HOME                                  

                                                          2009年2月         
            葬式

              
葬式 

 後期高齢者という烙印を押されるようになって以来、葬儀に列席することが

多くなってきました。

なかでも同年輩の、友人、知人の葬儀に出るのは辛いことですが、悲しければ

悲しいほど、ご無礼するわけにも参りません。

重い足を引きずりながら斎場に
向かうのです。

黒い服に黒のネクタイを締めて電車に乗りますと、乗客はジロリ。

「そうか。こいつ、今から葬式に行きよるんやな」

と値踏みしているに違いありません。

吊り革に掴まっていると、体が動くたびにポケットの香典袋が“カサカサ”っと

音を立てます。

近ごろは「香典辞退」のお葬式が多くなりました。

とは言うものの、事前に知らされていない場合は、念のために用意しておかなければ

なりません。

斎場まで行ってみますと、やっぱり「香典辞退」だったりして、帰りの電車でも

“カサカサ…”

私の場合、葬式から帰っても、玄関先で塩を撒いたことなど一度もありません。

サッサと家のなかに入ってしまいます。

神も仏も、縁起もジンクスも、全く信じない私…。

「今に罰が当たるぞ」

…と言われ続けて数十年が経ちました。天罰は溜まり溜まって利息が付いている

ことでしょう。きっと私が死にかけた頃、天罰は束になって襲いかかって来るに

違いありません。

        *      *      *

「祖父母の葬式、孫の正月」

…という言葉があります。えっとぶり(ひさしぶりin徳島に顔を合わせた孫達が

あばさかる(調子に乗るin徳島のは、当然の成り行きと言えるでしょう。

告別式の最中に剽軽者(ひょうきんもの)の孫が読経に合わせてタコ踊りをやった

のだそうで…、

親戚のオッサンが見兼ねてたしなめました。

「こら ボウズ、ええ加減にせんかッ

驚いたのはご住職ですわ。

「すんませんッ、もうじき終わりますけん」

まあ幼いお子さんがはしゃぐのは致し方ありませんが、大人でも、お葬式となると

ハイテンションになる輩が結構いるものです。

例えば、阪急沿線ですと、十三駅(じゅうそうえき)や西宮北口駅のような乗換駅で、

同じ葬式に参列する仲間が同じ電車で、バッタリ出会う光景をよく見かけます。

勤め先の同僚か、同窓生なのでしょうか。

それまでは、黒ずくめの服装で、「葬式顔」を装っていたオッサンたちの表情が

にわかに明るくなり、
                     

「おう!乗っとったんか。ええ天気でよかったのう」

…こんな調子で話が弾み、あとはワイワイガヤガヤ、やたら賑々しく盛り上がります。

もう、自分が喪服を着ていることなどすっかり忘れているようでした。

          *      *      *

こういうシーンは、何も電車の中に限ったことではありません。

いつでしたか…同窓会の役員だった若いお母さんが亡くなったとき、私が訪ねた

斎場は、まるで女子大の同窓会でした。

「いやぁ、お久し振りやわ。お元気?どないしてはるの。それにしても○○ちゃんは、

可哀想なことやったなあ。…で、ここ済んだら、梅田で、一緒にお昼をどう?」

「ウンそやな、行こ行こ」

                *      *      *

大店(おおだな)の旦那さんが亡くなって、告別式が名刹(めいさつ)の本堂で厳かに

行われました。

ところが、住職の読経が終わるや否や、一方の親族が雇った弁護士が、住職の背後で

遺産配分についての見解を、颯爽と切り出したのです。

(じゅ)っさんは怒りました。傍らの大きな鐘を、力一杯何度も何度も叩いた

ところ、さすが仕事熱心な弁護士も、その場が お寺の本堂であることに気付き、

あたふたと席を改めたのだそうです。

数年前、ご近所の斎場で行われた告別式は、行儀の悪い客が多く、読経が始まって

いるのに参列者は大声で喋りまくっていました。

これにはお坊さんもブチ切れたようで、

「グヮーン」

思いッきりカネを叩いた住職は、ふり向きざま大声で怒鳴りましたな。

「静かにして下さいッ」

                 *      *      *

