HOME           

徳島 初のスチールギター

1950昭和25当時、徳島市内は空襲の爪痕も生々しく、赤茶けた空地が

あちこちに見られました。 

そんな徳島にスチールギターなんか1本もありませんでしたし、戦時中に

ハワイアン楽器のような軟弱な楽器が徳島にあったとは思えません。

ですから、徳島で最初にスチールギターを製作して、演奏したのは(ビン)さん

という徳島県立 城南高校年生の男子生徒だったと断言していいでしょう

さんは、ギターの巧い軟派系不良少年で、やたら電気に詳しい男でした。

私も、ラジオを作ったり、修理したりする「ラジオ少年」でしたし、物理で

受験するつもりでしたから、授業も真面目に受けていたのですが、敏さんの

電気はそんな半端なものではなく、自分の知識と技術で独立し、電気と共に

人生を歩んだ逞しい電気野郎なのです。 

               * 

高校の文化祭が終わったあと、敏さんと喋っていました。

「今年のボクらの軽音楽は、イマイチだったのう」

「この際、スチールギターを拵えて、ハワイアンバンド作ったらどうじゃ

弦の振動を電流に変える…つまり、スピーカーとは逆の装置を作ったらエエ」

スチールギターなど見たことも、触ったこともない私達でしたが、電気の力で

何とかなると考えました。

…となると壊れたラジオは貴重な部品です。

敏さんはスピーカーの廃物を一個しか持ってないので、私のポンコツ提供し、

個のスピーカーから取り出した磁石(マグネット)左図のように、
      

を合わせて強い磁場(じば)作りました。

スピーカーの磁石には、髪の毛より細いコイルをぎっしり巻いたボビン

付いています。

そのコイルを、敏さんはほどきながら小さな鉄板に巻き取りました。

結局、何回巻いたん?

最近になって訊ねてみたら

そやなあ、軽く千五百回は、巻いたやろなあ

と呟いていました。

コイルの芯になる鉄板はセンチほどのブリキ板で、さんは

壊れたバケツのブリキを切り取って作ったそうですが…、そういえば、

あの頃のバケツは、みんなブリキ製だったのですねえ。
         

さんの家の隣は木工所だったのでギターの本体は、お廃材です。

貧しい時代だっただけに、敏さんのスチールギターは安上がりでした。

楽器店で買ったのはペグ(弦巻き)と、バー左手で弦を押さえる指型金属棒

電気店で接続ジャッキと、シールドメートルほど…。

出費はこの程度です。
                   *     *

やがて、スチールギターが完成し、軽音楽の残党共が講堂にあるアンプの前に

集まりました。

敏さんが苦労して作ったスチールギターにはケバケバしい真ッ青なペンキが

塗りたくってあります。

こんな垢抜けしない色のペンキは、きっと只で手に入れた塗料でしょう。 

でもこの色を(けな)したり塗り直しを提案したりする者はいませんでしたねえ。

真青スチールギターをアンプにつないだ敏さんが、余裕の笑顔で弦を(はじ)くと

キュ~ン !!

