2007年3月
ggggggggg人 に向かって咲く桜 

私の住まいは阪急沿線に在ります…といっても各駅停車しか
停まってくれないマイナーな駅
ですが…
五十年前、阪急不動産が売り出した土地付き分譲住宅を、抽選、
借金、それに伴う煩雑な
手続きを経た末、やっとのことで手に
入れたマイホームです。


偶然出会った阪急不動産のパンフレット。クジ運の強さ。
見栄も外聞もなく掻き集めた借金
など、さまざまな幸運に恵まれ
ました。おまけに購入時期が狂乱地価の直前だったこともあり、

私が住んでいるこの家は、今や身に余る既得権となっています。

ですから、住宅問題で悩みを抱えておられる皆様には、まことに
申し訳ないと思いながら、
今日まで つましく暮らして参りました。

拙宅から大人の足で八十歩ほどの所に、ささやかな桜並木があります。
この桜のお陰で、
私たちは家族揃ってお花見に出かけたことは一度も
ありませんでした。

出不精にして貧乏性の私にとって、目と鼻の先に桜並木があるという
ことは、全くもって
ありがたいことだと感謝しています。

かつて長女が幼稚園に上がったとき、入園式に出席する家内は桜吹雪の
中を通って行きました。

黒の羽織姿の母親に手を引かれているのは、ピカピカの制服を着た身長
九〇糎の幼稚園児…

そんな二人の後ろ姿を私が憶えているということは、その日の私の勤務
が「宿直」か「遅番」
あるいは「代休」の、何れかであったということ
でしょう。

勘定してみるともう四十年も前のことになりますが、あの頃、入園式や
入学式などの節目には
必ず桜が一役買っていたものです。

ところが地球の温暖化で、「近畿の桜は三月に咲くのが当り前」という
ご時勢になってきました。

つまり入学式の頃には、とっくに桜が散っているという時代になったと
いう事に他なりません。


七十年近く前、私が徳島市の寺島小学校(今の内町小学校)
へ入学した頃、眉山の桜は四月に
入ってから咲き始めて
いたのです。
どうかすると、お釈迦様の誕生日である花祭り
(四月八日)
まで桜が残っていました。お釈迦様に
注ぐ甘茶を、眉山の麓で啜ったのも懐かしい
想い出です。

六歳まで、外地で暮らしていた私にとって甘茶は
初体験でしたが、それ以来、甘茶を飲んだ
ことは
ありません。
たった一度体験した甘茶、何だか薄甘くてケッタイな味だったように思う
のですが…若い方は、甘茶なんてご存じないでしょう。

「サイタサイタ サクラガ サイタ」

「コイコイ シロコイ」

「ススメススメ ヘイタイススメ」

入学早々の国語の時間で、こんな教科書を使ったのは、私の学年が最後
でした。今の天皇も
私と同じです。

「桜」や「シロ(犬の名前)」の次に「兵隊進め」が堂々と登場するよう
なキナ臭い時代でした。

「唱歌(音楽)」の時間は、まず君が代から教わったものです。

近頃でも「君が代」から教えるという学校が多いようで、むかし長女が
小学校から貰ってきた
音楽の教科書にも、冒頭に「君が代」が掲載されて
いました。
何とか平仮名が読めた娘は、君が代の歌詞を、

「きみがよは、ちょにや、 ちょにさ…」

と読んで、首をかしげています。私も家内も大笑いしたものですが、
もし戦時中だったら
「親の監督不行き届き」で、特高警察のご厄介に
なるところでした。

石原慎太郎も怒るかな?