お葬式にも色々なスタイルがありまして…

京都では、お焼香の順序が逆なところが多いようです。

先ずお客様が先に焼香を済ませてから、親族の焼香は後回し…。忙しい弔問客に

対する心遣いに違いありません。

一方、キリスト教会のお葬式では、

「賛美歌をご一緒にどうぞ」

とばかりに歌詞カードを手渡してくれますが、

(ふし)を知らない私は歌えません。

「人類みなキリスト教徒」だと思っているのでしょうか。

                   *      *      *

世に「弔問外交」という言葉があります。

例えば国家元首のような大物の葬儀で各国の権力者が顔を揃えることによって、

懸案事項が解決する…ということなのでしょう。

さらに、「弔問外交」とは似ても似つかぬ、弔問「不倫」というのもありました。

伊丹十三監督の「お葬式」という映画の一シーンです。

…喪主の山崎努さんが不倫相手の高瀬春奈さんと、別荘近くの山中で喪服姿の侭、

繰り広げる濡れ場は、識者から「過激な性描写である」という批判を浴びました。

まあ、お葬式に限らず、結婚式や祝賀会など、祝儀、不祝儀の席では、運命的な

出会いや、思わぬハプニングが生じるものです。

私は社会的に高い地位に就いたことがありませんし、人柄もあまりよろしいほう

ではありません。ですから、式典やセレモニーで重要な役割を果たしたことなど、

ほとんどありませんでした。

弔辞を頼まれたのが二回。起工式と、テープカットと、仲人を、夫々一回、引き

受けたことがある…だけです。

商売柄「結婚式の司会」は何度も引き受けましたが、「葬式の司会」というのは、

一九八四年に行われた池田銀行・初代頭取、清滝幸次郎さんの社葬が最初で最後。

…この一回だけでした。

                  *      *      *

数多くの葬儀に参列した私ですが、

「もうあんな悲しい葬式は勘弁してほしい」

と、何かにつけて思い出すのは…先輩夫婦に初めて授かった女の赤ちゃんが、

たった二ヶ月で亡くなったときのお葬式です。

一九五九年の夏、私はまだ独身でした。

職場結婚した先輩夫婦は、不倫がらみの大恋愛の末に結ばれたこともあってか、

結婚式を挙げることもなく、ひっそり籍を入れて一年も経っていなかったのです。

告別式が行われたのは、新婚早々入居していた「2DK」の公団住宅でした。

畳の香りも新しい六畳の間に安置された小さな(ひつぎ)…。

参列者は、半袖シャツにノーネクタイ姿の私を含めて、同僚が四人だけという、

寂しく侘しい葬儀だったのです。

あんな小さな棺を、私は見たことありませんでした。

棺が小さいだけでも悲しいのに、その小さな棺を蓋で覆う段になって母親が棺の

蓋にしがみ付いて泣き崩れるのです。

当時は、棺の蓋を釘付けにする習慣があり、その釘を、石で打ち込んでいました。

石槌の乾いた音が響き、棺の蓋が釘付けされたあと、遺体が団地の階段を下りた途端、

「カチャーン」という、何かが割れる大きな音。葬儀社の社員が、赤ん坊の哺乳瓶を、

セメントの床に叩きつけた音でした。

自宅から棺が出るとき、故人の茶碗を玄関先で叩き割る風習(今でも、たまに見られ

ますが)このときは、仏さんが赤ちゃんですから、茶碗ではなくて、哺乳瓶を割った

わけです。あの頃の哺乳瓶はガラス製でした。

瓶の割れる音に、母親は 再び大声で泣きます。 

茶碗を割る、棺に釘を打つ…、無情で荒っぽい風習のように思われますが、

これは、遺された者たちに、死者への思いを断ち切らせようというのが目的なの

でしょう。

            *      *      *

人と生まれて何が悲しいといって、せっかく授かった我が子に先立たれるほど、

辛く悲しいことはない…。

まだ独身だった私でしたが「逆縁の悲しさ」を強く心に刻んだお葬式でした。

子を持ち、孫を持つ身となった私は、何かにつけて、この、泣きながら棺に縋る

母親の姿を想い起こしてしまうのです。
                       

「ま、いいか。成績なんか少々悪くても」

「親の言うこと聞かんし、しゃあない奴やけど、まあ達者ならええとするか…」

当家に於ける「子育ての原点」はどうやらこの辺りにあるようです。

                   (徳島エコノミージャーナル 二月号)

                             HOME