2008年7月

泳げない子

梅雨が明けたら水遊びや海水浴のシーズンです。

私、小さいころは大陸で暮らしていましたし、帰国した後も東京での暮らしが

長かったので、ずっと「泳げない子」でした。

戦前の小学校にはプールなどありませんでしたから、都会っ子のほとんどは泳げ

なかったのです。泳げる子はクラスで精々一人か二人しかいませんでした。

あの頃は東京でも街なかにプールなんかありません。子供が泳げるような所へ

行こうと思ったら、年長者や親と一緒に江ノ島、鎌倉など湘南海岸か、千葉県の

幕張や稲毛まで、郊外電車でトコトコ出かけなければなりませんでした。

そうは言っても親だって忙しいですから、子供を海水浴に連れて行く余裕なんか

とてもとても…というのが実情だったと思います。

戦時中の東京で、子供を海水浴に連れて行けるほど金と閑がある…そんな親ご

さんは
余りいなかったのではないでしょうか。

一九四三年(昭和一八)、東京渋谷区立仰徳(ぎょうとく)国民学校の四年生

だった私は
生まれて初めて親もとを離れ、徳島市八百屋町の祖父母の家で

夏休みを過ごしました。

この祖父母の家は私が生まれた家でもあります。

上田のルーツは蜂須賀家のお膝元で商いをしていた町人で、私は徳島城のお堀

のすぐ
くで生まれました。

平成の天皇が江戸城内で呱々の声を上げる二ヶ月前のことです。


小学校一年生のときからずっと東京でしたから、私にとって徳島の街は祖父母の

暮らす
「懐かしの城下町」そのものでした。

勿論、戦災で丸焼けになる前の徳島です。家は木造。鉄筋コンクリートやモルタル

塗りの民家なんか一軒もありません。戦前の城下町には茶色やセピア色の落ち

着いた
雰囲気が街中に溢れていたのです。

祖父母の家はそんな佇まいの城下町、それも徳島城から三〇〇メートル位しか

離れて
いません。

道路に面した二階家で、裏前栽の手水鉢(うらせんざいのちょうずばち)に注ぐ水の

音が
絶え間なく聞こえる静かな家でした。物干し台に上がると照葉樹林が密生

する蝉時雨
(せみしぐれ)の城山が、目と鼻の先に見えるのです。

陽が落ちると、この物干し台は涼み台に早変わり…。蒸し暑い夜、簀子板

(すのこいた)
の上で大の字になって空を仰ぐと、満天の星が覆い被さって来る

ようで息苦しさを
感じるほどでした。

       *       *       *

いま、徳島駅から寺島本町を通ってお城跡へ行こうとすると、線路を跨ぐ歩道橋の

階段を登らなければなりませんが、昔は踏み切りを越えてから剣先橋(けんざき

ばし)
渡ればよかったのです。乳母車でも自転車でも車椅子でも、スイスイ通

れました。

剣先橋の欄干からお堀を見下ろすとアオノリがゆらゆら揺れているのが見えました

から、城山を囲むお堀の水は塩水で、潮の満ち引きによってゆったりと還流して

いた
のでしょう。

八百屋町からは眉山でも吉野川でも歩いて行けたし、新町川を挟んでバスに乗れ

ば、
すぐに「津田」とか「沖の洲」という…新町川を挟んだ二つの海水浴場へ

行けました
ので、何度か海水浴に連れて行ってもらいました。

津田も沖の洲も白砂青松の美しい海水浴場でしたが、私

のように「泳げない子」は、
もっぱら遠浅の津田という

ことになります。

脱衣場は葦簾囲い(よしずがこい)の桟敷になっていて、冷

やし飴、カキ氷、あめ湯、
ラムネ、みかん水などが売ら

れていたの
ですが、私の場合は、「お腹、冷やしたらあかん」という祖母の

お達しがあったので、どんなに暑くてもあめ湯の一点張りでした。


シャワーの水はトロトロしか出ないし石鹸はないし、ベトベトのまんまシャツを

着てバスに乗ります。冷房がないから窓は開けっ放し。地道をガタガタ走るバス

の窓からは、砂塵が容赦なく舞い込んで、汗ばんだ肌にべったり貼りつきました。

帰ってから行水するわけでも着替えるわけでもありません。昔の子どもは実に

汚かったのです。
        *       *       *

この年の夏、津田の海水浴場で同い年の友人を得ました。富田国民学校四年生、

