HOME
傷 痍 軍 人
「兵隊さんよ ありがたう」という歌がありました。
2番の歌詞の中に、傷痍軍人が登場します。
□□□□□□□□♪
□□□□□夕べ楽しいご飯どき
□□□□□家内そろって語るのも
□□□□□兵隊さんのおかげです
□□□□□お国のために
□□□□□お国のために傷ついた
□□□□□兵隊さんのおかげです
この歌は大東亜戦争の前から歌われていたのに、空襲で市民が殺されたり
家を焼かれたりするようになると、とんと歌われなくなりました。
「文部省唱歌」だとばかり思っていましたが、考えてみたら、学校では
教わっていません。
調べてみると1938年(昭和13年)に朝日新聞が『皇軍将士に感謝する歌』を
募集したときの入選作で、作詞者は、
「街で、少年⋄少女たちが、兵隊さんを見かけたとき、彼らに対する尊敬、
憧れの気持ちを、童謡風に綴った」
とコメントしたそうです。
*
一方、傷痍軍人を労り、感謝する、
「をぢさん ありがたう」
という歌を NHKが戦時中、流しまくっていました。
メロディは覚えているのですが、歌詞が怪しいので検索しましたが、
タイトルしか出ていないのです。
判らない箇所は〇印で御勘弁下さい。
□□□□□□□□♪
□□□□□国を護った 傷兵 護れ
□□□□□おじさん 〇〇〇〇
□□□□□〇〇〇 〇〇〇〇
□□□□□〇〇〇〇 おじさん
□□□□□お傷は いかが
□□□□□おじさん おじさん ありがとう
80歳以上のお年寄りで音楽好きの方なら懐かしい歌ではないでしょうか。
*
佐野真一さんの書いた『巨怪伝』の中に、
「後楽園球場で天覧試合が行われた1959年(昭和34年)当時、松葉杖を
ついた傷痍軍人が街に溢れていた」
という記述がありました。
大阪で痍軍人を見たのは、1960年代の前半頃までだったと思うのですが、
『戦傷病者特別援護法』が施行された頃から徐々に姿を消したようです。
軍人恩給は援護法が施行される10年前に支給されているのですがねえ…。
それでも、在職期間が短くて恩給を貰えなかった人たちも、大勢いたに
違いありません。
戦闘帽を被り、白い木綿のガウンを着込んだ元・兵士が、路上に
身分証明書のような書類とアルミの皿を置いて喜捨を求める姿…
ご本人はもちろん、前を通リ過ぎる私も、辛くて目を逸らして
しまったほどです。
「あれは、偽モンが多いんやで」
…と言う人もいました。
しかし、たとえニセ者であろうと、それを十何年も黙認し放置してきた
この国の保守政権…それが、最近になって
「国民の生命と財産を守る」
と称して、外国まで戦争に行ける国に作り変えようとしています。
同じことを繰り返して、国を護り損なったら
どうするつもりなのでしょう。
*
大阪で就職して暫くは、阪急「十三」駅のガード下で、傷痍軍人の姿を
よく見かけました。
京阪神を跨ぐ阪急電鉄は、京都線、宝塚線、神戸線が十三で 収斂し、
大阪キタの中心、梅田駅に乗り入れています。
ですから、十三駅に隣接するガードの上は線路が六本も通っていますので、
ひっきりなしに通る電車の騒音が酷く、ここで軍歌を演奏する傷痍軍人は
見たことがありません。
むかし、街を歩いていて、遠くから傷痍軍人の奏でる軍歌が聞こえて
くることがよくありました。
あれは哀しい音楽です。右翼の街宣車から流れる軍歌と同じ曲でも
全然違いました。辛いです。
*
去年の四月、朝日新聞の投書欄に、和歌山のSさんが傷痍軍人に
ついての思い出を 投稿しておられました。
75歳のSさんが小学生だった頃の思い出ですから、敗戦後のお話です。
お祖母ちゃんと一緒に、縁日で賑わう和歌山の名刹、道成寺にお参り
したとき、境内に傷痍軍人が7~8人集まって、参詣人の援助を仰いで
いました。
