HOME

           2008年8月
プールの昔話         

世の中が豊かになって、多くの小中学校がプールを備えるようになりました。

こういったプールのお蔭で、泳げない子供がめっきり少なくなったとは前号でも

書きました。

今や街のあちこちに駐車場完備のスポーツクラブが開業し、平日の昼間などは

メタボの奥様方が、マイカーとかママチャリで繰り込んで、ヨイショヨイショと

水中を伸し歩いていらっしゃるお姿…これを「飽食時代における豊かさの象徴」

と言わずして何と言うのでしょうか。

         *       *       *

私が、顔を上げて泳げるようになったのは戦時中、それも長野県の村営プールです。

国民学校六年生のときでした。

長野の疎開先で迎えた初めての夏休み……、泳げないひ弱な都会ッ子だった私は、

イジメから身を守るために、何としても泳ぎを会得しておく必要があったのです。

仲間に見つからないよう、朝の暗いうちに家を出て、隣村のプールまで、泳ぎの

修行に通いました。

料金も要らず管理人も見張り人もいない、浅くて小さなプールでしたが、私のような

泳げない子供が、自己流で泳ぎを覚えるには恰好の施設だったのです。

この、長野県 上水内郡 鳥居村の村営プールは地元の

酒造会社の寄付で出来たもので、
当時は県下でも珍しい

貴重なインフラでした。


「水面から顔を出して泳げる」ということは、どんな

深い池でも川でも海でも、少々の
距離なら命を落とさず

に移動できるということに他なりません。

この村営プールで泳ぎを覚えたお蔭で、一九四五年(昭和20)の夏は、空腹を抱え

ながらも、地元の仲間と肩を並べて千曲川の急流を満喫することができました。

密かにプール通いをしていたことなんかおくびにも出さず、

「俺は昔から泳げたんだ」

という顔をして見栄を張っていたというわけです。

*       *       *

こんな夏休みの真っ最中に、敗戦の日を迎えました。

疎開していた長野の農村は空襲もなく、警戒警報が何度か発令された程度…そんな

田舎の片隅で、私は昭和天皇による意味不明の玉音(ぎょくおん)放送を聞いたのです。

何しろ「勅語」ですから大人でも、聞いただけでは理解できなかったのではないで

しょうか。いろいろな解説やデマが飛び交い、当初は、勝ったのか負けたのかさえ

判りませんでした。

信州の山あいの村には、進駐軍なんか来もしませんでしたし、負けたからといって、

出征兵士がすぐに帰って来るわけでもありません。

夏の間は田んぼの草掻きに追われ、秋には稲刈りや落穂拾い、そして冬に備えた薪運び、

丸太引き……と、日本が無条件降伏して空襲がなくなったのに、疎開難民だった私は、

ひたすら働いていたのです。

信州の雪が深くなった頃、職業軍人だった父が失業者となって、妻子の疎開先である

信州に帰ってきました。

結局、私たち一家三人は、旗を巻いて徳島へ帰ることになったのです。

父も母も徳島の出身ですから落ちぶれたら、故郷へ帰るしか道がありません。

十二月下旬に信州を離れ、大晦日の晩、徳島の二軒屋駅に辿り着いた私達一家は、

夷山(えびすやま)という小さな山の麓にある農家の納屋に住み付いたのです。

長野で農作業に明け暮れていた私にとって、二ヶ月先に迫った旧制中学の受験勉強は

地獄の責め苦でした。

幸い(?)失業中だった父が付きっ切りで教えてくれたお蔭で何とか入れましたけど…。

*       *       *

旧制の徳島中学は戦災で焼失していたため、私達は国鉄で二駅離れた田宮町という

ところにある渭城( い じょう)中学(現在の城北高校)の校舎を借りて「二部授業」を受けて

いました。

私の場合は昼前に家を出て、徳島中学の焼け跡を横目で眺めながら、二軒屋駅まで

二〇分ほど歩いたあと「貨物列車」に乗って汽車通学していたのです。

何しろ敗戦の翌年ですから、窓もない貨物列車が人間を運ぶような時代でした。 

この年、私が泳いでいたのは、夷山の近くを流れる園()川の水泳場です。

スベリチャコと呼ばれていたその場所は、夏になると子どもたちが泳げるよう、

園瀬川の流れを土嚢で堰止めた「天然のプール」になっていました。

