意ながらズボンを下ろし、便座に腰かけてオシッコしている
のですから。

統計によりますと、洋式トイレで坐って小便をする男子は 23%に上るという
ことで、三〇歳代以下が多いという結果が出ているそうです。いずれ、坐って
を足す男性は50を超えることになるでしょう。

結婚以来、奥様のご指導よろしきを得て、洋式トイレで座ってきた御主人でも、
幼い頃は、男性便器の前で仁王立ちとなり「小便小僧」よろしく立ったまま用
足していたに違いありません。

ですからご主人も「会社」では、すっくと立って颯爽とジッパーを下ろし、
用を足しておられるはずです。

然るに子どもたちは、物心ついたときからズボンを脱いでオシッコをするよう
刷り込まれてきましたから、いきなりジッパーを下ろすことなく、先ずは
モゾモゾとベルトを外すのではないでしょうか。

こういうのを「若者文化」と言っていいのかどうか…。

しかし少なくとも私個人としては、トイレの床タイルに裾が接触して、濡れ
そぼったジーンズを穿いた「若者文化」が、拙宅に上がり込んで来るのだけは、
何としても阻止したいと思っています。

              (徳島エコノミージャーナル12月号)