HOME

 輪 車


私にとっていちばん古い記憶は、19367年に中国の新京(=長春

官舎で暮らした頃のモロモロです。

「三輪車で表を走り回ると現地の中国人に(さら)われる」と言われ、家の前や

狭い庭でしか遊べませんでした。当時の日本人が、武力と経済力で作った

傀儡(かいらい)国家=満州国ですから中国人の中には

「ケッタクソが悪いから、日本人のガキでも(さろ)うて売り飛ばしたろやないか」

と思う人もいたのでしょう。

しかし今でも中国では子供を攫う事件が絶えないというドキュメンタリーを

観たばかりです。

それによりますと子供の値段は男の子が高いそうで、働かせるだけでなく老後の

面倒を看させるのが目的だと伝えていました。 

昔は日本にも人攫(ひとさら)がいましたが、未だに中国で子供の売買をしているのは、

一人っ子を失った親達が、何が何でも子供が欲しい思い詰めてしまう…

つまり「一人っ子政策」の後遺症かも知れません。

そんな新京に、はるばる徳島から祖父(ジイ)ちゃんが訪ねてきたことがあります。

優しい「ジイちゃん」は、八人の孫のうち、最年少の孫だった私の頼みは何でも

聞いてくれる人でした。

ですから、ジイちゃんと一緒に三輪車で散歩すれば、どんな遠い所へ出かけても

ガードマン」になってくれるから、攫われる心配はなかろうと親も安心して

一人っ子の私をジイちゃんに預けてくれたのです。

調子に乗った私は一日に何度も官舎の外を走り回り、自分の家が目に入った途端、

三輪車を放り出して、

「お母ちゃーん」

と叫んで駈け出すのです。

「博章と散歩しよってもな、家が見えた途端に三輪車を

放り出しよる」ジイちゃんは笑いながら

身体を斜めにして三輪車を提げて帰るのでした。



子供用の三輪車なのに、「三輪車」とは呼ばれない三輪車があります。

私が子供の頃は、これを「スケート(図の)」と呼んでいました。

車輪は前に一つ、後ろに二つ付いていたのですが、


今は前後に一輪ずつ付いた輪車が主流で、名前もキックボード

言うのだそうです

調べてみると、今でも「三輪」のキックボードはあるようで、図ピンクの

キックボードのように前輪が二つ、後輪は一つ…つまり前後の車輪が

昔のスケートと逆になっていました。

車輪が三つの乗り物は、まだまだあります。

例えば「オート三輪」と呼ばれた三輪トラックは、戦後にかけて日本の

流通と経済成長を下支えしてきた昭和を象徴するトラックだったと言って

いいでしょう。

実は私、豊中市内の木造アパートから今の家に引っ越したとき「小型三輪

トラック」に相乗りして、やって来たのです。

運転手のお兄さんの隣に座らせてもらったものの、ドアがないので

吹きっ曝し、水平に伸びる細い一本の鉄棒が手摺になっていて、

その向こうは往来でした。


信号待ちで停車したとき、商店のショーウインドウに私の乗った三輪

トラックが映っています。

トラックの荷台は空っぽ…いや、よく見ると茶色の布団袋の先っちょが

覗いているのですが、それ以外は何も見えません。

「地味な引っ越しじゃなあ。まるで夜逃げじゃ…」

確かにあのころは、外食一辺倒の無頓着な独身生活だったこともあって、

荷物らしい荷物は布団袋だけ他に目ぼしいものといえば自分で組み立てた

ラジオ小さな火鉢、電気スタンド、洗面器程度で、本棚も机も座布団も

ありませんでした。

あのアパートには殆んど居住していなかったという証拠でしょうか。

三輪の乗り物」といえば、懐かしの「タク」があります。

若い方はピンと来ないかもしれませんが、早い話自転車で漕ぐタクシー

のことで、敗戦直後は故郷の徳島でも「(りん)タク」をよく見かけました。

自転車の横に客が乗る…何しろ自動車(くるま)もガソリンもお金もない時代でした

から、徳島駅前の西側一帯には、輪タクがズラリと並んで客待ちをして

いたのです。

「本物のタクシー」というか、ガソリンで走るタクシーは戦後しばらく

見たことがありませんでした。

ウチは貧乏でしたから輪タクに乗ったことはないのですが、家内は一度だけ

乗ったことがあるそうです。

 
大店(おおだな)の親戚の家へ行った帰りに雨が降ってきたので、店のツケで

輪タクを呼んでくれたのでした。

母親が一緒だったので二人で乗ってもいいのか、恐る恐る訊ねた

ところ、

「ええ、二人ともこんまい(ちいさい)けん、かんまん(かまわない)でよ」

と快く乗せてくれたそうですが、乗り心地はあまり良くなかったそうです。

いくら母子が小柄でも二人だと窮屈でしょうし、敗戦直後の道路は、殆んど

舗装されていませんから、かなりガタガタ揺られたに違いありません。

もう輪タクに乗ることも見ることもできませんが、東南アジアでは、

まだ輪タクが活躍しているのをテレビでよく見かけます。

自転車の前に客を乗せるタイプとか、後ろに乗せて引っ張るタイプなど

日本の輪タクとはかなり構造が異なりますが、客が外からまる見えの

ものが多いのは赤道に近いので、防寒より風通しが優先されるからなの

でしょう。

日本の輪タクとよく似た構造の三輪バイク「サイドカー」というのがあります。

製造中止になったのか、近ごろサイドカーの姿など見たことがありません。

戦局が悪くなったころ、昭和天皇が必勝祈願のため明治神宮に参拝するとき、

私たち神宮周辺の国民学校では銀杏並木の歩道に整列して出迎えていたのです。

そんなとき先導するのがサイドカーでした。

陛下の車が近づき沿道に並んだ学童が次々と最敬礼すると、天皇サイド

から見ると、坊主頭のウエーブが見えるわけです。

当時、天皇は現人神(あらひとがみ)で、

「見たら眼が潰れるぞ」

と教える教師がいるかと思ったら

「最敬礼は眼が潰れないための防御だ」

なんて、せせら笑う奴がいたり…そんな時代でした。

今どきサイドカーを見て、近衛兵や憲兵、ヒトラーの親衛隊を連想して、

何だか威圧感を受ける私は一種の戦争恐怖症かもしれません。戦争を

知らない安倍晋三さんに

「意気地なし」

笑われてしまいそうです。

車椅子の中にも、車輪が三つというのがありました。

パラリンピックのとき、トラックレースで疾走するあの三輪車です。

二つの車輪が後ろにあり、前の車輪はぐっと先に突き出して、お尻を

支えている二つの後輪は「八の字」になっていました


トラックレースに限らず、多くのスポーツ用車椅子の後輪も八の字です。

ネットで調べたところ、あの傾きはキャンバーといって、大きく

傾けるほどグリグリ廻りにくくなり、安定感が増すとありました。

そういえば旧制の徳島中学の物象物理で習ったような気がします。

四輪自動車の前輪は「八の字の逆になっているのでステアリングが

スムースに操作できる…と。

              (徳島エコノミージャーナル 173月号)

HOME