←過去の記事を見る                     HOME

エゴノキ チシャノキ

        

「おい`エゴノキのこと、覚えてるやろ?」 

何年か前の同窓会の席で私が、こう切り出しますと、周りの数人が、

「ああエゴノキなぁ。あれはかなわんかったよな。難儀したもんなあ」

これは林学科の同窓会で交わされた会話です。

エゴノキとは、そこらの山林に自生している雑木で、ごくありふれた落葉高木に

過ぎません。

なぜ、エゴノキは難儀な存在だったのでしょうか。

                     

林学科で学ぶ学生は将来山林に入って樹木を相手に仕事をしますから、先ずは

木本(もくほん)植物の名前を覚える必要があります。

ですから、林学科の必修科目に、樹の名前を覚える「樹木学実習」というのが

ありました。

樹木のことなら何でも御存知という岡本先生に引率されて、私たちは京都周辺の

山の中に分け入って、樹木の名前を覚えなければならなかったのです。

樹木学実習は、天気さえ良ければ、昼過ぎから暗くなるまで、山のなか…という

実に長閑な授業でした。

とは言っても、手ぶらで山に入って、楽しく過ごすわけではありません。

(どう)(らん)」という植物採集に使う大きなカバンをご存知でしょうか?

               

当時の胴乱はブリキ製の重いヤツで、それを担いで山に入り、名前を知らない

樹の枝を片っ端からチョン切って胴乱に放り込み、折りを見て「歩くは植物図鑑」

岡本先生の御前にドサッと広げて師匠の鑑定を仰ぐのです。

実はエゴノキというのは葉の形が何ともさまざまで、別の種類だと思って先生の

ところへ持ち込みますと、ニヤニヤ笑いながら、

「それは、エゴノキじゃ」

(のたま)うのです。

私がとろくさいからかもしれませんがエゴノキには何度だまされたことか。

2つ並べて見くらべても別の種類と思うのですから、自分の鑑識眼が未熟なのを

棚に上げ、私はエゴノキに憎悪を感じたほどでした。

こんな思いは私だけではなかったと思うのですが…。

          *           *

岡本先生に教わった木の名前を紙片(かみきれ)に記入して枝に結び、胴乱に放り込みます。

それを下宿に持ち帰って標本を作るのです。
                    
標本といっても、名前を覚えてしまえば惜し気なく捨ててしまう標本ですから

実に荒っぽい代物でした。

二つ折りにした新聞紙に採集した枝を挟み、名前を付けておくだけ…。

こんなのを下宿の片隅に積み上げて、ヒマなときに新聞紙をめくりながら樹木の

名前を覚えていました。

樹木学実習は、山を歩き樹木の名前を適当に覚えておけばいいと思っていたら

大間違いで、ちゃんと筆記試験があるのです。

試験当日、階段教室には林学科の総勢28名が勢揃いすると、小さな答案用紙が

配られました。

よく見ると解答欄があるだけで、問題がありません。

設問は「標本」でした。

出題される標本は一人に一点だけ配られるのですが、新聞紙に挟みこまれて

いる試験問題(標本)は、みんな異なっていて、それぞれに番号が付いています。

ですからサンプルを見て解答用紙の番号のところに樹木の名前を記入したあと

標本を「たらい回し」すれば、全員が同じ標本を鑑定することが出来る…という

方法でした。

与えられた時間は一問に就き30秒から一分。

「チーン」

教壇の卓上ベルが鳴ると、回覧板のように試験問題を左隣の男に渡すと、右から

次の問題が回って来ます。

エゴノキも設問の一つとして回ってきましたが、エゴノキを挟んだ新聞紙の隅に、

誰かが小さな字で、

「エゴノキやで」

と落書きしてありました。


「エゴノキ」は正式な学名で、広辞苑にも『エゴノキ科の落葉高木』とあります。

エゴノキなんていうと、エゴイストを連想しますが、

名前の由来は、エゴノキの()(かじ)ると「エゴい」味がするからだそうです。

「エゴい」を辞書で引くと、「アクが強くイガラっぽい」とあり、更に、「エゴい」と

「エグい」とは、同じ言葉であることを知りました。

