HOME         2007年6月

 
ggggggggggggggダンプ

四国放送のテレビに出演したとき、附属小学校のことを私が
「ダンプ」と言ったら友人に笑われました。

「おまはん古いぞな。今は附属っちゅうんよ。ダンプや言うたら、
トラックと間違えられるわ」
ナルホド、今の若い人に、「ワシはな、むかしダンプの生徒だった
んでよ」
なんて言ったって、もう通じないでしょう。
戦後の学制改革が施行される前までは小学校の先生を養成するため、
各道府県に「(尋常)
師範学校」が設けられていました。
何しろ明治時代に設立された師範学校ですから、当初は男子だけの
学校でしたが、時代と
ともに女の先生を養成する師範学校が必要と
なってきたのです。

とはいっても「男女共学」などという発想のない時代ですから、
新たに女の先生を養成する
ため、師範学校「女子部」を立ち上げ
ました。
男の先生を養成する師範学校を、「男子部」
として、校舎も別々に
分けるようにしたのです。

従って、師範学校に附属する小学校も「男子部」「女子部」に分かれ
ている府県が多かった
のではないでしょうか。
私がテレビのナマ放送で思わず口走った「ダンプ」という呼び名は
子部属国民学校の
略称「男附(だんぷ)」だったのです。
ダンプでは明治時代から、白い房の付いた三角帽子をかぶっていま
した。

一方、「女子部」の附属小学校は徳島の場合、敗戦前後にだけ存在
していたようです。
当時は
「ジョフ(女附)」と呼ばれ、い房のついた三角帽子を
かぶっていましたが、
徳島では、男附(だんぷ)も女附(じょふ)も、
「お利口さんが行く学校」「ええとこの子ォの学校」…という目で
見られていたようです。

六十数年前、東京で国民学校の五年生だった私は、縁故疎開児童の
一人として、当時「ダンプ」
と呼ばれていた徳島師範男子部附属国民
学校に編入し、半年ほど在籍していました。

何しろ、戦争の真っ只中でしたから、多くの子どもたちは戦闘帽を

かぶっていたような時代です。私も、その一人でした。

然しそんなご時勢でも、房の付いた三角帽子を誇らかに被っている子

もけっこう居りました。



現在も附属小学校の生徒は、白い房の三角帽に紺の制服…それも

半ズボンです。
「ボク、お坊ちゃまでーす」

と言わんばかりの服装…と見られても仕方がありますまい。

もし私が同年輩のガキだったら、ちょいとイジメてみたくなるよう

な服装で…おっと、

自分が附属に在籍していたことを棚に上げてしまいました。

そもそも附属小学校とは何なのか。言うまでもなく、戦前の師範学校

…今の教育大学や
教育学部の大学生が、教育実習するときの稽古台、

早い話がモルモットのような存在に他
なりません。

それならそれで悪ガキもお坊ちゃまも「ゴチャ混ぜ」で入学させて

おけば教生(実習生)の
訓練にも役立ちそうなものですが、なぜか

選抜テストなどして、扱い易い子ばかり集めとる。

そんなヤワな教育実習で、指導力が身に付くわけがありません。

学級崩壊を招くような
ダメ教師が生まれても仕方がないでしょう。

附属小学校というのは、選別され、序列化された「お利口さん」や

「ええとこの子ォ」を
集めた学校というイメージが強いと思います。

だからこそ、怨念や憎悪に狂った宅間守が
附属小学校をターゲットに

選んだのではないでしょうか。

なお蛇足ですが、無差別殺傷事件の舞台となった大阪教育大学附属

池田小学校のことを
地元では「イケフ」と呼んでいるそうです。

        *         *         *

ここまでは日本語のダンプ…それも昔の徳島でしか通じないダンプの

話を延々と書き連ねて
きましたが、「ダンプ」と来れば、何といって

も英語の「DUMP」でしょう。

「DUMP」には「どっと投げ下ろす」という意味がありますから

「荷台を傾け、積荷を下ろ
せるトラック」つまり戦後の土建業国家

日本を
支えた大型トラックを「ダンプ」と呼ぶようになったのです。

ところで、ダンプの運転席の上に、緑色のランプが三個、横一列に

並んでいることをご存知でしたか?

