←過去の記事を見る                            HOME
                                         2011年 8月
          
              私儀 あきまへん  絵と文 上田博章

「飛行機がコワイ」という お恥ずかしいことを書いたばかり

ですが、実は「」もアカンのです。

私は船酔いをする体質で、飛行機でも船でも揺れると酔って

しまって、どうにもなりません。

幼稚園のころ、関西汽船の「山水丸」で船酔いして、接岸する

直前の小松島港で嘔吐したのが「吐きぞめ」でした。

それ以来、重油の匂いや、船室に漂うペンキの匂いを嗅ぐと、

気分が悪くなるし、嘔吐用の洗面器を目にしただけで吐き気を

催してしまうようになったのです。

とりわけ、胃が空ッポのときに船酔いすると、黄色い胃液が

出てくるでしょう?

あれは、まことに苦しい。船を途中で降りるわけにもいかず、

涙をポロポロ流しながら苦痛に耐えなければなりませんでした。

        *        *        

大阪の放送局に就職した私は、明石海峡大橋が完成するまでの

40年間、何が何でも船に乗らないことには徳島の実家に里帰り

することが出来なかったのです。

船酔いの体質は遺伝するようで、ウチの子供たちも幼い頃から

乗り物酔いには悩まされてきました。

夏休みや 正月休暇で帰省するときに海が荒れていたりすると、

それはもう惨めなものです。

いつだったでしょうか…船酔いで泣く2歳の長男を抱っこして

2時間にわたり船内をヨロけながら歩き回る私…。

        

