←過去の記事を見る                 HOME 
           
              粉飾語

「粉飾語」なんていう言葉は辞書に載っていません。

私の造語です。

「粉飾語」とは、後ろめたいときや、都合の悪いときに、

言葉や表現をすり替えて」取り(つくろ)ったり正当化したりきれいごとで済ませたり、

場合によると誤魔化したり、…そういう言い換え表現や言葉選びを「粉飾語」と、

勝手に名付けてみたのです。

こんな粉飾語って…結構あるでしょう?

特に戦争中は酷いもので、

味方が全滅し、陥落しても「玉砕だ」と強弁し、退却を「転戦」と言っていました。

鎌倉時代の台風が「神風」と称され、占領地での略奪、強奪は「現地調達」、

または「徴発(ちょうはつ)」と言っていたのです。

戦死者の遺骨が帰還することを「無言の凱旋」とたたえ、遺骨や遺髪、遺品、

時には戦場の石コロが「英霊」と呼ばれて凱旋しました。

「負け惜しみ」的な粉飾語は戦後も幅を利かせます。

無条件降伏を「戦」と言い繕い、それを「戦」なんて言おうものなら、

「お前はアカ(共産主義者)とチャウカ」

と言われる始末です。

         *         *         

こういう「負け惜しみ」「やせ我慢」「エエカッコ」が、プンプン臭う粉飾語は

今も生き残っている…というか、むしろ、大活躍していると思わざるを

得ません。

例えば、滋賀県の皇子山中学の暴力行為をイジメと言っていますが、

あれは、どう見ても暴力犯罪です。
                   
学校内で行われる犯罪…つまり、暴行、傷害、恐喝などの刑法犯罪を粉飾して

「イジメ」と称するのが日本の文化なのでしょうか。

また、「体罰」という言葉も粉飾語として使われています。

大阪は桜宮高校の教師が生徒を自殺に追い込むほど暴行した行為が「体罰」と

報じられました。

でも「罰」とは、間違いや罪を犯した場合に行われる「懲らしめ」の行為です。

自殺した生徒には、何の落ち度もないのですから、教師による「暴行」と報じ

なければなりません。 

         *         *         * 

東日本大震災で原発が水素爆発を起こしたとき、テレビ画面に爆発の影像が

ちゃんと写っているのに、

「爆発のような事象

という負け惜しみ表現がメディアを駆け巡りました。

東電も政府も、爆発とは認めたくなかったからだと思います。

そういえば、「除染」という言葉も粉飾語ではないでしょうか。

消えない放射能を「除く」ことは困難なので、他所へ「移す」作業に過ぎません。

おまけに作業をしている連中が手を抜いて廃棄物をそこらにバラ撒いて帰って

しまったのですから、これは「除染」ではなく「染」「染」ですよ。

その作業員も「下請け」「孫請け」「曾々々々孫請け」…こういうピンハネ企業を

協力会社」と粉飾して呼び、事故が起こったときの補償金を、正社員よりも

安くあげよう…というシステムに他なりません。

ですから、アルジェのテロで殺された犠牲者の肩書が「協力会社」というのが、

何ともねえ…。

        *        *         

「売り込み」という行為に対する拒絶反応は誰しも同じではないでしょうか?

