背広とちょん髷の話
2006年9月
クールビズも年とともに定着してきたようです。昨年に引き続いて今年の夏
も、お偉がたが「ノーネクタイ」や「シャツ・イチ」でウロチョロしていた
だいたおかげで、ご家来衆も涼やかなファッションに変わってきたようです。
昔、二ヶ月だけ総理大臣を務めた羽田孜さんが半袖の夏背広を着込んで、
はやらせようとしましたが、デザインが悪かったのかモデルが良くなかった
のか、さっぱりはやりませんでした。
ここ数年は暑さだけではなく、豪雨や豪雪も目に余るものがありました。
これはどう考えても異常気象ですが、この異常気象は「ブッシュ大統領からの
贈り物」だと、私は思っています。
就任早々、京都議定書へのサインを拒み、イラクに濡れ衣を着せて戦争を
仕掛ける…これでは地球温暖化に拍車がかかるばかりです。日本もやがては
亜熱帯地域に入ってしまうかもしれません。近々マラリアが上陸すると予告
する人もいます。
これも、ブッシュからの贈り物ということになるのでしょうか。
ところで、赤道直下のアフリカ大陸の指導者が、艶やか
な黒い肌に汗を光らせながら背広にネクタイ姿で炎天下
の民衆に手を振っている映像を、テレビで見たことが
ありますが、あれは、いかにも暑苦しい。
「なぜアロハのような民族衣装でやらんのかいな」
…と、暑がりの私は思わず呟いてしまうのです。
フィリピンのマルコス元大統領は白い涼しそうなフォーマルジャケット
を愛用していましたが、なかなかカッコ良かった…あれは民族衣装なの
でしょうか。
まあ民族衣装といっても色々ありまして…、いくら夏でも国会議員が浴衣
がけとか、大統領が腰蓑一丁だったり、ペニスケースのような民族衣装で
登場したりというのでは具合が悪いでしょう。
なにはともあれ、背広とネクタイというのは、今やサラリーマンの
ユニフォームとして定着しています。
英国が七つの海を支配し、産業革命を成功させた時代、ロンドンの
セビルロウ街で完成されたといわれているのがテーラーカラーの背広と、
ネクタイ…。
今やアフリカでもシベリアでも、偉い人が畏まった場に登場するときは
必ずネクタイを締めて背広を着込むようになったのはなぜか。
ここで、またまた上田学説の開陳です。
私が中年になって少し腹が出っ張りだした頃のことでした。夏場にニット
のポロシャツ姿で出社すると必ず、「上田さん、お腹が出てきましたなあ」
…と言われるのです。
そう言われて、自分の腹を眺め、つらつら考えてみると、ノリの利いた
ワイシャツにネクタイというのは、腹の出っ張りを紛らわす効果がある。
「紛らわす」…ナルホド、紛らわすとか目くらましという点では、
お化粧、髪型、ファッションなど、何れも「目くらまし行為」に他なり
ません。
背広を着た人を横から見ると、どなたでも下腹が少し出ているように見え
ます。
しかし、みんなが背広を着るようになって見慣れてくると、その姿が、堂々
たる体躯に見えてくるから不思議です。ガリガリに痩せて貧相なご老体でも、
スラリとした若僧でも、さして変わらぬシルエットになる。
ここらが、背広の有難いところなのです。みんなが類型的になることによって、
老醜を紛らわすことができるのですから、こんな結構な衣装はありません。
ネクタイをヒラヒラさせてお腹の線を紛らわせ、その上から着込んだ背広に
よって「恰幅の良い支配者」を気取れるのです。早い話、ゴマカシが利くと
いうことでしょう。
中年肥りのオッサン…つまり、世界中のお偉い年寄りが愛用するファッション…
それが、「背広とネクタイ」なのです。
八月十日の暑いさなか、四国放送の「おはよう とくしま」というテレビ番組に
出演しました。そのとき私は、アロハシャツの上にペラペラの夏ジャケットを着
て腕まくり。ちょっぴり行儀の悪いクールビズのファッションです。
ところが、あとでビデオを見てビックリ。私の頭のテッペンがすっかり薄く
