HOME

ウニ アワビ サザエ
今なら「密漁」ですが、ウチの子が小学生だった頃、つまり、1970年代は、
まだ大らかなものでした。
土地勘もない ド素人の海水浴客が素潜りでウニやサザエ、アワビなど
獲れるわけがありませんし、例え獲れたとしても、その量は多寡が知れて
います。
きっと大目に見てくれていたのでしょう。
私もド素人の一人ですが、中学校から高校にかけて、水泳部に在籍し、
平泳ぎをやっていたのです。
「用意ドン」で25メートルは潜るのが当り前だったので、肺活量が
5,300ccあった私は 比較的長く潜れました。
ですから、子供を連れて海水浴に行くときは、必ずゴーグルと金突き
(ヤス)を持参して、岩場をウロチョロ潜っていたのですが、所詮
ド素人…自慢できるような手柄話はありません。
強いて言えば⋄度だけアワビを獲ったことがあるのとサザエを2個、
ウニを数個 拾ったことがある…という程度です。
子供が小さかったころ、日本海側の海へ泳ぎに行く人は少なかったと
思います。
ですから、岩場で潜ると「ムラサキウニ」が海底の至る所に転がって
いました。
「ムラサキウニは、食用じゃない」
「ムラサキウニには毒がある」
と 子供のころから聞いていましたので、
「ムラサキウニはアカンな」
と、諦めていたのです。
しかし、これは間違いで、毒を持つウニ「ガンガゼ」と、
「ムラサキウニ」が、よく似ていることから、事故を防ぐため
だったのか、もしかすると漁業資源を守るためのデマだったの
かもしれません。
そうとも知らず、紫ウニを横目で眺めながら、
「コイツが食えたらなあ」
と 何度、海の幸を味わい損なったことか。
「まことに残念至極です。
*
1973年の夏、原発で有名な敦賀半島へ海水浴に行ったときのことでした。
泳ぎながら⋄振り向くと、「美浜原発」が間近に見える砂浜で、ゴーグルを
かけて海底を眺めていたら、何と、熱帯魚「ルリスズメ」の群が機嫌よく
泳いでいるではありませんか。
熱帯の海から遥々泳いで来たりしますかいな。
誰かが捨てた熱帯魚が、原発の温かい排水のお陰で冬を越したのでしょう。
「原発はうす気味悪いなあ。午後から場所を変えよう」
そう言って移動した先は、岩場の多い淋しい浜でした。
子供達が浅瀬で遊ぶのを監督しながら、ふと足許を見ると、茶色っぽい
貝殻が幾つも散らばっています。
目を凝らすと、貝殻ではなくてウニの殻でした。
小ぶりで棘の短いウニを誰かが食べた跡です。
「アカウニ」や「バフンウニ」が食べられることを知ってはいたのですが、
実物を見たことがなかったので、当初、これが「バフンウニ」だとは
気が付きませんでした。
しかし、人間が此処でウニを食べたことは確かです。
あたりの岩場を捜すと、同じ種類のウニを幾つか見つけました。
殻の割り方が下手クソで、新鮮なウニには殻のカケラが混入して
ジャリジャリするのが嫌なのか、子供たちは(有難いことに)、
ほとんど食べようとしません。
あんなに美味しいウニをあれほど⋄たくさん食べたことはなかった
ですねえ。

1975年のお盆休み、親孝行と⋄家族サービスを兼ねて淡路島の
老舗旅館で数日を過ごしたことがありました。
旅館の小さな船に乗って、案内された海岸で子供達は喜々として
ジャブジャブやっていますので、家内が子供の相手をしている隙に、
私はゴーグルをかけて海の底を探したのですが、何もいません。
小学校六年生だった倅と二人で、少し沖合の岩まで泳ぎ着き、
そこで再びゴソゴソと海底の探検をやっていたのです。
すると、目の前で何本かの細い触手が一列に並んで、ニョロニョロと
揺らいでいるではありませんか。
よく見ると、アワビでした。
やや小ぶりでしたから流れ子(トコブシ)だったのかも知れません。
金突きを 横から突っ込んで、ゆらりと裏返したときの悦び…。
もう無我夢中でしたから、傍らで倅が何をしていたか全く念頭に
なかったほどで、親として何ともお恥かしい振る舞いだったのです。
結局、岩の周りで一時間ほど潜って小さなアワビを五~六個獲りました。