「田中のヒロっちゃん」です。

彼のお姉さんが私の従姉と女学校の同級生でした。

「東京から来ている博章の遊び相手に、ちょうどいい」

…というわけで彼は海水浴に連れて来られたのです。

背が高くて男前のヒロっちゃんは優しい子でした。

一方私は、東京弁を使う青瓢箪(あおびょうたん)…見るからにイヤな奴だったと

思います。私をひと目みて「何じゃコイツ」と思ったに違いありません。

しかし、ヒロっちゃんは私を相手に屈託なく遊んでくれました。 

津田の砂浜は遠浅なので、波が壁のように盛り上がって押し寄せます。

二人とも「泳げない子」でしたが、ヒロっちゃんも私も波の壁に頭から突っ込んで

キャッキャとはしゃいで、遊び呆けていました…ということは、一九四三年の夏は

何とか腹一杯メシが喰えたということでしょう。

津田の海岸でたった一度、仲良く遊んだヒロっちゃんでしたが三年後、徳島中学で

再会しました。

ところが、せっかくの再会だったのに、戦後の学制改革で、彼は城北高校へ、

私は城南高校…と、再び別れ別れになってしまったのです。

学校を出てサラリーマンになった彼は、なぜか早々と月給取りに見切りをつけ、

助任橋の北詰で、お食事処「古舎廊」の主に納まって、献身的な若い奥さんと

幸せな
老後を送っていました。

商用で大阪へ来た時など、ときどき声をかけてくれて旧交を温めていたのですが、

昨年、彼は一足先にあの世へ行ってしまいました。

この年齢になりますと、友人が次々と冥土へ行ってしまう…。寂しいことです。

              *       *       *

遠浅の津田の浜辺では、地引き網が盛んに行われていました。

石臼を挽くロバや奴隷が、グルグル回りながら押す「横棒」を漁師たちが押して

沖に仕掛けた網を引のです。

地引網を手伝うと雑魚を一匹くれるという噂でしたが

ひ弱で小心者の私は
見物するばかりでした。

引き揚げた網の中から、ゴミや売れない魚をつまみ出

して砂浜に放り出すと、
蝿がたかってきます。

砂浜に捨てられた大きなアカエイがうごめいているの

をしゃがんで眺めて
いたら、漁師のおじさんが駆け寄

って
来ました。

「さわったらアカンのでよ。ここに毒針があるけんな」

そう言って尻尾の付け根に指を突っ込み、黒っぽい毒針をほじくり出して私に見

せて
くれたものです。

地引網といえば家内からこんな話を聞きました。

津田の浜で地引網を見物していたら、揚げた網から意識不明の男の子が出てきたの

ですって。五、六歳のフリチンの男の子が魚網に引っかかっていたのです。

浜に緊張が走りました。

網を引いていた逞しい男達が駆けつけて水を吐かせ、

人工呼吸を施したところ、
息を吹き返した男の子は、

ワーッと泣き
ながら、何処かへ走り去って一件落着。

地引網は、何事もなかったように続行されたそうです。


                        *       *       *

多くの小学校にプールが出来たお蔭で「泳げない子」が珍しくなりましたが、

昔は大勢の子供が溺れて死にました。

幼児や小学生だけでなく中学生でも、溺れて命を
落としたものです。

遠浅だった津田の海岸に比べて沖ノ洲の海水浴場は急深ですから少し沖の方へ歩

くと
背が立たなくなってしまいます。

「泳げない子」にとって、沖ノ洲は少しおっかない海水浴場でした。

この、沖ノ洲海水浴場の、海に向いて左の方に岸壁のような場所があって、そこに

くっ付いている牡蠣が、ナマで食べられました。


また津田の海水浴場の近くでハマグリを食べたこともあります。

海に向かって右のほうに足を伸ばすと、大型のハマグリの獲れる場所がありまし

た。

「夏ハマグリは産卵期だから毒だ」とは聞いていましたが、空腹を抱えた中学生の

私は平気の平左。ひと気のなくなった夕方の松林で、何度かハマグリを焼いて食

べた
ものです。

松林での焚き火はご法度。ハマグリを勝手に獲るのも違法でしたが、敗戦直後は

「何でもあり」だったのでしょうなあ。

             
    (徳島エコノミーミージャーナル 七月号)