HOME 2010年6月
ダブル袖のワイシャツ
一九四〇年(昭和15年)四月、私は寺島尋常小学校(今の内町小学校)に入学
しました。
講堂に集まった新入生を前に、校長先生が訓示します。
「君達は皇太子殿下(今の天皇)と同じ学年です。皇太子さまに負けないよう、
しっかり勉強しなければなりません」
これが私の受けた最初の義務教育でした。
この年、一九四〇年は「皇紀二千六百年式典」が朝野を挙げて執り行われた年です。
当然のことながら、
「天皇は、現人神(あらひとがみ=生き神様)である」
…と、洗脳されていた時代ですから、校長先生にそんなことを言われたって…、
「神様の子ォに勝てるわけ、ないがな」
と思って聞き流していたものです。
* * *
今年の正月、皇室ご一家が防弾ガラスの向こうから手を振っておられる映像を
テレビで観ていたら、何と天皇のワイシャツの袖口が私と同じダブル袖になって
いるではありませんか!
平成の天皇と私の共通点を、強いて挙げれば…
「日本人であること」
「共に男子であること」
「同い年であること」
…という程度で、それ以外、何の共通点もないと思っていた私ですが、たった一つ、
「ダブル袖趣味」だけが、天皇陛下と私との共通点であることを発見したのです。
そういえば、ダライラマ猊下と、石田純一さんとの共通点をテレビで発見しました。
石田純一さんと同じように猊下も、素足で靴を履いておられましたな。
* * *
実は私、社会人になって以来、ずっとダブル袖のワイシャツと、カフスボタンを
愛用してきました。
もちろん、シングル袖でもカフスボタンを付けられるのですが、シングルの袖では
薄っぺらくて、カフスがしっくり来ません。
やはり、カフスボタンはダブル袖に限ります。
昔はワイシャツの「本体」、つまり胴体の部分は、毎日替えていませんでした。
つまり、汚れ易い「袖口」と、「襟元」だけ取り替えて「胴体」はそのまま何日も
着続けていたのです。
「ケチ臭い」とか「不潔だ」と言えば、まぁそうですが、汗をかかないシーズン
なら、エコロジーに適っている…ともいえるでしょう。
襟と袖を付け替えるため、シャツの襟元と袖口には、小さな白いホック…ご存知
でしょう? 詰襟の学生服の襟の裏についているカラー止めのホック…
これと同じものが、ワイシャツの襟元と袖口に付いていたのです。
そこへ、糊の利いた替え襟と替え袖をプチンプチンと嵌めるのですが…ホックを
隠すため、襟も袖も折り返していました。
つまり、今のダブル袖は、「付け替え時代」の名残だったのです。
これに対して襟元の方は、ダブルにしておかなければなりません。そうでないと、
「襟」そのものがなくなってしまって、ネクタイを結べなくなるからです。
そもそも私がダブル袖にこだわるようになったのは、子供のころからの憧れで、
その対象は父親でした。
職業軍人だった父ですが、戦場とは縁が薄く、ソ連の情報を集めるスパイの元締を
していたのです。つまり、大使館付武官や陸軍中野学校の副校長だったりして、
職業軍人のくせに、出勤前の身支度はホワイトカラーと全く同じでした。
まず、糊の利いた新しい「替え襟」と「替え袖」を付けて カフスボタンを嵌めたあと、
シュルシュルと絹ズレの音をさせながらネクタイを結び、結び目が中央に来ているか
どうか、チラリと鏡を見て確かめる…それが、カッコよく見えて仕方がない。
「大人になったら、絶対、ネクタイを締めて、カフスを嵌めよう」
私は心に誓ったものです。
替え襟、替え袖、カフスというと、私のような昭和一桁生まれなら、一九五一年
(昭和26年)封切りの名画「黄昏(たそがれ)」を思い起こすのではないでしょうか。
ローレンスオリビエ扮する中年紳士が、老いらくの恋に破れ、終には浮浪者に身を
落としてしまうのです。
物乞いするようになった彼が肌身離さず携えていた純白の替え襟…涙なしでは観ら
れないシーンでした。
