幕末から、明治、大正、昭和にかけて、徳島の町で多くの人たちに喜ばれ、海外からも |
HOME「賀川玄悦」と「上田たけを」
〜消えた整体術〜
テレビ朝日『林修の今でしょ(2016年5月3日放送)』で、歴史学者の磯田道史さん(祖母上
は徳島出身)が出演し、18世紀の日本が誇る産科医の泰斗、賀川玄悦が取り上げられて
いました。
賀川玄悦は、胎児が背面倒首(頭を下にして身体を丸めている)状態で
あることを世界で初めて発表した産科医です。
それまで「胎児は頭を上にして育ち、出産直前、上下逆になって頭から産まれて来る」
と考えられていました。
玄悦は1700年、彦根に生れ、京の都で産科医の修行を積み、晩年に至って徳島藩の
典医として召し抱えられています。
昨夜のテレビで磯田さんは、「華岡青洲と並び称される偉大なる産科医」として
紹介されていました。
この賀川玄悦から遅れること130年…幕末の徳島の城下に産まれた「上田たけを」は、
藩主の御用を承る有名な産婆でした。
京都駐在だった賀川家嫡流、玄悦から数えて八代目お賀川玄道が
徳島城下での勤務を命じられたことから、たけを は、賀川玄道
を師と仰いで産科医学を学び、やがて逆子を身篭った妊婦
にマッサージを施すことによって、正常位…つまり、背面倒首
にする「整胎術」を編み出しました。
これによって 藩政時代から、明治、大正時代にかけて、逆子を抱えた多くの妊婦の
分娩トラブルを防ぐことができたのです。
幕末に蜂須賀家に自由に出入りできた初代たけを(1833〜1907)と、たけをの姪で
上田博章の祖母に当たる二代目タケヲ(1872〜1963)。
この二人の産婆について、タケヲの孫である上田博章が、2006年に「阿波国 産婆二代
記」を上梓しています。
1963年(昭和38年)に二代目が90歳で他界してことによって「整胎術」が、この世
から消え去ったわけですが、その経緯を「産婆二代記」から抜粋しておきます。
興味ある方はご一読頂ければと存じます。 (2016 5/04)
タケヲが亡くなったのはこの年、1963年(昭38)5月19日だった。 17年前、夫、慶藏が息を引き取った長男の家、それも同じ十畳の間で、タケヲは 天寿を全うした。満九十歳と六カ月という2代目タケヲの生涯は「眠るが如き大往生」 によって幕を閉じたのである。 タケヲの死によって、「整胎術」は誰に伝えられることもなく、謎を残したまま 永遠に消えてしまった。 伝えた弟子もいなければ、教えを受けたという人物も現れなかった。 もちろん記録らしい記録も残っていない。 整胎術は、いわば口伝のようなもので「虎の巻」や「マニュアル書」があったわけでも ない。伝授するに当たっては、長期間、寝食を共にしながら実習を積み重ね、自然と 身に付ける技術だったという。 何となく前近代的で非科学的な「秘伝」のような印象を与える整胎術だが、戦後に なってからも、その技術を惜しむ声は多かった。周囲の者からは何とか記録を残す よう、また適当な伝承者を選ぶよう勧められたことも度々あったようだが、タケヲは 頑として応じなかった。 「誰にでも伝えられるものではない。ましてや紙にサラサラ書けるようなものでは ない、そんな軽々しく考えてくれるな」と言わんばかりの態度だった。 「軽く見るな」というプライドと、「勿体ぶるんじゃないよ」という外部の批判が 交錯した時期もあったようだ。 幕末から、明治、大正、昭和にかけて、徳島の町で多くの人たちに喜ばれ、感謝され、 海外からも注目されたといわれる整胎術は、タケヲとともに消えてなくなった。 消滅して当然、むしろ消滅したほうがいいような古色蒼然たる非科学的な施術だった のだろうか、それとも、現代医学が必要としている何か貴重なものを含んでいたのか、 今となっては「謎」である。 当のタケヲはそれを惜しむでもなく、整胎術が消滅してゆくことに、何の喪失感も 抱いていないようであった。 1916年以来、アメリカで盛んになった分娩の切り札「帝王切開」の存在を、タケヲは 承知していたはずだから、整胎術の将来に見切りをつけていたのかもしれない。 1963年(昭38年)5月19日、タケヲの死とともに「整胎術」は、永遠に消えて、 なくなってしまったのである。 (阿波国 産婆二代記 P 206〜208) |