          *       *       *

翌、一九四七年(昭和22)、徳島中学の焼け跡に新校舎が完成します。

私たち生徒は、自分の机と椅子を抱えて田宮町から二軒屋町まで、延々五㌔の道を

エッチラオッチラと歩いて引っ越しました。

空襲で全焼した徳島中学でしたが、プールだけは焼け残っていました。

千曲川と園瀬川で泳ぎが達者になっていた私は、いそいそと水泳部に入ったのですが、

試合に出ても四位か五位…と、パッとしません。それでも機嫌よく練習し、試合にも

出ていたのです。

あの頃はひどい時代で、プールの水が腐らないよう、硫酸銅やカルキ((さらし)())

大量に
ぶち込んでいました。今から考えれば、ずいぶん乱暴な話です。

先輩も呑気なもので…

「おい、毒が入っとるけんな、水を飲まんように気ィつけなんだら、下痢するでよ。

…んで、練習が終わったらな、眼ェを良うに洗うとかんと、えらいことになるけんな」

確かにプールから上がると、景色が紫色に霞んで見えましたし、練習を終えた部員の

眼は、みんな真っ赤になっていました。

当然、下痢を訴える者も出ましたが、やがて免疫が出来て平ッチャラになる…これで、

一人前の水泳部員…というのですから、これもひどい話です。

*       *       *

昔は、徳島や長野に限らず、田舎の川や海岸で幼い男の子が海水パンツを穿く習慣など

ありませんでした。小学生でも低学年はフリチンです。

少し大きくなっても、徳島ではクロネコと呼ばれていた…今の「T・バック」そっくりの

黒い(ふんどし)で泳いでいました。

しかし、中学生…それも水泳部ともなるとワンランク上がって「赤フン」、つまり、赤い

六尺褌を締め込むのがステイタスだったのです。

六尺褌は、省略して「六尺」とも呼んでいました。

六尺の締め方には二通りあり、天王寺の「ドヤドヤ」とか、山伏の「水ごり」などは、

真っ白な褌の「前の部分に」前掛けのような二〇糎ほどのヒラヒラを残します。

             

この場合、締めるときは褌の端をアゴで押さえればよろしい。

しかし、競泳選手が「前垂れ」如き上品な部分を残していたら、「用意ドン」で

飛び込んだ途端、褌が外れて中身が見えてしまいます。

そのため、前垂れの部分を更に六〇糎ほど長くして後ろに回し、尾骶(びてい)(こつ)の辺り

()わえていました。

この六〇糎を長く取るために、六尺を締めるときは、褌の端を顎に挟むのでなく、

あらかじめ褌を首に回してから口に(くわ)えればよろしい。
        

水泳部の六尺は個人持ちではなく、共用システムになっていました。ですから

水泳部員は、他人が使った不潔極まる六尺の端を毎日口に銜えていたということに

なるわけですな。

練習が終わると下級生が全員の六尺を洗って、ポンプ室に干していたのですが、

どだいポンプ室に日光なんか当たるわけがありません。

ですから水泳部員の間ではインキンが蔓延していました。

インキンとは、カビ菌が睾丸の周辺に寄生する皮膚病ですが、場所が場所だけに

痒くても人前では掻けないという、まことに難儀な皮膚病です。

何しろ敵はカビの菌ですから、日陰に干した六尺をナマ乾きのまま翌日の練習で

使うのですから黴菌が増殖することはあっても、死滅することは絶対にありません。

集団感染した水泳部員は「痒いのう」とボヤきながら、股ぐらをボリボリ掻いて

いましたが、なぜか私は感染しませんでした。

生まれつき皮膚が強かったのでしょう。インキンはもちろんのこと、水虫とも

今もってご縁がないのです。

*       *        *

一九四九年(昭和24)の学制改革によって、男子ばかりの殺風景な旧制中学は、

空中分解し、男女共学の「新制高校」に衣替えしました。

斯様な環境に抜け目なく便乗した私は練習をサボって女の子と街を歩いていたのです。

そこを先輩に見つかってからというもの、なんだか居心地が悪くなり、水泳部を

辞めざるを得なくなってしまいました。

こうして私は、城南高校のプールともお別れしたという次第です。

                  (徳島エコノミージャーナル 八月号)
HOME