ですか、売り手の側も、それを少しでも薄めようと、「お買い求めください」

とは言わず、「ご提案です」とか、「ご提供しております」など、いかにも

「売り込んでない」ように粉飾する「売込み」が、多くなってきました。

民放のワイド番組の中でCMを挿入するとき、必ず、

「それではここで“お知らせ”です」

と言ってコマーシャルを流した時代があります。

今でもそんな番組がありますけど…。 

CMを“お知らせです”と言うのはおかしいぞ」

…と朝日放送でも、問題になったことがありました。 

「そりゃ、CMだって一種のお知らせには違いないけど、視聴者の中には

CMを嫌う人も居るわなあ。そういう視聴者に“お知らせです”や言うて

CMを流したら何やら、騙されたような気ィになるやろ? こんな紹介の

仕方は、スポンサーに対してもCMに対しても、失礼やで」

民間放送は「広告料」がメシのタネですから、堂々と「コマーシャルです」

「CMです」と言えばよろしい。

CMを「お知らせ」という感覚は戦時中の粉飾語と、何だか似ているような

気がしてなりません。

      *         *         

後ろめたいことがあって裁判沙汰になったりすると、

「訴状を見ていないので、コメントは差し控えたい」

…これが決まり文句になっています。

「訴状を見たかて、コメントなんかでけへんのとちゃうか?」

なんて思わぬでもないのですが、それにしても、

「コメントを差し控えたい

…こんな慇懃無礼な官僚的常套句で断られたりすると インタビューした人も

気分悪いでしょう。

「プライバシイに関係する

ことでもございますので、コメントのほうは差し控えさせて頂きます」 

「係争中の事案ですから、コメントは差し控えます」

「守秘義務がございまして、コメントは差し控えたいと存じます」
              

テレビに顔が出て、傍に名前と肩書き…そんな中で弁解めいたことを言うのは

気の重いことではあります。

しかし、自分の勤め先が不祥事をやらかし、立場上組織を代表して詫びる場合、

何となく歯切れが悪くなり、「ごめんなさい」がスンナリ言えません。

まことに遺憾に存じます

植木等さんの歌にもありましたが「遺憾」というのは「残念」という意味ですから

厳密に言えば、謝ったことにはならないのです。

残念がるヒマがあったら、率直に「ごめんなさい」と謝るべきでしょう。

いつでしたか、テレビで往生際の悪いお詫び会見を見たことがありました。

結果的に、誤解を与えたとすれば、まことに遺憾でございます」 

「与えた」というのも生意気千万ですし、これではまるで、

「誤解したお前たちが悪い」

と言わんばかりの傲慢なコメントです。 

「オレは悪くない。残念だ」

負け惜しみと恨み節で、開き直っているとしか思えません。

また、いくら「お詫び」…という言葉を使っても、

「お詫びしたいと思います」

「お詫びしておかなくてはならぬと思っております」

これも、おざなりですな。「お詫び」とは自分が思うものではなく、お詫びする

気持を相手に伝えなければなりません。

そんな「思う」余裕があるのなら、「ごめんなさい」と言えばよろしい。

                 *        

税金をちょろまかして、税務署に摘発された企業のコメントも、負け惜しみに

満ち満ちています。

悪いことだと知りながら脱税をしていたはずなのに、

「見解の相違があった」

こんな強がりコメントが横行しているでしょ?

自分達が心得違いをして脱税したのに、これを弁解・粉飾するとこうなります。

「税務当局と見解の相違があったが最終的には指摘に従って適正に納税した」

(2003年、某 大新聞社)

        *        *         

テレビで毎年「大根焚き」のニュースを見ていますが、いつも参詣人に大根煮が

「振舞われていました」と報じられています。

「振舞う」とは「もてなす」ことですから、お寺さんがいまどき、そんな奇特な

ことをするはずがないと、ネットで調べてみたところ、一杯が千円でした。

ニュース原稿が「粉飾語」ではいけませんな。

        *        *        

癌と闘うジャーナリスト、鳥越俊太郎さんがテレビでこう言っておられました。

運用と言うとカッコイイけど所詮は“投機”でしょ? 博打(ばくち)みたいなもんです。

だから運用を他人に任せて損害が出てもねえ…」

そういえばトレーダーの霜見さんによる運用が旨く行かないのを逆恨みしてか、

「話が違うじゃないか」

とばかり、奥さんもろとも 殺害して穴に埋めた事件…。

霜見さんの暮らし振りが贅沢三昧だったのを見て、血迷ったのでしょうかねえ。

それにしても「運用」とは巧みに粉飾したものです。

昔は投機や博打を「運用」なんて言いませんでした。

同じように、「援助交際」「淫らな行為」というのも、巧く粉飾した表現ですが、

それが具体的にどんな行為なのか…ということを ここで詳しく書くことは、

「差し控えさせて頂きます」

                (徳島エコノミージャーナル 2033月号)
              
                 HOME