そうです、ヨーロッパでは、糊の利いた真っ白な襟元と袖口こそが、紳士の矜持
だったのです。
* * *
一九一八年(大正七年)、大阪の運動服業者「美津濃(ミズノ)」が、袖と袖口を
縫って繋いだワイシャツ、…つまり「シングル袖」のワイシャツ…を開発して、
「カッターシャツ」という商品名で売り出したところ、これが大ヒットしました。
この「カッター」というのは、創業者の水野利八が名付けた商品名で、
「勝ったぁ」
という日本語なのです。
ときあたかも第一次世界大戦が終わり、大日本帝国も一応、戦勝国の末席に名を
連ねた時期でした。
ワイシャツを「カッターシャツ」と呼ぶ人が西日本に多いのは、ミズノが大阪の
会社だったからでしょう。
* * *
カフスとは「CUFF」の複数形でシャツの袖口のことですが、辞書を引くと、
「手錠」という意味もあるようで…そういえば、昔のカフスボタンは、表と裏が
鎖で繋がっていました。
あの頃のサラリーマンは、手首に鎖を付けてヒーヒー言いながら働く存在
だったのでしょう。まぁ今のサラリーマンも同じですけど。
私が駆け出しのサラリーマンだったころ、ダブル袖のワイシャツは、デパートの
売り場に並んでいました。
しかし、カッターシャツが登場して、シングル袖が重宝されたからでしょうか。
一九六〇年頃になりますと、ダブル袖のワイシャツが姿を消してしまったのです。
私のように、ダブル袖に拘ってカフスボタンを何個も買い込んでいた者としては、
何だか肩すかしを食らったような気分でした。
「こうなったら、プライドと意地とケッタクソじゃ」
私は身のほどもわきまえず、ワイシャツを誂えることを決意したのです。
当時、若いサラリーマンでワイシャツを誂える人はほとんどいませんでしたが、
少々お高くついてもオーダーメイドのワイシャツは、腰のあたりがピッタリ来て、
なかなか着心地がよろしい。
「体に密着するワイシャツを誂えるのこそ正真正銘のお洒落なんじゃ」
と、粋がっていましたが、ホントは「背広」を誂える甲斐性がなかったのです。
ダブル袖のワイシャツを誂え続けて五十年。隠居となった今でも、私は天皇と
同じようにダブル袖のワイシャツと、カフスボタンを愛用し続けててきました。
* * *
一九九一年(平成三年)、雲仙普賢岳が噴火したとき、天皇ご夫妻が、被災住民を
見舞われた時の情景を私は忘れることが出来ません。
その日、体育館は大勢の被災者で溢れていました。
こういう局面で視察や見舞に行く「偉い人」や「政治家」の服装は、これ見よがしの
「災害視察ファッション」…つまり、折り目のついた真っサラな作業服を着込み、
わざとらしくヘルメットなんぞを被るんですな。襟元からはネクタイなんぞを
チラッと覗かせたりしてねえ…。
ところが、天皇ご夫妻の場合は違いましたね。ごく普通の地味な普段着姿です。
特に天皇が「すっぱり」なしておいでました(=徳島弁:垢抜けて すっきり
しておられました)。
純白のカッターシャツの袖を無造作にたくし上げて…勿論、ノーネクタイです。
体育館の床に跪き、被災者と同じ高さの目線で見舞の言葉をかけておられた…
あれは、なかなか結構な光景でした。
天皇が少年皇太子だった時期、ヴァイニング夫人のもとで民主々義体制下での
帝王学を学んだそうですが、中でも「民意」というものをしっかり学習されたに
違いありません。
私が寺島小学校に入った一九四〇年、皇太子だった今の天皇は学習院に入学し、
「現人神」の長男として、それなりの教育を受けていたのです。
ところが、五年後の敗戦と同時に、環境や価値観がコロッと変わりました。
当時の皇太子は、シンドイ思いをされたと思います。
そりゃ私だって、戦後のシンドイ環境の中で皇太子さんに負けないように
不得手な勉強をけっこうやりました。
でも、この年齢になって、つくづく思うのですが、私が間違いなく天皇陛下に
負けているのは、「英会話」でしょうなあ。
(徳島エコノミージャーナル 六月号)
HOME
|