迎えに来た小舟の船頭が怪訝そうな表情で、
「ほう、よう獲れましたなあ」
褒めてくれたのかバカにされたのか…。
とにかく宿に戻り、早速厨房に持ち込んだところ、板前さんは、
「お、これは新しい」
と緑色の内臓もろともぶつ切りしたのを盛りつけてくれました。
食べるのは三世代、六人でしたから分け前はほんの僅かです。
でも美味かったですねえ。
腹ワタも仄かにワカメの香りがして⋄とても結構なお味でございました。
尚、アワビを初めて発見したときに、ニョロニョロ揺らいでいたのは
アワビの外套膜で、先端が何本もの触覚に分かれて、移動するときの
先導役を務めるのだそうです。
*
淡路島から三年が経って、今度は小豆島へ三泊四日の子連れ海水浴に
出かけました。
「岬の学校」の近くにあった知り合いの旅館でお世話になったあげく
調子に乗って「スキューバダイビング」を宿の息子さんに おねだり
しました。
免許もないのにボンベを背負い、鉛のベルトを腰に巻いて瀬戸の海底を
長時間潜ったのですが、曇り空で暗かったうえ、前線が通過した直後の
海の底は濁っていて、完全装備の潜水初体験は、不首尾に終わったのです。
*
二晩泊まってから今度はバスで、小豆島北岸にある国民宿舎に移動しました。
こちらも、知りあいが経営している民宿でした。
あの頃は給料も安かったのでしょう、何のかんのとコネを辿って、
出費の少ない宿泊先を選んでいたのです。
この宿舎に隣接する砂浜には無料で乗れるボートが置いてあり、
漕げば直ぐに行ける所に、小さな島だか岩だか微妙な大きさの
「島」らしきものがありました。
「岩場があるぞ。アワビがいるかも知れん」
淡路島の成功体験が頭をよぎります。
家内と子供たちを乗せてボートを漕いだ私は期待に胸を膨らませて
小島に上陸しました。
狭い島には誰もいません。上田一家四人の島です。
早速、ゴーグルをかけて海底探検を始めたのですが、食べられそうな
生き物などどこにもいません。
もう陽が傾きかけたころ、幸運が訪れたのです。
やや深いとこにサザエの小さいのが二個、並んで転がっているでは
ありませんか。
こいつに醤油を垂らして焼けば「壺焼き」が出来ます。
民宿の賄いさんに頼んで焼いてもらいました。
国民宿舎は、客を⋄食堂に集めて食事を出します。
普段 贅沢させていないウチの子供達にとって、壺焼きは初体験でした。
小声で壺焼きの食べ方を教えなければなりません。
蓋を外して爪楊枝を刺し、回しながら⋄中身を抜いて見せたりして…、
食堂中に壺焼きのいい匂いを漂わせ、私たちは⋄何の屈託もなく
夕食を楽しんだのでした。
*
あくる日、宿の主が私にボヤくではありませんか。
聞けば、昨日の客の中に、
「何か特別料理はないのか」
と 要望したグループがあったらしいのですが、
「ウチは民宿なので皆さん同じものを召し上がって頂くことに
なっています」
といって お断りしていたところへ、サザエの壺焼きが食堂中に
いい匂いを撒き散らして、通り過ぎたのです。

いくら小さなサザエでも壺焼きの匂いは強烈でした。
当然ながら、客は⋄気分を 悪くします。
「特別料理、あるやないか」
「いや、あの その…あれは、お客さまが沖合で獲った
自前のサザエでして…」
とか何とか弁解に努めてご納得を頂いたのだそうで、私どもは
恐縮するばかりでございました。
(徳島エコノミージャーナル 2016年8月号)
HOME
|