←過去の連載記事を見る
   HOME                                                        2010年2月
                    
                   電話の昔話

携帯電話が普及した結果、今までの電話を「固定電話」と呼ぶようになり、

一方の携帯電話は小学生はおろか、私如き爺さんでも持ち歩くようになりました。

従兄(八〇台)が去年の秋、勲章を貰うために上京したとき、ホテルでの伝達式の

席で(しか)と申し渡されたのだそうで…。

集団拝謁の際は、携帯の電源を切っておくように

そりゃまあ、天皇の前で携帯が鳴ったりしたら具合が悪いでしょうなあ。

             

私が子供の頃は、電話といえばすべてが固定電話で、電話機にダイヤルなんか、

付いていませんでした。

受話器を上げると電話局の交換嬢が出てくるので、彼女に先方の番号を告げて、

繋いでもらうのです。

敗戦後しばらく、徳島駅の構内にあった公衆電話も、ダイヤル式ではありません

でした。つまり、交換手に繋いでもらうシステムです。料金の確認は、料金箱から

発生する音を交換嬢が聞く仕掛けになっていました。

硬貨なら「チャリーン」という音で分かるのですが、当時はまだ50銭札や一円札が

流通していましたから、料金投入口は紙幣でも入るよう大きく開けられており、

ガサゴソいう紙幣を入れる音を聞いて、交換手が判断していたのです。

集金人が料金箱を開けてみると紙幣の代わりにメモ用紙や紙切れが入っていたという

噂も耳にしましたが、これは一種の通貨偽造行使と言えるかもしれませんな。

        *          *          *

ウチは敗戦直後から栄町で商売をしていましたので、比較的早い時期から電話を

引いていました。

戦後の混乱期でしたから 電話の敷設を申し込んでもなかなか順番が回ってきません。

電話局の知り合いを通じて色々と工作した結果、

「まぁ何とかしましょう」

ということで、何ヶ月か待っていたところ、やっと電話番号が示されました。

その番号は、

2242

覚え易くダイヤルし易い番号には違いありませんが、読みようによれば、

「夫婦死に(2242)」

ですわ。

母が嫌がりましてねえ…。

結局、丁重にお断りしたのですが、どうやら評判の悪い売れ残りだったようで、

「いやあ、そりゃそうですわなあ。今度はもっとエエ番号を見つけときまひょ」

と笑いながら、快く取り下げてくれました。

ほどなく「2330」という番号を頂戴して、機嫌よく使っていたわけです。

ところが数年後、電話局の都合で頭ごなしに上二桁が変更され、「4930」に

なってしまいました。


「しくされ(4930)」

それ以来実家に電話をかけるとき私は、

「もう、勝手に、しくされ(4930)」

と呟いてから、ダイヤルを廻したものです。

            *          *          *

実家のある徳島市栄町界隈は、典型的な色町でした。真っ昼間から
三味(しゃみ)()

