校則と校長     2004年7月
H先生へ。
「そうなっているのだから、そうするのは当たり前だ」…子供の頃、私はそういう
世の中で育ってきました。「日本人たるもの、すべからく、○○すべきである…」
と、国民学校(小学校)で刷り込まれて育ったのです。


戦時中の社会では「そうなっている事」が絶対的な掟でした。疑問を持って行動した
ら、特高警察や憲兵にしょっ引かれないまでも、非国民、国賊と言われて疎外され、
不利益を蒙ったものです。命を取られた人もいましたっけ。


何しろ国民学校の頃は、朝礼のときに先生が号令台の上で日本刀を振り回して気合を
入れるような教育現場でしたから、世の中に対する疑問や批判はタブーだったのです。

しかし、言論の自由、思想信条の自由が一応は認められている今どきの先生たるもの、
「決められたこと」に反発して、具体的行動を起こすべきか否か…これは、お立場に
よって意見の分かれるところでしょう。


しかし、決められている事…例えば校則、制服、髪型、日の丸、君が代 etc.が、
当たり前のことなのかどうか、一度は考えてみる先生であって欲しいとは思いますね。


そして、校則を破る生徒を頭ごなしに処分したり暴力をふるったりする前に、校則の
正当性を生徒に説明できる先生であって欲しい。(説明できないような規則や行政命令
があるから困ってしまうのですが…)


さて、H先生が問題提起された「片手落ちと言う言葉は使用しないことになっている」
という、「そうなっていること」について、私はこう考えます。

「片手落ち」は身体障害者に対する差別用語だから『使用しないことになっている』と
教える前に、なぜ「手落ち」とう言葉は使っても良いのに、「片方に手落ちがある」と
言う意味の「片手落ち」という言葉が身障者差別なのだろうか。

「その言葉を使用しないこと」と、決めたのはいったい誰で、どういう意図でそう決め
たのか、と考えてみる先生であって欲しいものです。


教師たるものが、決められたことに反発して、具体的な行動は起こさないまでも「なぜ?」
と考える教師であって欲しい。

何も考えないでホイホイと「そうなっていること」に従って上司に可愛がられ、仲間
より少しでも早く「校長」になるのが人生の目的であるような先生であってほしくない
と、私は思っているのですが・・・。


(2004/7/26)