最近こそランプの付いていないダンプを、

ちょいちょい見かけるようになりましたが、


七年ぐらい前まで大型トラックには「三個

のランプ」を備え付けることが法律によって

義務づけられていました。

この、ダンプのランプは、「速度表示装置」で、点灯しているランプの

数と速度が同調して
いるのです。

つまり、向うから走って来るダンプの速度が、青いランプの数で直ぐ

判る…。

時速が四〇キロ以下なら、ランプは一個しか点灯しません。

そして四〇キロから六〇キロ
の間では二個のランプが点灯。

六〇キロ以上だと三個とも点灯するという仕掛けです。


このランプ方式は、まだ車が少なく高速道路などがなかった時代に定め

られた日本独特の
ものでした。

ですから、交通安全上のメリットも乏しく、外国のトラックメーカーが

日本へ売込むのに
都合が悪いとかで結局、法律を変えざるを得なく

なったようです。


英語の「DUMP」にはもう一つ、

みすぼらしい家や場所」という意味があります。

マーガレットミッチェルといえば「風と共に去りぬ」の作者として

つとに有名ですが、この作品を執筆した
アトランタの家をミッチェル

は「ダンプ(ガラクタ荘)」
と呼んでいたことはあまり知られて

いません。


実はこのダンプ、一九九四年に全焼して

います。

人種差別に反対する人物による放火とみられ

ていますが、
その後、ダイムラーベンツの

資金援助によってダンプ
は復元されました。

地元では、この再建されたダンプを一般公開して、アトランタオリン

ピックの観光拠点に
しようと準備を進めていたのです。

ところが、家具さえ揃えば公開できるという段階になって、またぞろ

同じような手口で
ダンプは焼き討ちされてしまいました。

何を隠そう、ミッチェルというお人は猛烈な人種差別主義者だったのです。

「風と共に去りぬ」の映画では巧みにカットされていましたが、原作の中

では「ダーキー」
ニガー」といった差別語が頻繁に使われていたり、KKK

(クー・クラックス・クラン
=黒人撲滅団体)を登場させたり、また、

主人公スカーレットが黒人にレイプされそうに
なる場面があったりして、

「なぜ南部の白人がKKKを結成しなければならなかったか」


ということを、執拗に強調し、正当化しているのです。

ミッチェルの人種差別の矛先(ほこさき)は、黒人だけに向けられていたのでは

ありません。


若かりし頃の彼女が、ボーイフレンドに送った作品、「ロスト・レイセン」

の中では、我々
黄色人種もボロクソに差別しまくっていました。

野蛮で悪辣なジャップと対決する善良にして敬虔なクリスチャンの白人…

という、勧善懲悪
な構図は、腹を立てたり辟易したりする前に、チャン

チャラ可笑しくて笑ってしまうほど
単純にして徹底した人種差別的な小説

なのだそうです。

戦後間もない一九四九年に事故死したミッチェルでしたが、彼女は生前、

あらゆる原稿や
手紙の類を焼却した上、銅像や記念碑といったものも、

いっさい建立しないようにという
遺言を書き残しておりました。

ところが、この「ロスト・レイセン」を所蔵していたボーイフレンドが

死亡したあと、
その息子が、ミッチェルの写真や私信を高値で売り飛ばし

てしまったため、このような
人種差別に満ちた小説が陽の目を見ることに

なったというわけです。


遺言を書いたり遺したりしても、死んでしまったらもうお終い。

後戻りはできません。

いくら周到な準備をしていても、死んだ後でどんなボロが出るか分かった

ものではありません。

「お迎え」が近い私も覚悟を決めてはいるのですが…。
  
              HOME

           (エコノミージャーナル六月号)