←過去の記事を見る                  HOME  
防毒マスク 原子力発電所

                      防 毒 マ ス ク

「毒マスクが 欲しいなあ」

と思ったことが一度だけありました。

1967(昭和42年)、アメリカが誇る原子力空母エンタープライズが佐世保に

寄港したときのことです。

これに反対する新左翼をはじめ、多くの団体が佐世保に集結して機動隊と衝突を

繰り返し、街は ほぼ騒乱状態になっていました。

当時の私は「学生運動」の担当を仰せつかっていて、過激派が暴れると、現場へ

派遣されていたのです。

佐世保に着いた初日から催涙弾の洗礼を受けました。

機動隊が群集に発射する催涙ガスの「お流れ」を頂戴するわけです。

眼が痛いの何の、眼から火が出る、というよりも、「眼から音が聞こえる」

と言ったほうが当たっていると思いました。

眼の奥から「グヮーン」という音が聞こえるのです。

「ワシはジャーナリストや。撃たんといてくれ」

なんて叫んだら、笑い物になるような雰囲気ですから、ひたすら逃げまどいつつ、

「おデコに“ と書いた防毒マスクが欲しいなあ」

とボヤキながらの四日間、佐世保で暮らしていました。 

          *       *       

そもそも防毒マスクとは、戦場で敵の毒ガス攻撃から身を守るための「兵器」

と言うか「防具」と言うか…何れにしても「物騒な被り物」ではあります。 

ところが、近年テレビで、

「イスラエルが全ての国民七五〇万人に防毒マスクを配布した」

というニュースに接した私の脳裏に「忌わしい記憶」がよみがえりました。

一九四三年(昭和18)頃、日本でも防毒マスクの配給があったのです。

私が国民学校(小学校)四年生だったと思いますが、東京都内の一般家庭に

防毒マスクが配られました。

何しろ戦争の真最中です。私のようなピリッとしない子供でも、一端(いっぱし)

