お正月の放送局         

                        2007年1月

雑誌や機関紙の新年号に寄稿する人たちは、『明けましておめでとうございます』
…という新年にふさわしいご挨拶から書き始める人が多いのではないでしょうか。

その新年号の原稿に『明けましておめでとうございます』と書く時期は新年では
なく年末です。どうかすると十一月、ということもあるでしょう。


これは年賀状と同じで、早手回しというか段取りがいいというか、とにかく元旦に
届けるには、こうするしか方法がないのです。

「まだ新年を迎えてもいないのに、『明けましておめでとうございます…』なんて
年賀状に書くのは嘘っぽくて嫌だ」とおっしゃる堅物の友人がいて、彼の年賀状は
いつも松の内ギリギリに届いておりました。

まあ、年賀状ぐらいなら、少々遅く届いたとてどうということはありませんが、
放送番組はそういうわけにも参りません。


年末ともなると、放送局のスタジオは正月用の番組を取り貯めする作業でごった
返します。
結い上げた髪に、稲の穂なんぞを挿した和服のオネエチャンがテレビ局の廊下を
行き交うのも、年末ならではの風景でした。

お正月に放送する「寄席番組」は、殆どが事前に録画したものですから、正月らし
い雰囲気を出すため、客席の前の方に和服姿のオネエチャンを座らせます。
そして、カメラが客席にパンするとき、さりげなく彼女たちをフレームイン
させて、正月らしい寄席風景を無理矢理こしらえていました。こういうのは、
「ヤラセ」とか「サクラ」とは言わず「演出」と言って頂きたいところですが…。

私たち局アナも正月番組の収録でバタバタします。年末で殺気立っているスタジオ
では、いかにも正月らしい明るく長閑な声でご挨拶しなければなりません。

『明けましておめでとうございます』
…何ともはや、欺瞞に満ちたキマリ文句を吹き込んでいたもので…
いったい何度この嘘
っぽいセリフを繰り返していたことでしょうか。
バカバカ
しいといえばその通りですが、慣れてしまえばどうということはない。
さながら年賀状の空欄に短いコメントを書き添えているときと同じ心境で、次々
と正月番組を収録して行きました。そうでもしなければ正月に誰も休めなくなって
しまいますから…。

             
放送局員で人並みに正月休みを取れるのは管理職や事務職のほか、現場は現場でも
年末に「取り貯め」が出来るような番組を担当している連中くらいです。


何しろニュースを年末に取り貯めする…なんてことは絶対にあり得ませんから、
報道部員やアナウンサー等、ナマ放送に携わる人たちは手分けして誰かが出勤し
なければなりません。すると、それをサポートする技術員や警備員、社員食堂の
関係者などなど…。

つまり放送局という所は、年がら年中、誰かが働いていないと成り立たない、
そういう職場なのです。

私が現役のアナウンサーだったころ、二年連続で大晦日の宿直勤務を背負い込ん
だことがありました。
大晦日の宿直ということは、言うまでもなく「元日の朝を放送局の二段ベッドで
迎える」ということに他なりません。

自ら放送局の現場で働くことを望んだ私ですから、元旦
を家族とともに迎える…
なんぞ、しゃら臭くてチャンチャラ可笑しいや…くらい
に思っていました。
ですから、みんなが嫌がる大晦日の宿直勤務も快く引き
受けていたのです。

宿直が明けた翌日のことを、私たちは「泊り明け」と
呼んでいました。



四時間ほど仮眠するだけで迎える泊り明けの朝など、
通常ならさして喜ばしい朝ではないのですが、同じ泊り明けでも、元旦の泊り明け
というのはまんざら捨てたものではなかったのです。

まず、ウザったい上役の顔を見なくてもいいというメリットがあります。
元日早々偉い人が会社に出てくることは絶対にありません。
そういう連中がいない職場は、何ものにも代え難い結構な環境ですから、いつも
とは違う開放的な朝を迎えることが出来ました。

また、大晦日から元旦にかけての宿直勤務を命じる会社側としては「ご苦労さま」
「お気の毒です」という「気づつない思い」を抱いていたようで、いろいろと
私たちにオトシマエを付けてくれたものです。


どういうオトシマエかといいますと、まず正月三ヶ日の宿直手当に数千円のご褒美
が支給されていました。これが、何を隠そう銀行振り込みではなく「現金」で、
それも、忘れた頃に封筒に入った現ナマが手渡されるのです。まあ大した額では
ありませんが、会社も粋なことをするもので…発案者はきっと奥さんに小遣い銭
を締め上げられていた人物に違いありません。
「必要は発明の母」というのはこのことではないでしょうか。

一方、元旦の社員食堂についても述べておかなければなりますまい。

泊り明け要員がひと仕事終えて、朝食を摂るべく社員食堂へ足を運ぶと、どこから
ともなく琴のしらべが聞こえて来ます。食卓には、チェックのクロスが掛けて
あったりして、いつもとは雰囲気が違っていました。

もちろん、雑煮をはじめ然るべきオセチ料理らしきものが用意されています。

泊り要員には事前に食券が支給されていましたから、オセチ料理は「只」でした。
悪い話ではないでしょう?ことほど左様に、会社は気を遣っていたのです。


前にも述べたように私は、二年連続で大晦日から元旦にかけて家を空けました。
どうもこれがいけなかったらしく、家内や子供達からクレームが来たのです。


「大晦日ぐらい、お父さんと一緒に家族揃って紅白歌合戦を観たいものだ」
と言うのです。しかし私としても、
「商売敵であるNHKの番組を観るために、泊り勤務を返上するのはいかがな
ものか」
…という思いが、ないでもありませんでした。
しかし、何しろあの頃の「紅白」というのは国民的大イベントでしたから、家族が
口を揃えて、「一緒に観たい」と言われると、グーの音も出ません。


それ以来、私は大晦日の泊り勤務から逃げ回るようになったのです。
そうこうしているうちに馬齢を重ねた私は管理職にされてしまいました。
つまり正月に出勤すると煙たがられる存在になっていたのです。

放送現場で番組作りを志した者が管理職になったらもうお終いだということを後に
なって気づきました。


残業手当がなくなるわ、スト破りはやらされるわ。それよりも何よりも、番組作り
の現場から次第に遠ざかってしまうという悲しい現実を思い知らされることになった
のです。放送局の現場で管理職になるということは、あまり喜ばしいことではありま
せん。

ところで、年末に事前収録した正月番組が多い中、ナマ放送として人気のある番組の
一つに、「ラグビー中継」があります。
「正月やのんに、ようやるわ」
全く感服するばかりですが、選手たちは正月だというのに嬉々として走り回っている
から偉い。それに、あの寒い国立競技場のスタンドで応援している振袖姿の観客も
偉いッ。

放送局やラグビー協会に頼まれたわけでもないのに、民族衣装をまとって黄色い声を
張り挙げ、正月番組を盛り上げてくれているのですから。


ラグビーに限らず、正月はナマ番組がよろしい。

私が放送局で働きはじめたころの放送現場では、「いったん電波を空中に放り出し
たらそれでお終い」

…という一発勝負の潔さがあり、しんどくてもリスクが大きくても、ナマ放送を
好む傾向がありました。

隠居して、テレビを観る立場になった今も、正月はスリルに満ちた「生番組」を好んで観ています。
       
           (徳島エコノミージャーナル一月号)
   
   
                                         
HOME