HOME

ウニ アワビ サザエ
今なら「密漁」ですが、ウチの子が小学生だった頃、つまり、1970年代は、

まだ大らかなものでした。

土地勘もない
ド素人の海水浴客が素潜(すもぐ)りでウニやサザエ、アワビなど

獲れるわけがありませんし、例え獲れたとしても、その量は多寡(たか)が知れて

います。

きっと大目に見てくれていたのでしょう。

私もド素人の一人ですが、中学校から高校にかけて、水泳部に在籍し、

平泳ぎをやっていたのです。

用意ドン25メートルは潜るのが当り前だったので、肺活量が

5,300ccあった私は 比較的長く潜れました。

ですから、子供を連れて海水浴に行くときは、必ずゴーグルと金突(かなつ)

ヤスを持参して岩場をウロチョロ潜っていたのですが、所詮

ド素人…自慢できるような手柄話はありません。

強いて言えば度だけアワビを獲ったことがあるのとサザエを2個、

ニを数個 拾ったことがある…という程度です。 

子供が小さかったころ、日本海側の海へ泳ぎに行く人は少なかったと

思います。

ですから、岩場で潜ると「ムラサキウニ」が海底の至る所に転がって

いました。

「ムラサキウニは食用じゃない

「ムラサキウニには毒がある

子供のころから聞いていましたので、

「ムラサキウニはアカンな」

諦めていたのです。

しかし、これは間違いで、毒を持つウニガンガゼと、

「ムラサキウニが、よく似ていることから、事故を防ぐため

だったのか、もしかすると漁業資源を守るためのマだったの

かもしれません。

そうとも知らず、紫ウニを横目で眺めながら、

コイツが食えたらなあ

何度、海の幸を味わい損なったことか。

まことに残念至極です。

             

1973年の夏、原発で有名な敦賀半島へ海水浴に行ったときのことでした。

泳ぎながら振り向くと、美浜原発が間近に見える砂浜で、ゴーグルを

かけて海底を眺めていたら、何と、熱帯魚ルリスズメの群が機嫌よく

泳いでいるではありませんか。

熱帯の海から遥々泳いで来たりしますかいな。

誰かが捨てた熱帯魚が、原発の温かい排水のお陰で冬を越したのでしょう。

「原発はうす気味悪いなあ。午後から場所を変えよう」

そう言って移動した先は、岩場の多い淋しい浜でした。

子供達が浅瀬で遊ぶのを監督しながら、ふと足許を見ると、茶色っぽい

貝殻が幾つも散らばっています。

目を凝らすと、貝殻ではなくてウニの殻でした。

小ぶりで棘の短いウニを誰かが食べた跡です。

アカウニ」や「バフンウニ」が食べられることを知ってはいたのですが、

実物を見たことがなかったので、当初、これが「バフンウニ」だとは

付きませんでした。

しかし、人間が此処でウニを食べたことは確かです。

あたりの岩場を捜すと、同じ種類のウニを幾つか見つけました。

殻の割り方が下手クソで、新鮮なウニには殻のカケラが混入して

ジャリジャリするのが嫌なのか、子供たちは(有難いことに)

