阿波 狸伝説 私見   (藍花2003年秋号)
                                          (文・イラスト/上田)
「阿波の狸伝説」に触れたのは、私が祖母と暮らすようになった幼稚園
児のときでした。

明治五年生れ、数え六十八歳だった祖母は、孫の中でも最年少だった私
を猫可愛がりしました。
抱きしめたり頬ずりしたり首筋にキスしたり、そして毎晩、添い寝まで
してくれたのです。

灯りを消して眠りにつくまでのほんのひととき、
思い出話や身の上話、阿波の民話などを聞かせてくれるのですが、
寝つきの良い私はいつも話の途中で眠ってしまいます。
微かに憶えているのは「狸の話」がたくさん出てきたということぐらい
でしょうか。

狸合戦、金長狸、高洲のいんげん、六右衛門狸、豆狸、狸の恩返し、狸に
化かされた話などなど。ですから、狸の実物を見たことがなかった幼稚園
児の私は、狸が魔法を使う不思議な動物であるということを信じて疑いま
せんでした。


小学校に上がって間もなく「大東亜戦争(太平洋戦争)」が勃発しました。
天皇の神格化はますます盛んになり、昭和天皇は現人神(あらひとがみ=
生き神様)になっていました。そして「天皇陛下」という言葉を口にする
ときは、姿勢を正してから「畏れ多くも天皇陛下におかせられましては〜」
と言うように教えられたものです。

天皇の写真や皇居に向かって最敬礼する、現人神を見つめたら目が潰れ
…というような教育が大真面目で行われていた時代でした。
ですから、狸が「変身」という超能力を持っているということに、さしたる
疑問を抱くことなく、無条件降伏の日を迎えたのです。
国民学校六年生の夏でした。

この日、一九四五年(昭和二〇年)八月十五日を期して、総ての価値観が
ガラリと変わり、学校で教わった諸々の殆どが、嘘っぱちであることが
判明したのです。

「信じられるのは科学だけだ。科学的に証明できないものはすべて胡散臭い」
…私は科学万能主義者になりました。中学や高校でも理数科を好み、理科系
の学部に進学したのです。


大学での成績が振るわなかったこともあって、農林省や建設省の技官になり
損なった私は、結局、文科系職場の権化のような「放送局」に就職すること
になりました。私が「阿波の狸伝説」に科学のメスを入れようとしたのはこ
の時期、一九五〇年代のことだったと思います。


狸伝説を科学的に分析した結論を私は「上田学説」と名付け、将来、時間の
余裕が出来たら論文を書いて、徳島の文壇や郷土史界に一石を投じようと
目論んでいたのです。私の学説(?)とは…、


『阿波の狸は人間である』というものです。

江戸時代から盛んだった八十八ヶ所巡りのお遍路さんは、なけなしの路銀
を懐に、様々な病気や障害、悩みやトラブルを抱えて長旅に挑んで行きま
した。
健康で頑強で、懐具合の良いお遍路さんは極めて少数で、多くの人たちは、
ハードな行脚による病気の再発や悪化、さらには、不慮の事故やトラブル
によるケガなどで挫折したに違いありませんい。

おまけに、途中で路銀を盗まれたり騙し取られたり、当初から手許不如意の
まま巡礼に参入してしまった人たちも、旅を続けることが出来なくなったで
しょう。
沿道に住む善男善女のサポートにも限界があります。

結局は旅先で、ホームレス……いや、それ以下の、獣のような生活を強いら
れたことは容易に想像できるところです。
命を落とした人など決して珍しくはなかった。
そういう挫折組はスタート地点である徳島藩内に多く見られたのではないで
しょうか。

身元も定かでないこれら「流れ者」に対して、徳島藩が予算や人員や施設を
提供することは先ず考えられません。領内の治安と領民の既得権を優先する
為政者は、彼らを人別帳の外に置いたのです。
つまり、非人以下の「ケダモノ扱い」にしたのである。
これが、狸伝説の原点だったのではないでしょうか。

遍路難民を人間の埒外に置くということは、領民にとっても好都合だった
はずです。
汚いもの、悲しい姿、病に苦しむ人、傷だらけの人間……、見たくもない、
忘れたい、無視して暮らしたいというのが人情というものです。

貧困と栄養不足、非衛生的環境から、巡礼難民の生活は悲惨なものだったに
違いありません。ハンセン病や肺結核、皮膚病などが伝染病であることは
当時でもよく知られていて、罹患した者たちに対する露骨な差別は日常化
していました。

そういう人たちを、人間ではなく「狸」にしておけば気が楽です。面倒を見た
り助けたりしなくても良いから伝染病に感染する心配もありません。
放っておけばいいのです。


こうして、巡礼難民は、河原や山の洞穴、神社仏閣の縁の下など、狸並みの
生息地を求めて夫々の縄張りを定め、集団生活を余儀なくされて行ったの
です。

有名な「阿波の狸合戦」というのも、縄張りをめぐる既得権争いだったに違
いありません。


また、ケダモノ並みの集団生活をしているグループの
中には、若くて顔立ちの良い娘の一人や二人は居た
でしょう。
元・女優だって居たかも知れません。
そんな女を河原や谷川の水で磨き上げドレスアップ
すれば、宴会帰りの酔っ払いをたぶらかすぐらいは
朝飯前。

夜道の美女に妖しい光を添えるのは歌舞伎座の照明係
だった男、ドロドロと太鼓を叩くのは旅回り一座の
お囃子担当者…。
こうなると、酔っ払いが歩く夜道は「狸パフォーマンス」
の舞台に早替わりしてしまいます。


大きな商家の庭先や縁の下は、夜ともなれば狸にとっては格好の宿泊場所です。
主人に見つかって、

「狸の分際で何たることじゃ」
とお叱りを蒙ったりお仕置きの憂き目に遭った狸難民も結構いたことでしょう。

しかし中には、かつて横堀川の大店で活躍していた優秀な営業マンや経理マン
だったという狸もいたはずです。人品骨柄、言葉遣い、何れをとっても只者で
はない。ものは試しで働かせてみると、恩義を感じたこの人材は、御主人さま
のために粉骨砕身、尽くしに尽くした結果、お店は大繁盛……ありそうな話
です。

狸民話に出てくる狸たちは、さほど憎たらしいキャラクターではない…という
ケースが多いように思います。これは、お遍路さんと領民との間に、長年に
わたる連帯と信頼と、ある種の差別的な「けじめ」が築かれていたからでは
ないでしょうか。

昔から「お遍路さん」と呼ばれているように、「お」や「さん」を付けて敬意
と親近感をもって巡礼者に接してきた歴史が四国にはあります。
そのお遍路さんの脱落者をケダモノ扱いしているという後ろめたさが、狸に対
する温かいイメージの原点だったと思うのです。

どこか憎めない、トボけたところのある狸のキャラクターは、遍路難民に
ピッタリ当てはまるのではないか。
人間に近い「猿」や、狡猾そうな「狐」では具合が悪い。
トボけた、どこか哀愁をにじませる「狸」の方が好都合だったに違いない、
と私は考えているのですが。
               (「藍花」二〇〇三年 秋号