聞こえ、夕暮れどきともなると、風呂桶を抱えた若い芸者衆が銭湯に通う姿が

見られるようなところだったので、妾宅や芸者さんの住まいが何軒もあったのです。

そんな栄町でも、敗戦後しばらくは電話のある家は「少数派」でした。

ですからお隣やお向かいから電話を借りにきたり呼び出しの電話を取り次いだり…

特にお隣のベテラン芸者「F子はん」には富田町の検番から業務連絡の電話が

頻繁にかかってきますので「F子・専用ベル」を設け、検番から電話がかかると、

先ず専用ベルを押してから、窓の外へ電話器を出していました。

余談になりますが、もう一軒隣のお妾さんの二階に、スラリとした美人が住んで

おり、一人前の芸者めざして修行中でした。

やがて、富田町の花街に颯爽とデビューしましたが、何しろスタイルのいい別嬪さん

でしたから、忽ち阪神タイガーズの某有名選手に見染められて結婚し、今は神戸で


幸せに暮らしているということです。

            *          *          *

私が若い頃は、大阪でも一般のサラリーマンの家に電話などありませんでした。

ですから、アナウンサーとか放送記者の呼び出しは、専ら「電報」だったのです。

夜遅くバイクの音が聞こえたりすると…

「ギョ。緊急呼び出しか?」

大いに脅えたものでした。

一方、こちらから電話をするときは公衆電話ですが、

一九六六年(昭41)までは普通の公衆電話だと、十円で三分間喋れる…いわゆる

「市内電話」しか掛けられなかったのです。

私たち夫婦は徳島の出身ですから、若いころ実家へ電話するときは けっこう手間が

かかりました。

例えば近所の煙草屋さんのピンク電話から、徳島へ掛けるときは長距離電話を、

煙草屋さんに、申し込んでもらうのです。

一旦電話を切ると程なく電話局からのコールがあり、

「徳島○○局の4930番にお繋ぎします」

という交換穣の声のあと、実家に繋がるのでした。

通話が終わると、電話を切ります。しばらく待たなければなりません。

やがて電話局からの呼び出し音…このときも、必ず煙草屋さんが、電話に出て、

電話料金を確かめてから、

その金額を客に請求するという段取りでした。

夜になって煙草屋さんが店を閉めると、市外電話は使えません。そんなときは、

お向かいの三菱電機の部長さんか、もう少し先の朝日新聞副部長…早い話が

責任ある地位の高所得者に電話を拝借していました。

子供が生まれたときとか、妹の受験のときなど何度かお世話になったものです。

あの時代、朝日放送でも現場の副部長以上になると、会社の費用で電話を引いて、

電話代も社用で落としていました。物価や給与所得に比べて電話代がいかに割高

だったか ということです。

                     *        *        *

平社員だった私が電話を引いたのは三十歳を過ぎた一九六五年(昭和40年)前後

だったと思うのですが…。

当時は電話一本引くのも大変でした。

申し込むと抽選が待っています。

この抽選に当たっても、今度は「電話債券」という代物を買わなければなりません。

                  

債権購入には、数万円を要しましたから、あの頃の私としては大金でした。

ところが債権を購入する電話局のカウンター前には「貧乏人から債権を買い取る人物」

…まるで禿鷹みたいなオッサンが、ちゃんと待ち構えているのです。

実は、電話債券には普通よりも、少し高めの金利が付いていました。

ですから投資家としては、旨味のある金融商品だったのです。

でも貧乏人の私にとって、禿鷹のオッサンは「地獄で仏」「渡りに船」でございました。

「明日の利息よりも今日の現金じゃ

私が、何の迷いもなく、電話債券を手放したことは申すまでもありません。

             *          *          *

そんなにまでして引いた電話でしたが、与えられた番号は、以前に「はとバス観光」が

使っていた電話であったことが判りました。

「はとバス観光」は大企業ですから、代表電話があって当然です。ということは…

ウチにあてがわれた電話ははとバスの支所か営業所が手放した直通電話だったに違い

ありません。

「もしもし、はとバス観光ですかァ?福ちゃんお願いしまーす」

「もしもし、はとバス観光さん?福ちゃん居てます? え? はとバスとちゃいまんの

かいな」

「もしもし福ちゃんでっか。昨日のアレやけどなあ…」

どうやら、はとバス観光の福田とか福本とかいう人の専用電話だったようです。

かかって来る電話は、明けても暮れても「福ちゃん」「福ちゃん」でした。

           *          *          *

もう一件、ウチの新しい番号と一つ違いで、競馬の「ノミ屋」の番号があった

らしいのです。

受話器をとるやいなや、といきなりダミ声ですわ。

「おう、ワイや、松本や。今日の園田の第四レースな、連複で、2―3と、2―6、

特券で二十枚ずつ頼むでェ。ええなッ。ガチャン」

一方的に喋って一方的に「ガチャン!」ですから、

「間違い電話ですよ」

と言う隙もありません。

もしあのとき注文したのが万馬券になったりしたら、最低でも二百万円以上…。

さだめし大揉めに揉めたことでしょうが…。

                     (徳島エコノミージャーナル2月号)

                  HOME