一方では長女の吐瀉物が入ったビニール袋を捧げて臥()せって

しまう家内…。

船酔いする体質は家内もご同様だったのです。

「そんなにまでして里帰りせんでもエエやんか」

そう言われそうですが、子供達を連れて帰れば 実家の親が

喜びますし、子供達も徳島が大好きでしたから、お盆と正月

には、必ず海を渡っていました。

「海が荒れとるなぁ…2日か3日、延ばそか」

サラリーマンはなかなかそうも参りません。覚悟を決めて、

酔うのを承知で船に乗っていたものです。

               *        *        

仕事を優先して無理やり船に乗ったおかげで命拾いしたことも

ありました。

入社早々、盲腸炎を患った私は まだ独身だったので、実家の

ある徳島の病院で、手術を受けたのです。

すっかり良くなって職場復帰するため、南海汽船で大阪の下宿に

戻りましたが、その日は「金曜日」でした。

土曜日から出勤するつもりで、金曜の最終便に乗ったわけです。

あの頃のサラリーマンは土曜日の出勤は当たり前。「週休2日制」

なんていう結構な勤め先は何処を探してもありませんでした。

ですから、私が金曜の晩に徳島を発って、土曜日から出勤すると

聞いた父は、

「そう急ぐことないだろう。あと2日延ばして、月曜日から出勤

したらどうだ」

と引き止めてくれました。

もちろん私だってそんな気がないわけではなかったのですが、

憧れの放送局に勤めはじめたばかりの私は、毎日が楽しくて

しゃあない。もう、職場に復帰するのを待ちわびていたのです。

そんなわけで、私は1958年(昭和33年)124(金曜日)、

1730分発の最終便、「南海丸」に乗船しました。

もし父の言う通り日曜の最終便にしていたら、私は独身のまま

24歳で、あの世へ行っていたのです。

何しろ2日後の日曜日に、この南海航路の最終便が、沈没して

しまったのですから…。

乗客・乗員167人全員が死亡した南海丸遭難事故は、1958年、

126日の日曜日に起こったのです。

その日も、最終便は「南海丸」でした。

私が乗船した日、颯爽とロープを捌いていた船員さん、私に毛布

を手渡してくれたボーイさん…みんな2日後に亡くなったのです。

後日、新聞報道で知ったのですが、沈没した便には 徳島出身で

NHKに勤める新婚カップルが乗っていたのだそうで…そこへ、

朝日放送のアナウンサーが1枚加わるところでした。

たまには、親の言うことを聞かないほうがいいときもあるのです。

           *        *         

そもそも私は、親や先生、先輩など、目上の人の言うことを

聞かない人間でした。

とりわけ親に「ああせい」「こうせい」「勉強せい」と言われても、

素直に従ったタメシがありません。

「親の言うことを聞かない」「勉強もしない」

このような悪い性格はしっかり子供達に遺伝してしまいました。

乗り物酔いの体質と同じように、悪いDNAの方が、より確実に

遺伝するのではないでしょうか。

この乗り物酔いは「孫」にまで遺伝しています。

ウチの孫たちが幼い頃は、父親の運転する ガタガタの車でさえ

酔うありさまで、遠足や修学旅行もバスだともういけません。

級友が歌ったり食べたりしてバスツアーを楽しんでいる最中、

青い顔をしてビニール袋を握り締めているのです。

上田家の家族旅行では必ずビニール袋を携帯しなければなりません

でした。

当事者からすれば、まことに困ったことではありますが、これも

御先祖様から頂いたDNAですからねえ…。

                 *              

私は、徳島生まれですし、通算10年は徳島で暮らしていたのに、

剣山(つるぎさん)も、土柱(どちゅう)も、行ったことがありません。

しかし、「鳴門の渦潮」は見たことがあります。

…と言っても、偶々取材で行ったのですが…。

1973年、鳴門大橋の基本計画が決定したことで「兵庫県の時間」

というローカルテレビ番組では“淡路島特集と銘打って、

生中継を交えた特別編成になったのです。担当アナウンサーは

私でした。

放送日は迫っています。ディレクターとカメラマン、そして私、

この3人は1週間にわたって淡路島へ通い、事前取材を続けて

いました。

三日目だったと思います。その日は「鳴門海峡の渦潮観光」を

取材するため、福良港から観潮船に乗って、船上からの渦潮の

実況と、観光客へのインタビューが予定されていました。

鳴門の渦潮は徳島だけのものではありません。兵庫県にとっても

貴重な観光資源ですから、当然、「兵庫県の時間」なのです。

鳴門海峡の取材当日は、「天気晴朗なれど、波やや高し…」

やや高し程度なら まさか観潮船で船酔いすることもなかろう」

タカを括っていたのですが、船が思いのほか小さい上に、

潮の流れも早く、けっこう揺れるのです。

渦巻きに近づくと船が「スーッ」と下がって、血の気が引いたな

…と思ったら、今度は胃袋が急に重くなって何とも言えない

不快感に襲われました。子供のころに悩まされたあの「船酔い」

の再来です。

「もうオッサンになっとるから、吐いたりはせんぞ」

脳味噌が、そう思っても胃袋が承知しません。吐き気が次第に

強まって、勤労意欲も、知性も教養も、見栄も外聞も誇りも、

総べて、どこかへ行ってしまったのです。

           

私は、媚びるような声でディレクターに救いを求めました。

「おいKちゃん。もうボク、アカンわ」

すると頭上のカメラマンも、青い顔で告白したのです。

「実は私もあきまへん」

ただひとり、船酔いもせず、ヤル気満々のディレクターK君は

急遽、撮影の中止を決断。ヘロヘロになっているアナウンサーと

カメラマンを引き連れて、颯爽と福良の街の薬局に乗り込み、

アンプル入りの、一番お値段の高い「酔い止め薬」を、気前よく

買ってくれました。

でも領収証を受け取ったところをみると、取材費で落としたので

しょう。 

ヤスリで切れ目を入れたアンプルを「ポキン」と折り、ストローで

チュウチュウ…。

お値段のせいもあってか、効きめ抜群で、二人は忽ち元気になり、

仕切り直した船上の取材は順調そのものだったのです。

…あの時の「アンプル入り酔い止め薬」は、私にとって思い出に

残る特効薬でした。

                 *       *      

40歳にして初めて鳴門の渦潮を拝んだその日から、もう40

近くが経ち、すでに私も喜寿を過ぎています。

徳島に本籍を残している私ですが「剣山」も「土柱」も訪ねない

まま、ここ大阪の地で天寿を全うすることになるのでしょうか。

            (徳島エコノミージャーナル 11年8月号)
 

                           HOME