里帰り     2006年8月 
                                           (文・イラスト 上田博章)

お盆前後は帰省シーズンです。

私が長年暮らしている近畿地方では、お盆ラッシュのニュース中継といえば、
今や新大阪駅か関西国際空港と相場が決まっていますが、私が現役の頃は神戸元町
の「中突堤」にも中継車を出していました。
アナウンサーだった私も、何度か帰省ラッシュの中継を担当
したことがありますが、テレビのインタビューというのは、
よく逃げられて困ったものです。
そういう時は、並んで待っている人を狙います。カメラから
逃げると、せっかく確保していた順番がフイになってしまい
ますから、渋々ながらインタビューに応じてもらえます。
カメラを持ち出してインタビューするときは動きのとれない状態にある人を狙うのが
コツなのです。ちょっとえげつなくてズルイやり方ですが…。

宅配便やマイカーの普及によって新幹線や国内航空便などの帰省客は、ずいぶん
身軽になっています。まだ新幹線がなかった頃の帰省客は皆、大きな荷物を携えて
いました。中身は実家への手土産や着替えだったのでしょう。あの頃、神戸の港や
大阪駅で帰省ラッシュの中継を担当したアナウンサーは…、
「ふる里へのお土産を両手に抱えた帰省客が…」
・・・こんな、陳腐にしてありきたりの常套句を臆面もなく使っていたものです。
今でも空港ロビーでは、海外旅行に行く若者たちが、サーフボードやスキー板など
大きな荷物をゴロゴロ引っ張って往き交っています。海外では宅配便やレンタカー
が使いにくいのでしょうか?

この歳になってつくづく思うのですが、孫が泊りがけで里帰りしてくれるという
のは、まことにありがたいことです。
指折り数えてその日を待つほどの大いなる老後の楽しみと言っていいでしょう。
しかし、孫たちを受け止める実家の年寄り夫婦にとって、「里帰り」というものが
消耗の著しいイベントであることも否定できません。
若い頃の私は、「孫が帰ってきてくれる。…親にとってこんな幸せなことはない
だろう」…

そう信じて、年に二回は律儀に大阪から船に乗って徳島へ帰省していました。
ところが、私達の「里帰り」が終った直後に母が寝込んでしまったという話を
何年も経ってから聞かされて愕然としたものですが、孫を持つ身となった今、
身につまされる話ではあります。
徳島の実家がすぐ近所で、中学、高校、浪人、大学と、ずーっと一緒だった
丸橋茂昭君は日新製鋼の副社長を長年勤めていた工学博士です。その彼がいつも
言っていましたっけ。

「孫がやって来て可愛いと思うんはなあ上田君、最初の二十分だけやでェ」
なるほど孫というのは爺さん婆さんに次から次へと要求を突きつけて来る動物
です。
ところが、その要求に対応する爺さん婆さんが甘いから困る。早い話「言いなり」
です。
どうかすると嫁の教育方針を根底からブチ壊すこともあったりして、これが揉め
ごとの火種になる場合もある。

親がまだまだ元気で自立している実家…つまり、孫たちの面倒をみることができる
実家なら、里帰りするほうも
されるほうも幸せです。しかし実家の親が年老いて
長男と同居し、隠居体制に入ってしまうと少しややこしくなってくるでしょう?

まず、里帰りする側からすると、兄嫁のいる実家の敷居が高くなる。
里に帰っても義姉への気兼ねから、伸び伸びと振る舞えない。
『ほならこの際、里帰りせんとハワイか香港へでも行こか…』
ということにもなり兼ねません。
一方、帰省する身内を迎える長男夫婦も大変です。
布団の準備から炊事、掃除、洗濯等、お盆休みが終った
あと嫁が寝込んでしまったという話も、ときおり耳に
することがあります。

むかし、朝日放送ラジオで「歌謡曲ぶっつけ本番」という
午後のワイド番組を担当していたことがありました。
毎年、盆と正月とゴールデンウイークの帰省シーズンが近づくと、必ず私が持ち出す
ネタが、次のような「お里帰り」の話題です。
      *   *   *   *   *   *   *   *   *
『お里帰りは懐かしくも楽しい休暇の過ごし方ですよネ。ご両親もお喜びだし、お子さんたちも
田舎のおじいちゃん、おばあちゃんに可愛がって貰えるから嬉しいですよねェ』