本物そっくりの音色で曲は、敏さんの好きな「ナレオハワイですわ。

みなさん、感動します。

これで立派なハワイアンバンドが組めるぞよ」

いま敏さんが弾いとるナレオハワイをバンドのテーマにしたらどうじゃ」

この際、バンドの名前も、ナレオアイランダーズで行こか。意味

判らんけど

ワアワア言うているうちに命名されたのがナレオアイランダーズなる

バンド名でした。

この高校生バンドこそ、由緒ある徳島のハワイアンバンド第号だったのです。
             * 

私たち世代はドレミファではなく、戦時中のハニホヘトでしたし

戦局が悪くなった国民学校五、六年生頃から戦後の中学にかけて、殆んど

音楽の授業を受けていなかったので、メンバー全員、音符が読めません。

そんなバンドが曲目を増やそうと思ったら、耳で覚えるしかないのです。

「もう来年の文化祭はハワイアンでパアッと行こう。でもなあ、〔ナレオハワイ〕と

〔アロハオエ〕の一点張りではアカンぞ。レパトリーをせっせと覚えて増やそ」
               * 

1951昭和26年)の春、年生になった私達の心はもう

バンドマンでした。

「今年の文化祭ではエエカッコせんならんぞ」 

そんなとき誰かが、

「プロのバンドみたいにベース(コントラバス)が欲しいなあ。低音の和音を

ピチカートで刻むと演奏に厚みが出てくるし、何しろベースは見栄(みば)えがするわ」

そんなこと言ったって、楽器もなければ弾き手もいません。

しかし、我がバンドには弦楽器の天才(いっ)ちゃんがいたのです。

彼は エエトコ(いいうち)の子で、戦前からバイオリンを習い、そのバイオリンで

ジャズをカッコ良くアドリヴで弾くような人材でした。 

ギターでもウクレレでも軽くこなすっちゃんが、

「ベースを借りれるんなら、ひと晩で何とかするよォ」

…なんて呟くのです。

借りると言っても、当時、徳島の街でコントラバスを扱っていたのは、

籠屋町の八木楽器店だけでした。

恐る恐る交渉してみたら何と
を只で借りることができたのです。
          

文化祭の前日、私達はベースを籠屋町から城南高校まで1,5キロを

担いで運びました。 

ベースが学校に着いたら、天才ちゃんは、初対面の楽器相手に、

深夜まで悪戦苦闘しなければなりません。

ちゃんならやるじゃろ

冷たいようですが、腹が減って死にそうだった私は薄暗い講堂にちゃんを

残して家に帰りました。
     

高校最終学年の文化祭が開幕し、スチールギターは全校生徒の前で

キュ~ン!デビューしました。

ステージの左端は天才ちゃんがベースを抱いて、身体をユラユラさせ

ながら、キザな手つきで太い弦を(はじ)くのが目立ちます。

その隣にサイドギターの私がいて、さらに、その隣が、五人の真ん中

なりますからバンドマスターの敏さんがどっかと座り、膝に乗せた

真っ青なスチールギターを弾いていました。 

敏さんの右はウクレレの君、そのまた右がサイドギターの君…

の五人が、ナレオアイランダーズのメンバーだったのです。   

揃いのアロハシャツ…といっても無地のシャツで、裾を外に出している

だけのアロハでしたけど…。

一応、首にレイをかけていましたが、ズボンはバラバラでしたし、五人とも、

ハダシでしたものねえ。 

踊るようにベースを弾くちゃんの動きに釣られた私たちは、調子に乗って、

次から次へと持ち歌を披露し、ついに文化祭担当の先生に、

もうエエ加減にせえー

ヤジを飛ばされました

              

その年の暮れ、こんな依頼が舞い込んで来たのです。

「市役所のホールで開く、クリスマスイブのダンスパーティーで演奏して

くれたら千円…」

どんな筋の話かも考えず、場所が市役所というだけで安心して引き受けました。

1951年のクリスマスイブは、何を隠そう私が受ける国立一期校入試の

40日前だったのです。

しかし、ギターを抱えた私は、ダンスパーティーの舞台に立っていました。

演奏曲目も増えていて、客は満足そうにステップを踏んでいます。

その客の中に、同窓生の君と君が、女を抱えてこちらを見ながら

踊っているではありませんか。

身分の差を痛感しました。

               
年が明け三学期に入ると、ダンスパーティーの件が露見して、父が

学校に呼び出され、

退学処分もありますよ

と油を搾られたそうです。

しかし、リーダーだったさんは両親がいなかったとかで、ウヤムヤに終った

…と言っていました。

一方、私たちの目の前でチークダンスをしてみせた軟派高校生、君と君は

バレることなくお咎め無し。

ここで痛感したことは、

バレぬことこそ楽しけれ

ということでした。

              (徳島エコノミージャーナル201610月号)
   
HOME