柩と担架と救急車         2006年2月

亡くなった母が、不思議がっていたことがあります。

「病院のエレベーターは広いけど、集合住宅のエレベーターは、救急患者や棺桶を
乗せるほど広くないし、いったいどうして降ろすんだろうネ…」

数年後、謎が解けました。千里ニュータウンのマンションで暮らしていた同僚が
亡くなった時、解ったのです。

実は、エレベーターの壁面に、約1メートル四方の、取り外し可能なパネルがビス
で取り付けられており、ビスを外せば、壁面にポッカリ四角い穴が出来る。


その四角く空いた壁面の穴に、柩や担架の端を突き出してやれば、棺桶や担架を横に
したまま、エレベーターで降ろすことができるということを知ったのです。

担架といえば、最近 家内が心臓発作で救急車のお世話になりました。昔の担架は
二本の棒の間に布を張ったのが定番でしたが、近頃はビニールの布に取っ手がついた
担架があるんですな。

軽くて柔らかくて、持ち運びが便利だし、狭い室内でのコーナーワークもスムース
に行くし、なかなかの優れ物と見受けました。

優れ物の担架をもう一つ見たことがあります。十年ほど前、母が骨粗鬆症で倒れた
とき、救急隊員が担架に乗せようとしたのですが痛がって動かせないという局面が
ありました。

すると どうでしょう。金属製の「櫛」の化け物のような器具が二本、それを患者
の両側から差し込んでガチャリ……と合体する。それが担架になっているのです。

このたび家内が倒れた時 つくづく思いました。達者なときは気にも留めないような
ことでも、何かが起こったとき、急に心配になってくるものです。

『たまたま私が一緒に居たからいいようなもの、もし家内が独りっきりで、119
番をコールしたあと、バッタリ倒れて気を失ったらどうしただろう』

鍵が掛かっているから救急隊員は家の中に入れません。どうするんだろう。時間は
刻々と過ぎて行く。やはり、無理やり侵入する道具を持っていないと救急目的が
達成できない…。

調べてみたら…救助隊は然るべき七つ道具を持って駆けつけるんだそうです。
屋内に入れない場合は、まず、窓から覗いたり声をかけたり音を聞いたりします。

その結果「これはヤバイ」と判断したら、鍵を壊す、シャッターを電動カッターで
切り取る、ガラスを叩き破る…など、荒っぽい手段で強行突入するのだそうです。

これとて「緊急を要する患者が屋内に居る」ということが確認された場合の話で、
それが確認できない場合は、警官の立会いを求めてから強行突入するそうで、
その分、救急措置が遅れることになります。


また、119番通報があった瞬間、消防当局は、電話が切れないような処置を
とりますから、受話器を通じて、患者の症状を訊ねたり周囲の状況を掴んだり
励ましたりするそうです。

もう、いつ頓死しても遜色() ない年齢になったので、独りの時は「内鍵」は
掛けずに暮らすことにしました。泥棒に入られるより命のほうが、ドアのほうが
大事ですから。
                 2006.2