『でも、帰省客を迎える長男のお嫁さんは大変でしょう?ちょっとした手土産を押し戴いて御礼を
言いまくらなきゃならないし、泊り客の食事はもちろん、布団カバーから下着の洗濯まで…
まるで旅館のお手伝いさんですよ。それも無給ですからね。普段は勿体なくて食べられないような
ご馳走を、手間ひまかけてヒーヒー言いながら作っても、楽しそうに盛り上がっているのは、ご主人
や舅、姑、親戚一同が寛ぐお茶の間で、台所の嫁は、テンテコ舞いの忙しさ』

『甥っ子や姪たちは、旅先の開放感から躁状態になって調子に乗りよる。でも長男の嫁としては
キツイことも言えない…。これでは自分の子供に「示し」がつかくなりますしねえ』

『長男一家のように、舅姑と一緒にずっと暮らしていればお互い鼻につくこともあるでしょう。
ところが、分家していて親の世話なんかしたことない連中は、ここを先途とばかり、それこそ歯の
浮くような優しい言葉をかけるわ、プレゼントを奮発するわ。果ては肩を揉んだりさすったり…。
それをまた、親が露骨に喜ぶんですよねえ。
そんな「にわか親孝行」を横目で見ていて何とも思わない嫁がいたらお目にかかりたいですよ。
いやはや、里帰りの連中というのはまったくいい気なもんです。無神経ですよ』

『さんざ羽を伸ばしてネ、散らかし放題散らかして。
どうかすると、何か大事なお宝の一つや二つをぶっ壊してから、「お義姉さん、いろいろお世話に
なりまして」なあんて、型通りの挨拶もそこそこに、サーっと引き上げて行く…。
こりゃもう長男の嫁にとっては悪夢ですよ』
『ジイちゃんバアちゃんだって、どうかと思うところがあるでしょ?
普段はどこが痛いここが痛いと言っていたのに、孫たちの姿を見た途端、背筋をピンと伸ばして
ええカッコしよる。年甲斐もなく調子に乗って無理するものだから、みんなが帰ったあとはぐったり
して、寝込んだり入院したり。嫁はホッとするいとまもあらばこそ、年寄りの看病で大童…
そんなご経験ありませんか?』

『どうか、これから里帰りを予定していらっしゃる皆さん、実家のお嫁さんの立場を充分に忖度して
故郷にストレスやシコリを残さないようにして差し上げて下さい』

      *   *   *   *   *   *
聊か当たり障りのある「DJ発言」ではありましたが、これがバカ受けして、
お褒めの葉書が来るのです。

「さすがは上田さん、よう言うてくれました」
「私は両親と同居している長男の嫁です。毎年、お盆が近付くと気が滅入ってくる
のです」
「義弟妹や甥姪が帰って来ると、ジイちゃんやバアちゃんの人格がコロリと変わる
ので困ってしまいます」
…反論する葉書は一枚もありませんでしたね。やはり、帰省する側にも多少の後ろ
めたさがあったのでしょう。こういうデリカシーというか惻隠の情というか…
そういう気持ちが、都会に住む「核家族」の側にまだ残っていたということは、
まことに結構なことで、ある種の救いを感じました。
都会っ子というのは、地方都市や田舎の子に比べて生意気にして我儘。
すぐ調子に乗って盛り上がり過ぎる傾向がる。動きが鈍く走るのも遅い子が多い。
単純労働に弱く我慢する力が足りない。
そのくせ、口ばかり達者で屁理屈を言う。

そんなガキを、故郷の人たちにビシビシ叩き直してもらいたいですね。
ジイちゃんバアちゃんも、コワモテでしっかり教育していただきたい。
夏休み中に、しょうもない宿題にヒーヒー言うヒマがあったら、もっともっと
大切なことを故郷で学習してもらいたいものです。
                    (徳島エコノミージャーナル八月号)
                          HOME