それなら、利己主義的な名前、「エゴノキ」よりも、「エ[]キ」にした方がよかったのでは

ないかとも思うのですが…


「お前は『エグい』奴やなあ」

なんて言われて喜ぶ人はまぁいないでしょう。

「エノキ」「エノキ」

何れにしてもアクの強いエゲツない名前ですな。

           *               * 

エゴノキは『チシャノキ』のことだ。『同じ樹』なのだ

と仰る人がいます。

「ホンマかいな」と思って広辞苑で「チシャノキ」を調べてみますと「萵苣(ちしゃ)の木」

という、何とも見慣れない

漢字とともに、

「チシャノキはムラサキ科落葉高木」

とあったので、やっぱりエゴノキとは別の種類だと思ったら、最後の一行に、

②エゴノキの別称

…つまり「同じ樹だ」と書いてあるではありませんか。 

エゴノキは「エゴノキ科」、チシャノキは「ムラサキ科」

…ということは、分類学上は明らかに別種ということになります。

しかし「分類学」なんか関係ない先人達は、エゴノキの葉が余りにも変幻自在な

ものですから、

「チシャもエゴも葉の形がよく似ているから、同じ種類に違いない。まあ名前は

どっちを使ってもいいじゃないか」

…といった調子で、「エゴノキ」も「チシャノキ」も、同じ種類の「庭木」として

()でてきたのではないでようか。

               * 

「チシャ」と聞きますと、私は野菜しか頭に浮かんできません。

子供の頃から、「レタス」を「チシャ」と呼んでいたからでしょう。

下肥(しもごえ)を使っていた時代は、回虫の卵が怖くてナマの野菜は食べませんでしたが、

庭で作ったチシャは味噌をつけて食べていたものです。

味噌汁の具にも使われ、食べる直前に千切って鍋に放り込むので、お椀の中で

日揃いなチシャが浮かんでいました。

つまり私にとってチシャとは、あくまで野菜であり、チシャノ「木」と言われると

当惑してしまうのです。

ところが、この違和感が、私の「戦前の記憶」を呼び覚ましてくれました。

それは、幼いころ祖母が唄っていたわらべ唄です。

こちの裏のチシャの木に

雀が三匹 止ォまって

一羽の雀の言うことにゃ

確か、こんな文句でした。

しかし、子供でも変だなと思ったのは、

野菜のチシャが、どうして雀が止まるような樹木か」

という素朴な疑問です。ところが今回、ネットや辞書で調べてみたところ、

この場合の「チシャ」は、レタスではなく「チシャ(エゴ)」だったことを

知って、大いに納得したのでした。

…と同時に記憶の奥底に眠っていた遠い昔の唄が、かの有名な「伽羅(めいぼく)先代萩」の

御殿の段」で唄われる歌てあることを知ったのです。

後継問題をめぐる伊達家のお家騒動のさなか、若君の(いのち)を守ろうとした乳母の

政岡が、愛児「千松」を犠牲にしてしまうという哀しい場面…。

毒を盛られるのを恐れて食事時なのになかなかご飯を食べさせてもらえぬ若君が、

ひもじがってむずかるので、若君の気を紛らわせようと千松が唄った「わらべ唄」

…この「わらべ唄」こそが、

こちの裏のチシャの木に

だったのです。 

舞台はこのあと修羅場に突入しますが…私としては、70年前に祖母が口ずさんで

いた唄が、歌舞伎や文楽の()し物「伽羅(めいぼく)先代萩」の中の「わらべ唄」だったことに

感激しました。
           *           *    

そもそも私は古典芸能やクラシック音楽、オペラといった上品で芸術性の高い

ものには、とんと不調法で無頓着な人間です。 

そんな野暮な理系人間の私がアナウンサーの試験を受けるのですから泥縄(どろなわ)でも

いいから、一般常識や難しい漢字の読み方ぐらいは勉強しておかなければ…

と思って、マスコミ受験用の参考書を買って勉強しました。

その中に、難しい漢字の例題として「伽羅(めいぼく)先代萩」が掲載されていたのです。

「伽羅」を「めいぼく」と読ます歌舞伎の理不尽さに辟易しながらも就職試験に

備えて覚えましたがな。出ませんでしたけどね。 

 (徳島エコノミージャーナル 5月号)

            HOME