片腕、片足、両腕のない人…見慣れぬ光景にSさんがショックを受けて
いるのを見たお祖母ちゃんが、傷痍軍人について話してくれたそうです。
聞けば、お祖母ちゃんの ひとり息子は戦死していて、ただ1人残った
娘さんの夫、…つまり娘婿が、Sさんのお父さんでした。
そのお父さんも出征し、爆風で耳をやられて障害者になった…、
ということは Sさんのお父さんも、傷痍軍人だったのです。
お祖母ちゃんは傷痍軍人たちに些少の施しをしたあと、怒りを込めて、
こう言ったそうです。
「若いもんをこんなにした責任者と、戦死した犠牲者(自分の息子も)を
一緒くたに祀っとるから(靖国神社は)ややこしんや」
*
作家の向田邦子さんのお祖父ちゃんは建具職人で、日露戦争の生き残り・・・
…それも、あの203高地の弾の雨を潜って生き残ったお人だったそうです。
203高地の撃ち合いが激しくなってくると、居職(自宅で仕事をする職業)の
兵士は 上官の目を盗んで、塹壕から足を出し、高々と挙げて叫んだそうです。
「撃ってくれェ! 撃ってくれェ!」
向田さんは、
「足の一本や そこら失くしても、生きてさえ帰れば、手がある限り
やってゆけるということだろう」
と 結んでいました。
敵を殺してでも、自分の命を捨ててでも⋄国を守るなどとは考えず、
とにかく生きて帰って、自分の腕でメシを食って行く…という職人魂も
さることながら「国民皆兵」や「徴兵制」の理不尽さに心が痛みます。
*
戦時中の奉仕活動の中で「傷痍軍人の慰問」は 重要な奉仕活動でした。
1939年(昭和14年)、私が通っていた徳島駅前の寺島幼稚園でも
傷痍軍人の慰問が恒例となっていて、慰問のための小道具が常に
用意されていたのです。
男の子が お遊戯に使う鉄砲(夜店の射的場の鉄砲)や 鉄兜
(兵士が被るヘルメット)、そして女の子用として看護婦さんの白衣
…といったアイテムが、ちゃんと揃っていました。さすが戦時中の
幼稚園です。
寺島幼稚園児の慰問団は病院内の小さな舞台でお遊戯を披露して
療養中の傷痍軍人を慰めようという趣向でした。
客席には、包帯やギプス、松葉杖が目立つだけでなく、片腕の人や
片脚の人もいて、幼稚園児の私は、ちょっと怖かったですねえ。
*
私のお役目は、兵隊さんの扮装をして、仲間の園児と「僕は軍人」
という童謡に合わせて、お遊戯を踊って見せることでした。
振り付けも衣装も小道具も、先生が準備し指導してくれましたが、
私たち男の子が踊るときに持つ銃の先端には、日の丸の小旗が括り
つけてあり、お遊戯の最後では、立膝の姿勢で銃と日の丸を高々と掲げ、
大見得を切る手筈だったのです。
ところが、ラストの決めポーズの直前、私の鉄砲に結びつけてあった
日の丸がポテチンと落ちました。
律儀な私は慌てふためき、取り繕おうと、四つん這いで旗を拾うわ、
紐を探すわで…もう客席は大笑い。
この、私の周章狼狽ぶりが、いちばん好評だったと、後になって聞き
及びました。
最後の見得を切り損ねたあのお遊戯の「振り付け」は、全く覚えては
いないのですが、「歌」の方は、メロディーも歌詞もよく覚えています。
♪
僕は男だ 軍人だ 鉄砲肩に鉄兜
塹壕 跳び越え 突撃するぞ
タンクは素敵だ 騎兵もいいな
僕は断然 陸軍だ
もし今の私が、入院中の傷痍軍人で、痛みや障に苦しんでいるとき、
こんな歌を聞かされて、目の前で兵隊の恰好をしたガキが、鉄砲を
持ってピョンピョコ跳ねたり踊ったりしたら、きっとウンザリするに
違いありません。
しかし、あのときの兵隊さんたちはニコニコ笑顔で拍手してくれました。
時代が時代だっただけに、時代がそうさせたのです。
もう⋄あんな時代は来てほしくないですねえ。
☐☐☐☐☐☐ ☐☐☐☐(徳島エコノミージャーナル 2016年 7月号)
|