2012年4月(絵と文上田博章)
アルルの女
「アルルの女」のフルートソロは、まことに爽やかで心地よいメロディーである
ことから、テレビCMとか、ナレーションバックなどでよく使われています。
フルートを習いはじめた人が好んで演奏することもあって、どなたも御存知の
メロディーです。
クラシックギターなら「禁じられた遊び」「湯の町エレジー」。エレキですと、
「ダイアモンドヘッド」のテケテケテケに相当すると言っていいでしょう。
59年前の四月、1年間浪人して、やっと大学に入った私は「アルルの女」を
朝から晩まで聞いていました。
場所は京阪電鉄・宇治線、 黄檗駅近くのオンボロ寮「北山荘」の2階です。
* * *
1948年の学制改革は、旧制高校や専門学校を全て新制大学に昇格させたので、
大学生の数が一挙に増えてしまいました。
私が進学したのは改革直後の混乱期だったので、新入生は1年間「宇治分校」
に追いやられたのです。
「黄檗山万福寺」の近くにあったこの分校は京都市の遥か南方、宇治市の
辺鄙なところにあったのですが、京都市内や大阪、奈良から電車で二時間も
かけて通学する連中もいました。
しかし、私のような地方出身者は黄檗駅の周辺に棲みついていたのです。
電車賃が不要。三度三度、学校の食堂で食べられるし、周辺の物価も安く、
駅前の食堂でも『素うどん10円也』でしたから助かりました。
私が入った寮「北山荘」は 北山一盛という市会議員の持ち物で、
住人の殆どが学生。一部に陸上自衛隊宇治駐屯部隊の新婚さんも入居して
いたのです。
家賃がお安いだけあって、北山荘のオンボロぶりは、相当なものでした。
臭くて汚い共同トイレ。洗面所も炊事場も洗濯場も共同です。
風呂なんかありますかいな。
自衛隊の新婚さんも大変だったことでしょう。
「よくまぁこんなところで奥さんが辛抱しとるなあ」
…と私たち貧乏学生が感心するほど、劣悪な住宅環境ではありました。
当然のことながら学生は、自衛隊より更に貧乏です。
私の部屋は、寮の中でも最低の四五〇円。三畳間で西向きでした。
壁に裸婦像を描いて妄想にふけり、食べることしか考えない日々を
送っていたのです。
当時、お米は「配給制」で、外食する学生は米穀通帳を役所へ持参し、配給米を
外食券に換えていました。
学校の食堂でこの外食券を渡すと、五円安くなるし、街には“外食券食堂”の
看板を掲げたメシ屋があって、外食券を使うと40円の定食が35円、これも
五円安くなるのです。
それでも、仕送りが乏しかったのでひもじい毎日でした。
空腹を抱えて、ぼんやり横になっていると二つ隣の部屋からフルートの調べが
聞こえてくるではありませんか。
曲は「アルルの女」の一本槍。同じところばかり、何度も何度も繰り返し、
間違える場所も同じでした。
日が経つにつれ、聞いている私も、無意識のうちに頭の中でメロディーを追う
ようになり、いつの間にか「アルルの女」を口ずさんでいる自分に気付くのです。
やがて隣のフルートが間違えずに上手く吹けると、こちらもホッとしたりして、
毎日、同じ曲の繰り返しを飽きもせずに聞いていたのでした。
私にとって、十九の春は「アルルの女」の旋律を、脳裏に刻み込む日々だった
ような気がします。
線路脇に建てられていた北山荘は、電車が通るたびに「ゴーッ」という都会的
ながら殺風景な騒音に悩まされていましたので、私にとって「アルルの女」は、
一服の清涼剤でした。
フルートの主は色の白い上品な学生で、部屋が近いのに会えば挨拶する程度の
1年が過ぎ、それっきりになっていたのです。
* * *
私が北山荘を去ってから40年余り過ぎた1996年(平成八年)、一通の封書が
届きました。
「北山荘の同窓会をやっているが最近になって上田君が北山荘の住人だったことが
判明した。
近く名簿を作るので、所定の用紙に必要事項を記入してくれ」
