徳島と私
bbvvv
                                              2006年5月  (文・絵/ 上田博章)

徳島生まれの私は既に半世紀を大阪で暮らしてきました。
県外の大学から大阪の会社に就職し、律儀に定年まで勤め
ましたから徳島の両親とはずっと別居していたのです

徳島で暮らしていた母親が市バスの急発進で骨折したのが
きっかけとなって、両親は大阪の私たちと同居するように
なりました。
結局、両親が亡くなるまでの
10年近くを、私たちは大阪で
一緒に暮らしていたことになります。

墓も大阪の吹田駅の近くにに建てました。父は三男でした
から、両親とも大阪の新しい墓で、静かに眠っています。
いずれ私も、その墓に入ることになるでしょう。

そんな私なのに、本籍地は徳島市にしぶとく残してあります
し、徳島での住まいも風俗街のド真ん中にある
栄町という
ところに、きっちり確保してあります。


この住まいには質屋で買った5000円の自転車と、ゴルフセット
(アイアンにキャディバッグが付いて一万円…
Made in China
の中古品)が、一応、配備されています。

      *  *  *

私の父親は陸軍の情報将校でした。有り体に言えばスパイの
親玉です。
1933年(昭和8年)、駐在武官として「ペルシャ」
…と言いますから、今のイランですが…そちらへ長期出張する
ことになり、妻を郷里徳島の実家に預けて中東の地へ単身赴任
して行きました。

そのとき、妻のお腹の中に私が入っていたというわけです。
八百屋町で生まれた私は三歳まで父親の顔を知らずに育ちま
した。

父と一緒に暮すようになって間もなく、息子のために魚を
むしってやろうと箸を突っ込んだら、「汚いッ」と言って
拒否したという、私としては全く記憶にない話を父から
何度聞かされたことか。

そのころ、私達は満州国の新京(今の長春)の官舎で暮らし
ていました。私の最も古い記憶はこの官舎での光景です。

風に揺れる庭のコスモス。じっと見つめていた玄関先の苔。
草花の咲く原っぱで広げたお弁当。遥か彼方の地平線。
前夜に水を撒いて作ったスケートリンクで滑っている若い
母の姿…。

1937年、私達一家は満州の官舎から、ポーランドのワルシャワ
へ引っ越すことになりました。


父は大使館付の武官として赴任していましたから、生活レベルは
外交官並み。 当時としては罰が当たりそうなほど、結構な
暮らしを満喫しておりました。


罰が当たったのでしょう。1939年の9月1日、私たちが機嫌よく
暮らしていたポーランドに、ヒトラーが攻め込んで来ました。
第二次世界大戦が勃発したのです。この日、雲ひとつない青空で
繰り広げられる空中戦を、私はワルシャワの郊外で、ぼんやり
眺めていました。

数日後、母と私は戦火の真只中に父を置き去りにしたままソ連
国境に逃れ、シベリア鉄道経由で徳島へ落ち延びて行ったのです。

   *  *  *

ひとまず、祖父母の家に居候することになった私は徳島駅近くの
幼稚園に編入して、父の帰りを待っていました。偶々、傷痍軍人
の慰問で私たち幼稚園児がお遊戯を披露している最中に、半年
ほど行方不明だった父が帰って来たとの報せが届き、急いで帰宅
したことを覚えています。

その父は徳島でほんの数日を過ごしただけで、あたふたと東京へ
赴任して行きました。

陸軍中野学校の教頭としてカリキュラムをヨーロッパ並みに
近代化する任務を与えられたからです。


徳島で小学校の一年生に上がったばかりの私は、すぐさま東京市立
千駄ヶ谷第二小学校へ転校しました。
1940年(昭和15)の東京は
「東京・東京」だったのです。


1943年(昭和18)、国民学校四年生だった私は夏休みを八百屋町の
祖父母の家で過ごしました。

徳島の自然を満喫した上、夏休みの宿題まで従兄姉たちに手伝って
もらったりして、一人っ子だった私は最高の夏休みを体験していた
のです。


このような次第で、五年生のときに親元を離れ、縁故疎開児童と
して八百屋町で居候することになっても、寂しいと思ったこと
なんぞ、全くありませんでした。

ところが、疎開先だったはずの徳島市も空襲を受けるかもしれ
ないという情勢になってきます。これはヤバイというわけで、私は
母と合流して、群馬、栃木、長野を転々としたあげく長野県の豊野
という所で昭和天皇の「玉音」という、意味不明のアナウンス
メントに接したのです。