なって、透け透け状態になっているではありませんか。「カッパ禿」になるの
は、もう時間の問題です。
ショックでした。そういえば、雨の水滴が頭の地肌に直接「ポツリ」と落ちたとき
もショックを受けましたっけ。あれから十年、カッパ禿は粛々と進捗していたわけ
です。
私の髪の毛は生れつきの剛毛でしたから、若い頃、整髪にはずいぶん苦労しました。
ドライヤー、ローション、チック…いろいろ試してはみたのですが、どうやっても
定九郎みたいにおッ立ってしまう。柔らかい縮れ毛の友人たちがホントに羨まし
かったものです。
アナウンサーになってテレビのニュースに出るようになると「定九郎」はますます
具合の悪いことになってきます。仕方がない。アイパーをかけることにしました。
アイパーというのはコールドパーマ液をつけたあと、コテで髪の毛を寝かすという
技術で、散髪屋さんでやってくれます。しかし、これはけっこう金がかかる。
当時は月給も安かったものですから剛毛に産んでくれた親を怨んだものです。
ところが、今となってはどうでしょう。カールした柔らかな黒髪をカッコ良く掻き
あげていた友人の殆んどが、ハゲチャビンになっているではありませんか。
親を怨んだ若き日の自分を反省しなければなりません。
フジテレビの朝ワイドで司会をつとめる元アナウンサーがカツラをつけていると
いうのは、今や公然の秘密ですし、私が勤めていた朝日放送でも、三人の
アナウンサーがカツラを被ってテレビに出ていました。
考えてみると、一度「カツラ姿」でテレビに出てしまうと、途中で脱ぐのは辛い
ことです。
関西テレビの山本アナウンサーは、番組の中でカツラを剥ぎ取って
カミングアウトしました。なかなか天晴れな所業であります。
タレントでは、人気歌手だった佐川ミツオさんがテレビの中でカツラ
脱ぎをやり遂げました。
お二人とも放送中「笑い」の中で脱いでいます。これはなかなか賢い
アイディアではありますが、いつも気取っている二枚目俳優は、ちょっと無理で
しょうね。
考えてみると、男たるもの年を取れば、禿げるか白髪になるか、どちらかです。
なのに、どうして「ハゲ」だけが笑いの対象になったり恥ずかしがったりするの
でしょうか。
チャンバラ時代、男達の多くはハゲ頭でした。月代です。彼らは毎日のように
オデコから頭のてっぺんにかけてゾリゾリと剃りあげていました。
鎌倉時代に始まったといわれている月代は、合戦のとき兜で蒸れなくていいとか、
冠や烏帽子を被るのに剃り跡が凛々しいとか色々な説があります。
しかし、月代を最初に始めた人物は、自分のハゲを紛らわせ、正当化しようと
した権力者だったのではないか。そしてこの開き直ったハゲ親分は、テッペン
ハゲのヘアスタイルをこれ見よがしに見せびらかしたに違いありません。
いつの時代もゴマスリ野郎はいるものでして…、
「殿、なかなか結構な髪型でござりまするな。ソレガシも合戦に備えて、一つ
すっぱりと頭のてっぺんを剃って見せましょうぞ」
こういう家来は出世します。それを見た他の連中も「右へナラエ」…ということ
になったのではないでしょうか。
お偉がたのファッションがシモジモに影響を与える…ということを冒頭で書き
ましたが、単に偉いとか権力を持っているというだけではなく、心酔している人、
憧れている人の服装や髪型を真似るのは世の倣いです。某宗教団体名誉会長の
ヘアスタイルが、多くの男性信者に影響を与えているという事実は、テレビを
見ればすぐ分かるでしょう。
そういえば、小泉総理のパーマ頭を真似した自民党の先生はいませんなあ。
ひょっとしたら小泉さんに心酔している人がいないのか、あるいは真似たく
ないほどカッコ悪いと思われているのか…小泉チルドレンの皆さんは、どう
思うておられるのか、一度たずねてみたいものです。
(徳島エコノミージャーナル九月号)
HOME
|