こんな趣旨の呼びかけが届いたということは、貧乏学生だった北山荘の連中が、
芋ヅル式に掘り起こされ、私のところまで手が回ってきたということでしょう。
同封してあるアンケート用紙には「家族構成、職歴、出身高校、卒業学科」
など、ありきたりの項目のあとに、
「北山荘に就いてひと言」という小さな欄がありました。私はその「ひと言」
から書き始めたのです。
『貧困。空腹。西陽。壁に裸婦の落書き』
ここまで書いたところで、40年前のフルートの調べが蘇えってきました。
しかしフルートを奏でる隣人の名前を思い出せない私は、アンケートの続きを
こう書いたのです。
『理学部の誰かが奏でるアルルの女』
翌年、琵琶湖畔の料亭で北山荘の同窓会が開かれ、私も初めて顔を出しました。
出席者の全員が私と同様サラリーマンをやってきた連中で、胸につけた大きな
名札と顔が、なかなか一致しないのは40年という歳月のせいでしょう。
ハゲや白髪頭の男たちは、地方から出てきて、戦後の経済成長や学術の発展に
貢献した頑張り屋さんばかり。
この席で配られた24頁の名簿には42人の仲間の名前と消息、1953年当時の
集合写真も1枚掲載されており、オンボロ寮の玄関先で31人の若者が詰襟姿で
写っていました。
宴会が始まって間もなく、白髪の老紳士が私の名札を見つめながら近づい来て、
「やあ、上田さんですネ、下手なフルートでご迷惑をかけた斉藤です」
宴席で配られた小冊子を見て、
「誰かが奏でるアルルの女」 と私が書いた「ひと言」を読んでやって来たのです。
「斉藤です」と名乗られて、
(そうか、斉藤君 だったか)
隣人の名前を思い出した私が、手許の名簿で「斉藤」の項を見ると、彼は理学部
ではなく、医学部でした。□そして彼は、高知医大の教授になっていたのです。
斉藤教授は恐縮して私に謝りまくるんですわ。
「どうも騒音で毎日ご迷惑かけまして」
「いえいえ 迷惑だなんてとんでもない。あれは私にとって青春時代のナツメロ
なんだから」
いくら私が説明しても、彼は酔っ払っているせいか、
「申訳ない、お恥ずかしい」
と繰り返すばかり。
やがて同窓会もお開きとなって、一同が玄関で靴を履いている最中でも、私と
目が合うと、
「いやあ、申し訳ない」
…と、もう恐縮しきりでした。
* * *
オンボロの寮を卒業して60年の歳月が過ぎ去った今も、CMやBG音楽で
「アルルの女」のフルートが聞こえてくると、私は思わず北山荘の世界に引き
込まれてしまうのです。
斉藤君の奏でるフルートは、どう 贔屓目に聞いても上手とはいえません
でしたが、私にとって「アルルの女」は、
「わが、青春のナツメロ」
になっていました。
道路に面した3畳の間に差し込む西陽が、汚い畳を一段と黄色く見せ、2階の
窓辺に寄り添うように植えられた細いヒマラヤ杉が、ぼんやり佇んでいた北山荘。
…今となって つくづく思うのですが、あのころの私には他人さまに自慢出来る
ような青春の想い出なんか何一つありませんでした。
『何かこう、金が無うても楽しめるような、オモロイこと、ないじゃろか』
空腹、金欠、退屈、欲求不満…北山荘で暮らす私は、だらけ切った無為の日々を
鬱々と過ごしていたのです。
でも斉藤君は違いました。
フルートなど奏でながら、ひたすら勉学に打ち込んでいたのです。
富山県 福野町出身の彼は、北山荘についての「ひと言」にこう書いていました。
「北山荘は教養というものを知ったところ 欧米文化に接したところ 友だちを
得たところ」
彼が北山荘で得た友人。その中に、隣人だった私は入っていません。
* * *
あの北山荘で、よき友人を得て、教養を身につけた斉藤君は医学部を卒業して
ハーバード大学へ留学し、帰国してから「白い巨塔」を目指したのです。
「一つ屋根の下で同じ釜のメシを食っていた」のに、どうして、こうも違うので
しょうねえ。
(徳島エコノミージャーナル 4月号)
HOME