←過去の記事を見る
 HOME                                                 2009年7月号
             ドイツのポーランド侵攻の翌日,1939年9月ポーランドワルシャワ脱出直前の画像,五歳の私、左が父親1939年9月2日脱出直前

               ドイツが攻めて来た 
         1939年9月1日の朝、ポーランド。私は炸裂音と震動で目を覚ました。

去年でしたか……麻生内閣のメールマガジンに、

「第二次世界大戦は真珠湾攻撃で始まるんです」

という麻生さんの発言が掲載され、またぞろ世間のヒンシュクを買っていました。

これは一国の宰相としてまことにお粗末な認識で、漢字がちゃんと読めないと

いうような次元の問題ではありますまい。

               *        *        * 

言うまでもなく第二次世界大戦は1939年(昭和14年)九月一日、ドイツによる

『ポーランド侵攻』で始まりました。ドイツのポーランド侵攻、ポーランドを脱出し日本へ  

   実はその日、私はポーランドにいたのです。

  いま思えば歴史的な瞬間、歴史的な場所に身を置いて

  いたわけですが、満五歳にしては少し『トロコイ子』

  だった私は、当時のことをあまり憶えていません。

  しかし、今年は大戦勃発七〇周年という節目の年に

  当たります。

そこで今回は、幼い頃の記憶を辿りながら、当時のことを、

少し書いてみることにします。

あの日、私はワルシャワ郊外の別荘に居りました……こう書くと、何だか私が、

『エエとこの子』のように聞こえますが、決してそうではありません。

別荘は『借家』でしたし、ポーランドの地は父の赴任先で、私は扶養家族の一人

としてワルシャワで暮らしていただけのことなのです。

あまり大きな声では言いたくないのですが…、父は、ソ連専門の諜報将校でした。

早い話が『スパイの親玉』ですな。

活動拠点はワルシャワの『日本大使館』。肩書は『大使館付き武官』で兵隊の位は

『陸軍中佐』でした。

          *        *        *

南国・徳島の血を引く私に言わせますと、ワルシャワは曇りの日が多く、何となく

灰色めいた街……というのが、満五歳レベルの印象です。

ゴッホも、ゴーギャンも、きっと明るい太陽を求めて、アルルやタヒチを目指して

行ったのでしょう。

ワルシャワの冬を、二度しか体験していない私でも、陽光に憧れる人達の願いを、

少しは理解できるのです。

あの頃、ポーランド人の ちょっとしたお金持ちは、夏の別荘を持っていました。

ポーランドでは、別荘のことを、ロシア語と同じく『ダーチャ』と呼んでいた

ようです。

ダーチャのオーナーは、家庭菜園や養鶏を楽しむ人が多く、中には牧場を持つ

大金持ちもいました。

ドイツのポーランド侵攻 ダーチャにて
ダーチャでの日光浴は金持ちだけではありません。

都心で雇われていた使用人達も、


日光浴のお相伴にあずかるのです。

男達はパンツ一丁、女は臆面もなくブラジャー姿で

日光浴していました。高い鼻が
赤く日焼けしないよう

三角形の紙片を鼻先に乗せ、寸暇を惜しんで白い肌を

焼いて
いたものです。

初秋のワルシャワでは、小麦色のお肌がステータス

だったに違いありません。


         *        *        *


ポーランドで二度目の夏を迎えた1939年、父の羽振りが少し良くなったのか、

私たちは前の年よりも、ちょっぴり贅沢なダーチャを借りていました。

瀟洒なベランダを配した二階建てを中心に、菜園や鶏舎、テニスコート。

その向こうには、遊歩道を配した小さな森もあったのです。

このダーチャの持ち主は若い夫婦でした。

自分たちは二階に住んで、見も知らぬ黄色人種に階下のすべてを貸したところを

みますと、何かそれなりの経済的な事情でもあったのでしょう。

         *        *        *

第二次世界大戦が勃発した九月一日の朝、ベランダのガラスが割れたかと思った

ほどの炸裂音と震動で私は目を覚ましました。

驚いて外に飛び出すと、雲ひとつない抜けるような青空です。

爆発音は、忘れたころにドカンと来る程度でしたが、そうこうしているうちに、

機関銃の掃射音や飛行機の爆音が聞こえてきました。

小型機が舞っているように見えたのは、空中戦だったのかも知れません。

「ダーチャは危ない。自宅へ戻ろう」

私達の住まいは、都心のアパートの五階でした。

そのビルには共同で使う地下室がありましたので、そこに避難していれば先ず

死ぬことはあるまい、と考えたからでしょう。

                   *        *        *

九月八日付の毎日新聞はワルシャワを撤退する日本大使館の模様を次のように

伝えています。


ポーランド政府とともに、ルブリンへ移る事になった酒匂(さこう)大使はワルソー(ママ)