    *  *  *

私たち一家が徳島に舞い戻ったのは、敗戦の年…それも大晦日の
晩でした。六年生の三学期は農家の納屋から町外れの小学校に
通い、3ヵ月後に旧制の徳島中学へ進学します。…が、徳島中学
は戦災で丸焼けになっていたので、汽車で二駅ほど離れた別の
学校で二部授業を余儀なくされました。

一方、勤め先の帝国陸軍が解体して失業者となった父親は、しば
らく逼塞していたのですが、やがて焼け跡の広がる徳島の中心街
に土地を借りて麻雀屋を開業します。この商売はすぐさま軌道に
乗り、私達は何とか喰って行けるようになりました。


私は中学、高校、浪人…と、青春時代の七年間を、麻雀屋のあった
栄町二丁目で過ごすことになります。今でこそ風俗店が軒を連ね
ネオンがピカピカの色町ですが、当時は一面焼け野原で草ボウボウ。
そんな雑草を鎌で刈り取って、その草で兎を飼い、増やした兎を
寺島の兎屋へ売りに行ったりしておりました。


旧制の徳島中学は猛烈なガリベン学校でしたから「成績」がすべて。
軽率な私はその雰囲気に呑まれてしまい、三年目に優等証書を貰って
しまうほど頑張っていたのです。

それでも、学校の帰りは駅前の闇市をウロつき回っておりました。
蝦蟇の油やインチキ賭博、詰将棋、手品など、香具師の口上に耳を
傾けたり喧嘩口論や取締りの場面を目撃したり…そんな胡散臭い
環境が楽しくて仕方がありませんでした。


学制改革によって旧制中学は消滅し、私は城南高校というところへ
振り分けられました。

入ってみて驚きました。新制高校というところは、旧制中学とは
まるっきりあべこべで、自由というか野放図というか、「タガ」が
外れたような校風でした。何しろ私は軽率ですから、そんな雰囲気
にもドップリ漬かってしまうのです。

水泳部、ラグビー部、演劇部、ハワイアンバンド…、遂にはNHKの
放送劇団といった調子で、勉強とは全く関係のないことに血道を上げ
ておりました。受験二ヶ月前に、ダンスパーティーの会場へバンドマン
として出演し、ギャラをもらったことが露見…。父親が呼び出されて
退学をチラつかされる始末です。


結局、受験に失敗した私は、「宅浪」を余儀なくされました。
「宅浪」…若い人はご存じないでしょう?予備校へ行かず、自宅で
自習浪人することをそう言ったのです。
1952年(昭和27)の時点で
徳島に予備校は一校もありませんでした。


この不毛な一年プラス、中学、高校の六年。そこへ赤ん坊の三年間を
加えると十年。更に寺島幼稚園、寺島小学校、男附、八万小学校の
時期を積算すると十一年余り。
まだまだあります。大学へ行ってからもあまり授業には出ず、何の
かんのと徳島に帰ってはブラブラしていたし、就職後も虫垂炎の
手術と腎盂炎の治療を徳島で受けていますから、少なくとも
十二年間、私は徳島の空気を吸って棲息していたと言えるでしょう。

中学、高校、浪人…といえば青春の真只中。そういう大切な時期を、
徳島で暮らしていたわけですから、私と徳島とは「特別な関係」
「抜き差しならぬ、深い仲」ということになるのです。


栄町に置いてある家も、自転車も、ゴルフ道具も、そして…徳島の
市役所にある私の本籍も、そのままにしておきたい…。

 *  *  *

ところで、私の倅は大阪生まれの大阪育ち、阪急百貨店に勤めて
います。
その彼も、どうやら本籍を移す気がないらしい。そんな倅のこと
を私は、「エエ奴っちゃないか」と、大いに評価しています。

       (徳島エコノミージャーナル 五月号)
▲ページのトップへ