ほとんど食べようとしません。

あんなに美味しいウニをあれほどたくさん食べたことはなかった

ですねえ。
           
1975年のお盆休み、親孝行と家族サービスを兼ねて淡路島の

老舗(しにせ)
旅館で数日を過ごしたことがありました。 

旅館の小さな船に乗って、案内された海岸で子供達は喜々として

ジャブジャブやっていますので、家内が子供の相手をしている隙に、

私はゴーグルをかけて海の底を探したのですが、何もいません。

小学校六年生だった倅と二人で、少し沖合の岩まで泳ぎ着き、

そこで再びゴソゴソと海底の探検をやっていたのです。

すると目の前で何本かの細い触手が一列に並んで、ニョロニョロ

揺らいでいるではありませんか。

よく見ると、アワビでした。

やや小ぶりでしたから流れ子(トコブシ)だったのかも知れません。  

金突(かな つ)きを 横から突っ込んで、ゆらりと裏返したときの悦び…。

もう無我夢中でしたから、傍らで倅が何をしていたか全く念頭に

なかったほどで、親として何ともお恥かしい振る舞いだったのです。

結局、岩の周りで一時間ほど潜って小さなアワビを五~六個獲りました。
                  

迎えに来た小舟の船頭が怪訝そうな表情で、

「ほう、よう獲れましたな

褒めてくれたのかバカにされたのか…。

とにかく宿に戻り、早速厨房に持ち込んだところ、板前さんは、

「お、これは新しい」 

緑色の内臓もろともぶつ切りしたのを盛りつけてくれました。 

食べるのは三世代、六人でしたから分け前はほんの僅かです。


でも美味かったですねえ。

腹ワタも仄かにワカメの香りがしてとても結構なお味でございました。

尚、アワビを初めて発見したときに、ニョロニョロ揺らいでいたのは

アワビの外套膜で、先端が何本もの触覚に分かれて、移動するときの

先導役を務めるのだそうです。

                  

淡路島から三年が経って、今度は小豆島へ三泊四日の子連れ海水浴に

出かけました

(みさき)の学校の近くにあった知り合いの旅館でお世話になったあげく

調子に乗ってスキューバダイビングを宿の息子さんに おねだり

しました。

免許もないのにボンベを背負い、鉛のベルトを腰に巻いて瀬戸の海底を

長時間潜ったのですが、曇り空で暗かったうえ、前線が通過した直後の

の底は濁っていて、完全装備の潜水初体験は、不首尾に終わったのです。 

              

二晩泊まってから今度はバスで、小豆島北岸にある国民宿舎に移動しました。

こちらも知りあいが経営している民宿でした。

あの頃は給料も安かったのでしょう、何のかんのとコネを辿って

出費の少ない宿泊先を選んでいたのです。

この宿舎に隣接する砂浜には無料で乗れるボートが置いてあり、

漕げば直ぐに行ける所に、小さな島だか岩だか微妙な大きさの

「島」らしきものがありました。

「岩場があるぞ。アワビがいるかも知れん」

淡路島の成功体験が頭をよぎります。

家内と子供たちを乗せてボートを漕いだ私は期待に胸を膨らませて

小島に上陸しました。

狭い島には誰もいません上田一家四人の島です。

早速ゴーグルをかけて海底探検を始めたのですが、食べられそうな

生き物などどこにもいません。 

もう陽が傾きかけたころ、幸運が訪れたのです。

やや深いとこにサザエの小さいのが二個、並んで転がっているでは

ありませんか。

こいつに醤油を垂らして焼けば壺焼きが出来ます。

民宿の賄いさんに頼んで焼いてもらいました。

国民宿舎は、客を食堂に集めて食事を出します。

普段 贅沢させていないウチの子供達にとって、壺焼きは初体験でした

小声で壺焼きの食べ方を教えなければなりません。 

蓋を外して爪楊枝を刺し、回しながら中身を抜いて見せたりして…、

食堂中に壺焼きのいい匂いを漂わせ、私たちは何の屈託もなく

夕食を楽しんだのでした。

              *    

あくる日、宿のが私にボヤくではありませんか。

聞けば、昨日の客の中に、

何か特別料理はないのか

要望したグループがあったらしいのですが、

ウチは民宿なので皆さん同じものを召し上がって頂くことに

なっています

いって お断りしていたところへ、サザエの壺焼きが食堂中に

いい匂いを撒き散らして、通り過ぎたのです。

                   

いくら小さなサザエでも壺焼きの匂いは強烈でした。

当然ながら、客は気分を 悪くします。

「特別料理、あるやないか」

「いやあの その…あれは、お客さまが沖合で獲った

自前のサザエでして…」 

とか何とか弁解に努めてご納得を頂いたのだそうで、私どもは


恐縮するばかりでございました。 

        (徳島エコノミージャーナル 2016年8月号)

HOME