(昔は「ワルソー」とか「モスコー」と言っていた)脱出を決し、御真影(註・天皇の写真)

奉じて、書記官、書記生を帯同し引揚げる事になった。大使館は参事官、書記生の

ほか、陸軍武官、上田中佐が最後まで残り、決死で事務の処理に当る』


一方、私たち『家族』はソ連国境へ逃げました。

そのときの様子について、九月十日の毎日新聞には、酒匂大使夫人の次のような

談話が掲載されています。

『毎日、午前と午後の二回、ドイツ機が街の上空を脅し、その都度投下爆弾の響きが

あちこちに聞こえるのです。ポーランド政府も、邦人の安全は保証せぬというので、

引き揚げを決心しました。大使一行と別れ、私達大使館関係の家族は、五日の午後

六時半、三台の自動車に分乗し、一台のトラックには手回りの荷物や燃料を積んで、

国境までの五〇〇キロ、強行軍覚悟で出発しました。厳重な灯火管制の中を徹夜運転

で子供に乳房を含ませながらドイツ機を幾度か仰ぎ、トラックの故障で荷物の大半を

捨てたりして、六日午後七時半、丸一昼夜でやっと国境に辿り着いたのでした』


この逃避行の模様は私も微かに記憶しています。

ヘッドライトも街灯も消された暗闇の街道は避難民の車で渋滞していました。

乗り物酔いに弱い私は、急発進と急停車の繰返しで気分が悪くなり、前を走る

トラックのお尻を何時間も眺めているうちに、眠ってしまったようです。

         *         *         *

ソ連国境から列車でモスクワにたどり着いた私たち母子が転がり込んだ先は、

ソ連の駐在武官、土居明夫 大佐のお宅でした。

逃避行の疲れを、数日間癒したあと酒匂大使の家族と共にシベリア鉄道で帰国する

ことになったのです。

大使の家族と一緒だったせいか、コンパートメントはなかなか快適でした。

しかし窓から見えるのは森林や原野ばかり…子供にとっては退屈で疲れる長旅

だったことを憶えています。

         *         *         *

旧満州を経由して朝鮮半島を縦断し、関釜連絡船で下関に上陸したとき、私達に

提供された休憩所は和室でした。

大使の息子と私は久々の畳が懐かしくて、

「ワーイ」

と叫んで靴のまま座敷へ上がって転げ回り、お叱りをこうむったものです。

         *         *         *

九月二十七日、母と私が、郷里の徳島駅に着いたとき地元の新聞は『四段抜き写真入り』

で報じました。


ポーランド ワルシャワ脱出 無事帰国両端に写っている和服姿は祖父と祖母です。

父の実家が、徳島城のお堀に近い「八百屋町」というところに

在ったので、
私達はひとまず祖父母のもとに身を寄せ、

父の帰りを待っていました。











             *         *         *

上田中佐が最後まで残り、決死で事務の処理に当る…』

と、新聞が報じたように、父はしばらく大使館に立てこもっていたようですが、

やがて、行方不明になってしまいました。

何しろスパイですから、何処で何をしていたのだかサッパリ判らないのです。

私は徳島駅近くの寺島幼稚園に編入し、1940年(昭和15)の元旦は八百屋町の

祖父母の家で迎えました。

  *         *         *

その年の三月十五日、私たち幼稚園児は、傷痍(しょうい)軍人の慰問に駆り出され、

傷病兵の前で、お遊戯を披露しておりました。

 ♪ ボクは男だ軍人だ  鉄砲肩に鉄カブト

      塹壕とび越え突撃するぞ  タンク(戦車)は素敵だ

      騎兵もいいな  ボクは断然 陸軍だ

…真珠湾攻撃の前年です。こんな物騒な童謡で踊っていたのですから、もう日本も

ドイツも一緒くたの戦争モードですわ。

お遊戯を終えたところへ、人力車が迎えに来ました。

「お父さんが、お帰るけん、駅まで迎えに行かんで」

そう告げて私を膝に乗せ、駅まで連れて行ってくれたのが一体、誰だったのか…、

全く憶えがありません。

半年ぶりの『父帰る』も、私の記憶は何とも朧気で、ハッキリしないのです。

                (徳島エコノミージャーナル 2009年七月号)

                    HOME