←過去の記事を見る HOME
学童疎開をご存知でしょ 今年は、学童疎開が施行されて70周年になります。 70年前、東京にいた私は、徳島市内で暮らす祖父母の家に縁故疎開していました。 徳島はどちらかというと学童疎開を受け入れた側で、子供のころ学童疎開を体験 した人は少ないのではないでしょうか。 * 学童疎開に巻き込まれた子供達も80歳前後の高齢に達しました。 今や「学童疎開」という、言葉そのものが「死語」になりかけいます。 現に五年前、学童疎開について 大新聞の若い記者の取材を受けたことがあるの ですが、彼の書いた記事を見て吃驚しました。 「縁故疎開は、金持ちの子やエエとこの子の疎開で、それ以外の子が集団疎開で 苦労したのだ」 …というニュアンスの記事になっていたのです。 「縁故採用」「縁故入社」といった言葉から「縁故疎開」のことを勘違いしたのでは ないでしょうか。 言うまでもなく縁故疎開とは、都会の子供が親許を離れて、地方の親類縁者を 頼って居候する疎開です。 一方、生粋の江戸っ子のように、親戚が地方にない子は、学校ぐるみで田舎の 寺院や公共施設で共同生活するのが 集団疎開でした。 「縁故疎開」と「集団疎開」…どちらへ転んだところでロクなことはないのですが、 多数派の集団疎開の声がメディアに届き易いからか、「集団疎開は悲惨だったが、 縁故疎開のほうはそれほどでもなかった」 というような風評が広がったのかもしれません。 * 京都から秋田に縁故疎開した直木賞作家、阿部牧郎さんは同い年の80歳です。 彼も、敗戦後は疎開先の秋田県で中学、高校、更に私同様、1年浪人したので 同じ年に、京大の仏文科に入りました。 大阪在住なので、時たま北新地の高級クラブへお供することもあるのですが、 彼の見解によりますと、 「縁故疎開で田舎へ行くと、地元の連中は徒党を組んで余所者を孤立させるので、 孤立と集団暴力におびえる地獄の日々を送っていた。 一方、集団疎開した連中に聞くと、彼らはすさまじい飢えに苦しんだという。 物書きになって どちらが役立ったかといえば、孤立 孤独に苦しんだ縁故疎開の 方だったのではないか」 * 私も縁故疎開で味わった 何とも言えない孤立感のお蔭でこんな「ひねくれ者」に なってしまったのでしょうか。 そんな私が、十年ほど前、『疎開絵日記』という本を出しました。 縁故疎開の実情と戦争の理不尽さを 若い人に知ってもらいたかったからですが、 その中に次のようなことを書いていました。 「学童疎開は、亡父の昌雄が策定したもので、東條英機総理の決済を求めに行くと 『国民の士気に水を差す』 『家族主義の美徳に反する』 と言って反対されたので、よせばいいのに反論したところ、 『お前はポーランド勤務で 西洋カブレになっとる !! 』 とボロクソに叱られた。しかし父は密かに法案化を進めておいたので、戦局が 悪化し風向きが変ったとき、早々と施行された」 こんな記述がきっかけで、知らぬ人から電話や手紙を頂いたり、放送に出たり、 取材、講演を依頼されたり、…私の隠居生活は、俄かに活性化しました。 例えば、マンチェスター大学から取材を受け、CD化された私の話と、拙著 『疎開絵日記』がライブラリーに保存されたとか、フィラデルフィアでの 学会では、戦時下の子供たちがどのような考えを持って、どんな労働に従事 したのかを、『私の昔の写真』や『コメント』『疎開絵日記』などを使って、 上田博章をネタに研究発表が行われたそうです。 総理大臣にドヤされて、店晒しになっていた法案を政治的な手腕で閣議決定に持ち 込んだ「辰巳栄一」という陸軍中将について、評論家の保坂正康さんが『新潮45』に 書いていました。 辰巳さんは父より四年先輩で、兵隊の位も一階級上でしたが、幼年学校出身ではなく、 九州の佐賀中学(旧制)から陸軍士官学校に進んでいます。 職業軍人としては珍しく政治力を発揮した人として有名でした。 総理の反対で学童疎開の法案が宙ぶらりんになっていたころ、東京都の知事が 佐賀中学で辰巳さんと親友だったので、意気投合した2人は、あの大政翼賛会に 働きかけ、内務大臣を突き上げることで、疎開法案を閣議決定まで持ち込んだと、 保阪さんは書いています。 * 辰巳さんは戦前、英国で駐在武官を務めていたので、学童疎開には肯定的だった ようです。 しかし、私の父と違って辰巳さんは、権力者の「覚えめでたき」人物だったのか、 あるいは大政翼賛会という後ろ盾が控えていたからか、東條総理からはチクチク やられても、お叱りを蒙ったり、怒鳴られたりすることもなく、学童疎開法案の 閣議決定という結果を出したのでした。 ネットによりますと辰巳さんは戦前、イギリス駐在武官だった時期に、吉田茂 大使の知遇を得たことから、戦後は吉田総理の軍事顧問として、再軍備に際して 大いに辣腕を発揮したとか、CIAの協力者だったとか、評価に迷う書き込みに 吃驚したものです。 そんな辰巳さんは生前、学童疎開に関わったことを誇りに思うと言っていたと、 保阪さんは『新潮45』の中で、次のように書いています。 「戦後、辰巳は、学童疎開が持ち出されると胸を張って断言した。 『学童疎開で多くの学童が助かったと思う。こうした次代の者達によって日本の 復興が出来た。自分はこのことに誇りを持っている』 また、辰巳の身内の者が、今回、辰巳に関する資料の提供をしてくれたのだが、 このことは一族の者として、今でも誇りに思っている…と付け加えた」 私の父が成し得なかった法案の成立を見事にやってのけた辰巳さんのことです。 戦後の目覚ましい活躍も、当然と言えるでしょう。 * 学童疎開法案を策定して東條総理のお叱りを蒙ったあげく、調査部長に転じて 行った亡父については、戦後のメディアや周りの方々は、概ね好意的に受け 止めて下さったように感じました。 しかし、疎開する前に東京の国民学校で机を並べていた同級生から、 「疎開では苦労したけどさ、上田の親父さんには先見の明があったんだよなあ」 なんて言われたりすると私は、学童疎開で命を落とした人、人生を狂わせた人の ことを思ってしまうのです。 1945年1月、私の故郷、徳島県 貞光町の「真光寺」で起こった火事で、集団疎開 していた16人の子供達が亡くなりました。 また前年8月、沖縄から本土へ疎開する子供たちを乗せた「対馬丸」が撃沈され、 疎開学童の九割を上まわる708人の子供たちが命を奪われたのです。 学童疎開さえなければ…と思わざるを得ません。 また、集団疎開で命拾いしても、戦災孤児になって苦労した人々の中には、 「あのとき親兄弟と一緒に、空襲で死んだ方がマシだった」 と振り返った人もいたでしょうし、 「疎開のことなんぞ、思い出したくもない」 * 「疎開」とは元々作戦用語で、密集状態の兵を疎らにして敵の集中攻撃を避ける… |