私が尋常小学校に上がったのは一九四〇年(昭十五)、「尋常小学校」
としては、最後の新入生
でした。天皇と同じです。

入学式の席で寺島小学校の校長は、

「君たちは、畏れ多くも皇太子殿下と同じ学年である。皇太子殿下に
負けないよう、しっかり
勉強するように」
…と訓示していましたが、今にして思えば、「皇太子殿下に勉強で
勝ったりするほうが、畏れ多いんと違うんかいな?」
というところでしょうか。

私たちが尋常小学校に入った翌年の一九四一年から、「国民学校」と
いう厳めしい名前に変わり、
先生は「訓導」、私たち生徒は「学童」
とか「少国民」と呼ばれるようになりました。

太平洋戦争が勃発したのはこの年、十二月八日のことです。

桜は、軍歌や戦時歌謡の中によく出てきました。
戦争末期、動員学徒を称えて励ました戦時歌謡「ああ紅の血は燃ゆる」
の歌い出しの歌詞は…。


♪花も蕾の若桜

 五尺の命  ひっさげて

 国の大事に 殉ずるは

 我等学徒の 面目ぞ…

また戦時歌謡「若鷲の歌」は予科練の歌として知られています。

♪若い血潮の予科練の

 七つ釦は桜に錨…

軍歌「歩兵の本領」も、いきなり桜が出てきます。


♪万朶の桜か襟の色

花は吉野に嵐吹く…


この歌のメロディーは労働歌でおなじみの、「♪起て万国の労働者…」
 と同じ節ですから
ご存知の方が多いでしょう。

「歩兵の本領」を例に引くまでもなく桜の花は昔から陸軍の象徴でした。

「花は桜木 人は武士」「しずこころなく 花の散るらむ」

桜はパッと咲いてパッと散る。その潔さが、陸軍の玉砕精神と合致して
尊ばれたのかもしれ
ません。海軍のシンボルマークが「錨」だったように、
陸軍は「桜」だったのです。


なお、自衛隊はともかく、警察が好んで桜のマークを使っているのは、
皇居の桜田門に近い
からか、それとも往年の帝国陸軍に近いからなのか…
ちょっと気になるところですけど…。


大昔から、日本民族は年に一度だけ華麗に咲き誇るこの潔い花の開花を
待ちわびていました。


花冷えなんぞモノともせず、桜の下で花を愛でながら春の訪れを喜びあって
きたのです。


やれ桜前線が北上したの、開花宣言も近いの、と桜が咲くのを待ちわびる
私たち。

四季の変化が際立つこの国では桜の開花こそが日本人に本格的な春を告げる
メッセージでした。


ここでまた「上田学説」をご紹介しておきましょう。

『桜が人々に好まれる一番の理由は総ての花が人間の方に向って
咲いてくれるからである』

…という説です。

そもそも桜というのは、サクランボの仲間ですから、花柄[かへい]という
長い軸の先に花を
付けます。

      

同じバラ科の植物で、よく似た果樹、例えばリンゴ、アンズ、モモなど
は、花が枝にぺッタリ
くっ付いていますから、それぞれの花があっちこっち
好きな方向へ向いて咲きます。


ところが、桜というのは総ての花が私たち人間サマの方に向いて咲いて
くれるという律儀な花
でして…、つまり、花の重みで細長い花柄[かへい]
が撓んで、花が下を向いて咲くというわけです。
私たちの頭上で咲いている桜は一輪一輪がこちらを向いていますから、
花弁と蕊
[シベ]が見事なモザイク模様を織りなし、あの独特の美しさを
創り出しているのではないでしょうか。


亡母が生前、よく言っていました。

「満開の桜をじっと見つめていると、気が狂ってしまいそうになる。
それほど、桜の花は
神秘的で美しい」

実は私も、この気持ちが分かるのです。もしかすると母も私も、気が変に
なる遺伝子を共有
しているのかもしれませんが…。

人間の方に向かって咲く満開の桜…。その狂おしいばかりの美しさも
さることながら、潔く
散って行く桜もまたカッコよくて美しい。

遠山の金さんならずとも、あの「桜吹雪」には何ともいえぬ風情があって、
私は大好きです。

日本人特有の死生観、無常観、美意識、侘び寂びの心…。桜はこんな日本人
の心に深く
関わっている花だと、私は思っています。
そして「年に一度だけ一斉に咲くから値打ちがある」
と信じてきた私でした。

ところが、滋賀県には「十月桜」というのがあって、一部が秋に咲き、春は
春でまたしっかり
咲く…という桜があることを最近テレビで知って、
ちょっと白けた気分になったのですが…、


聞けば徳島にもそんな桜があるのですって?
                HOME

                     (徳島エコノミージャーナル三月号)