「軍国少年」になっていたものですから、本物の防毒マスクに感激して、

いじくり回したり、ゴムの匂いを嗅いだりしたあと、やおら防毒マスクを

被ってみたのです。 

思いのほか、ゴムの締め付けが強いせいか、窮屈で息苦しかったですね。

呼吸をすると、何となく薬臭くイマヅの蝿とり粉みたいな匂いがしました

でも防毒マスクを被ってすっかり兵隊さん気分になった私は鏡台の前に立ち、

(おの)が姿を映してみたところ、鏡には国防色(カーキ色)の醜悪なドクロが映って

おりました。
                      防毒マスク 
兵隊さんに憧れて被った防毒マスクでしたが、顔に接触しているゴムの覆いが、

呼吸するたびにペコペコと締まったり緩んだりして被り心地がよくありません。

そんなマスクを長い時間被っていると、息苦しさやゴム臭さ、圧迫感、異物感

などに、我慢できなくなり、被り物を脱いで つくづく思いました。

「こんなに臭くて息苦しい物を被って戦場を駆け回る兵隊さんは偉い」

何しろ少国民でしたから、兵隊さんを改めて尊敬したものです。

         *       *            

防毒マスクは顔が外気に触れぬことが肝心ですから、

緩くて顔に密着しないのや、すぐ外れてしまうようでは役に立ちません。

ですから、イスラエルのように全国民に防毒マスクを配る場合は何としても

赤ん坊サイズの「乳幼児用防毒マスク」が必要になるのではないでしょうか。 

かの国に、小さな小さな「赤ちゃんの防毒マスク」が配給されているとすれば、

「イスラエルは何と哀しい国家なんだろう」

と嘆くしかありません。

かつて日本政府が東京都民に防毒マスクを支給したのは70年も前ですから、

いまのイスラエルと比較するのも野暮な話ですが、あのころ 配給された防毒

マスクは「一世帯に 1個だけ」でした。

ですから、防毒マスクを前にして、私も子供なりに色々考えましたよ。

「ウチは父と母と私の三人家族だが、イザというとき誰が、このマスクを被って

生き延びるべきか。子供の自分か。職業軍人の父か。いや、船が沈没するときは

女性が優先的に救命ボートに乗せてくれるらしいから、母が生き残るかもしれん。

待てよ。やっぱり子供の生命が優先されるに違いない。それは有難いことだが、

生き残ったら孤児になってしまうわけだ。孤児になるぐらいなら、いっそのこと

親と一緒に毒ガスを吸ったほうがマシだ」

戦時中の子供は今ならとても考えられないような想定問答を 心の中で繰り返して

いたのです。

例えば、父親が戦死したらどうするか、母親が空襲で焼け死んだら、誰を頼って

生きて行けばいいのか。

あるいは、自分はどんな死に方をするのだろうか、殺される瞬間とは、どんなに

痛いか…

こんなのも、一種のイメージトレーニングと言うのでしょうかねえ。

                    

近ごろは防毒マスク姿で農薬を散布している光景をあまり見なくなったような

気がしませんか?

いまにして思えば、1時期の田園地帯には、有毒物質がかなりの濃度で漂って

いたのでしょうが、野良着姿で殺虫剤を散布している防毒マスクを見る限り、

長閑(のどか)な田園風景に溶け込んでいるようにも思えます。 

しかし同じマスク姿でも福島原発で作業員が被っている防毒マスクは痛々しく

見えて仕方がありません。

線量計を胸につけ、命を張って東京電力の跡始末に悪戦苦闘している作業員…

…あの作業員のほとんどは「東電の正規社員」ではないのだそうです。

そりゃあそうでしょう。高給取りで、組合もしっかりしている東電社員の身に、

万一、放射能による障害が生じようものなら、会社は 生涯 いや、場合に

よると次の世代までも面倒を看なければなりませんもの。

放射能は、遺伝子に悪影響を及ぼす恐れがあること、そして毒性が、なかなか

抜けないから困るのです。 

多くの放射性物質は農薬と違って放射能を長い期間出し続け、中には半減期

何万年というのまであって、なかなか消えません。

ですから、汚染されている液体や固体を何処かへ移す しか方法がないのです。

…となると、「除染」なんていう表現は不適切でしょう。

メディアや政府は「除染」なんて言わず「“染」と、正直に言い換え、

汚染物質を どこかの自治体に持ち込み、その地で封じ込める施設を作る場合、

どれほど税金が必要か、明らかにすべきです。

昔、徳島新聞から私に「新しい県都作りというテーマで原稿を書くよう依頼

されたとき、こう書きました。

『吉野川河口に世界一安全だと称する原子力発電所が完成する…そんな発展は、

ご免こうむりたい』

もう23年前の話です。

これよりも更に8年前の1981年、今は亡き長井(あきら)さん(毎日新聞元編集委員)

原発の恐怖を、推理小説の中で予言しました

この江戸川乱歩賞受賞作 「原子炉の蟹(講談社)は東日本大震災のあと30年ぶりに

文庫本で再版されています。 

          *       *       

55年体制以来、この国は原子力を利用して安い電力を供給しました。

核廃棄物をどうするか、メルトダウンの際にはどう対処するかなど想定もせず、

「安全神話」を作っただけで、原発を運転したのです。

多くの人々は、この安い電気に飛びつきました。

しかし、大地震と津波で、美しい国土がこんなに汚染されてしまったのです。

それでも産業界は原発の安い電力がなければ、到底やって行けないと言い立て、

国民生活も立ち行かないと主張しました。

このご意見を聞いた私は、不謹慎ながらシャブチュー(覚せい剤依存症)を連想

してしまったのです。

日本は禁断症状から脱け出すため歯を食いしばって我慢しなければなりません。

安い電力で豊かな生活を享受した大正生まれ、昭和生まれが、原発の跡始末も

しないまま、徳島弁で言うつけさがしたままで、世を去るのは無責任でしょう。

放射能を浴びた遺伝子や、マスク無しで外を歩けない環境など真っ平です。

                    防毒マスク
「全国民に配る防毒マスク」

「放射能で満杯のドラム缶」

「核に汚染された遺伝子」

未来の人類には遺したくない遺産ですな。

                               (徳島エコノミージャーナル 1210月号)

                 HOME